レス数が 500 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

大河ドラマ「軍師官兵衛」 戦国乱世を生き抜いた天才軍師


▼ページ最下部
001 2013/12/11(水) 01:49:14 ID:zjKdf2.51s
NHK大河ドラマ 第53作目「軍師官兵衛」

2014年1月5日(日)スタート!
(初回は60分)

<NHK総合>
毎週日曜 午後8時〜8時45分
毎週土曜 午後1時05分〜1時50分(再放送)
<BSプレミアム>
毎週日曜 午後6時〜6時45分

この男がいなければ、豊臣秀吉の天下はなかった——
戦国時代がクライマックスを迎えたそのど真ん中に、
乱世を終わらせるために突如現れた稀代の天才軍師の鮮烈な生涯!
乱世の終焉を壮大に描く本格戦国時代劇。

[登場人物]
<黒田家>
黒田官兵衛 - 岡田准一(幼少期・若山耀人) / 光 - 中谷美紀 / 黒田重隆 - 竜雷太
黒田職隆 - 柴田恭兵 / いわ - 戸田菜穂 / 黒田長政 - 松坂桃李 / 栄姫 - 吉本実憂
<黒田家家臣>
母里小兵衛 - 塩見三省 / 母里武兵衛 - 永井大 / 栗山善助 - 濱田岳 / 母里太兵衛 - 速水もこみち
井上九郎右衛門 - 高橋一生 / 後藤又兵衛 - 塚本高史
<織田家>
織田信長 - 江口洋介 / お濃 - 内田有紀 / 明智光秀 - 春風亭小朝 / 柴田勝家 - 近藤芳正
丹羽長秀 - 勝野洋 / 荒木村重 - 田中哲司 / だし - 桐谷美玲
<羽柴(豊臣)家>
羽柴(豊臣)秀吉 - 竹中直人 / おね - 黒木瞳 / 竹中半兵衛 - 谷原章介 / 石田三成 - 田中圭
蜂須賀小六 - ピエール瀧
<播磨の人びと>
小寺政職 - 片岡鶴太郎 / お紺 - 高岡早紀 / 櫛橋左京亮 - 益岡徹 / 櫛橋左京進 - 金子ノブアキ
力 - 酒井若菜 / 伊吹善右衛門 - 尾藤イサオ / おたつ - 南沢奈央
<官兵衛をとりまく男たち>
足利義昭 - 吹越満 / 小早川隆景 - 鶴見辰吾 / 安国寺恵瓊 - 山路和弘 / 顕如 - 眞島秀和
山中鹿介 - 別所哲也 / 宇喜多直家 - 陣内孝則

[スタッフ]
作 - 前川洋一 / 音楽 - 菅野祐悟 / 演出 - 田中健二、本木一博、大原拓 / 語り - 藤村志保

大河ドラマ「軍師官兵衛」NHK公式HP
http://www9.nhk.or.jp/kanbe...

返信する

※省略されてます すべて表示...
127 2014/01/18(土) 11:16:11 ID:ONkLe4xtMs
>>109
>>人が死なない時代劇があっても良いのに。

ずっと水戸黄門だけ見てろ。

返信する

128 2014/01/18(土) 12:38:01 ID:pNsbkMsu2E
いや、水戸黄門も結構な人が死んでるだろ・・・

返信する

129 2014/01/18(土) 14:35:28 ID:RhRjudGZFs
落ちぶれた守護大名家の本家と分家や、新興国人層の戦いは
それはそれで面白そうだけど、赤松だの小寺だの浦上だの言われても
わからんだろうなあ。

それにしてもなんで犬HKはかたくなに古代を避けてんの?
昔は天皇の扱いが難しいからとかいわれてたけど、太平記や清盛で
もうどろどろの戦いに巻き込まれる天皇は描いてるし。
聖徳太子とか大化の改新とか道長とかだめかなあ?
将門なんか良かったけど。地方武士が上洛して、都で摂関家に取り入ろうと
必死になってる前半部が意外に面白かった。

返信する

130 2014/01/18(土) 21:40:32 ID:uQOLtmBryU
谷原章介と岡田准一が半兵衛と官兵衛ってかっこよすぎる。

何の戦いだったか忘れたが、山上に秀吉と半兵衛が登って下の戦を見ると官兵衛の軍が戦っている。
半兵衛その戦を見るやいなや間髪入れず「あの陣形ならあそこが手薄ですから後詰を何々入れましょう云々」
それで官兵衛軍盛り返して勝利、秀吉びっくり、とかって有名エピソードを見てみたい。
司馬さんの小説で読んだんだっけなあ。昔。

まあ駆け引き含めて「碁打ち」のドラマになりそうな予感。

返信する

131 2014/01/19(日) 16:24:57 ID:jhYBGZNUts
鶴太郎が金子信雄のモノマネで小寺政職やってるのはいいね
小寺政職って仁義なき戦いで広能を裏切って殺そうとするセコい親分の
キャラそのまんまだもんね

返信する

132 2014/01/19(日) 20:25:48 ID:2uD/PUTVsc
竜雷太の「たわけ!」は良かったが
岡田のそのあとのセリフ言えてない感は何なんだろうかw

返信する

133 2014/01/19(日) 20:52:08 ID:6t8gH2rl.E
心を打たれ、胸をつかれるような台詞や場面が、ありそうでなかった。
柴田恭兵に語らせると孫子が馬鹿に思える。
ルイス・フロイスの言葉による涙の理由が
理屈ではまだわからない感じは良かった。
荒木村重、面白かった。
あの感じでOKなのかは、荒木村重を知らないのでわからぬ。

返信する

134 2014/01/19(日) 21:30:41 ID:xzjo8x9Oa6
思えば大河「秀吉」の時は初回から飛ばしてたんだよな。
木下藤吉郎の頃のエピソードからして面白かった。
信長も当初から絡んできて見ごたえがあった。
泥まみれで稲作してた男が関白まで上り詰める出世物語にはワクワク感もあった。

正直、秀吉前の姫路時代の官兵衛のエピなんて小さすぎて全く興味ない。
歴史の大局に絡んでるわけでもなし。
荒木村重はのちのち官兵衛を幽閉する話に絡めてなんだろうが
ネタとして微妙。
とっとと秀吉配下になって欲しい。
全国区として見られるエピはそこからでしょ。

返信する

135 2014/01/19(日) 23:11:07 ID:NOfVyJ8paw
早々に挫折した
みんな頑張って観てね

返信する

136 2014/01/20(月) 19:20:51 ID:nw4Wd/6HUU
とか何とか言いながら
どうせやる事なくて暇なんだから
次回も観るんだろ?

返信する

137 2014/01/20(月) 23:56:01 ID:le7JQGCpjw
官兵衛よりも無名で、それほど事件に関わっていないのに、
八重の桜(前半)は、とても面白かった。
八重の脚本家と演出家だったら、
官兵衛はそうとう面白くなっているはず。

返信する

138 2014/01/21(火) 00:46:18 ID:bS42ABvm6s
架空の人物を主人公にした大河でおもしろいのも過去にあったよ
それと比べても悲恋の末命の重みを知って世界の広さを知って…って描き方がとにかく薄くて浅い

返信する

139 2014/01/21(火) 05:51:44 ID:9R9LZWgxcs

 姫路,竜野 の ちゃんとした地元イントネーション。

返信する

140 2014/01/21(火) 08:05:38 ID:3xvA0pBcRk
そもそも竹中はんべえは信長を追い込んでなかったか?殺そうとしたわけだ。
信長の弟子が秀吉だったよな。
秀吉の家来がかんべえだよな?
ということはかんべえは信長の家来でもあるわけだよな。

普通に考えるならかんべえははんべえを討たないといかんのじゃないか?

返信する

141 2014/01/25(土) 22:36:24 ID:7GtK05Rk2c
第3話を観たが、やはり「悪くはないが印象が薄い、軽い」に
尽きると思う。おたつが大急ぎで退場したのは『風林火山』での
貫地谷しほりの農家の娘をそのまま踏襲しているだけだ。

岡田官兵衛がおたつの死を1話分引きずったが、そもそもおたつ自体が
「おさなじみ」として出てすぐに成長して死亡フラグを立てて
あっという間にいなくなるから、ほとんど感情移入できないままだった。
ただの記号に過ぎない扱いだ。第4話ではもうヒロイン?の中谷美紀が
出てきていい感じになる。とにかく急ぎ過ぎ。せっかく大河歴史のサブキャラ的な
官兵衛を主役にしてローカルな世界を舞台にしているのに、浮き足立ったまま
すっ飛ばしていく。

もっと丁寧に、情感を込めて描けばいいのに。それができないのは、
序盤が低視聴率になるのが怖いんだろう。とにかく早く信長を出して、
秀吉と絡めないといけない、という強迫観念。もう制作側に戦国時代を
題材にする力が無くなっているようにも見える。
赤松家や浦上家なんて大河に出てくるのは極めて珍しいから関心あるのに、
「おたつの非業の死」を描くためだけに、めちゃくちゃ軽くてぞんざいな
描写で済ませているのが腹立たしい。そんなんで視聴者を掴めていると
思わないでほしい。

返信する

142 2014/01/26(日) 02:17:14 ID:cQz0vJfZzo
>>140

>そもそも竹中はんべえは信長を追い込んでなかったか?殺そうとしたわけだ。
信長の弟子が秀吉だったよな。

信長の弟子が秀吉?w
じゃあ秀吉は信長のことを御館様じゃなく
お師匠様って呼ばないといけないなw

返信する

143 2014/01/26(日) 11:59:39 ID:2BCmH038RQ
太平記の白拍子(宮沢えり)や武田信玄の村娘(南田陽子)など正妻を娶るまでの悲恋
ってこういう戦国武将ものでは序盤を盛り上げるためのお決まりだからな

中でも信玄のは南田はのちに側室役(二役)で登場する等脚本がうまかったな

返信する

144 2014/01/26(日) 15:06:54 ID:QMyatimGdg
日本史好きなんで作中で自分の知らない武将とか出てくるとちょっと嬉しい
気になったら自分で調べていくのが面白いし

返信する

145 2014/01/26(日) 19:16:23 ID:DhEcqXc4WQ
初夜回なら初夜回ならと告知しといてよ
家族と見て気まずいじゃないか…

返信する

146 2014/01/26(日) 19:19:13 ID:WZyO0796Ys
やっぱ石田三成の方がよかったよ。
岡田三成。
秀吉への有名なあのお茶の出し方など、利発な子供時分のエピソードも見せられるし
家康との丁々発止や関が原の合戦というクライマックスも見せ場になる。
1年通してエピソード盛り込めるでしょ。
竹中秀吉との年齢バランスもとれたし。

島左近に中村獅童なんかいい感じ。
塚本高史が大谷吉継、直江兼続に谷原章介あたりで。

返信する

147 2014/01/26(日) 20:46:40 ID:AOVteXsEEg
淡々、淡泊。
女房を得るのに、もうちょっとドラマがあってもいいのではないか。
大河に対し、恋愛話はうざいという意見は毎回あるけれど、
いくらなんでも無さすぎ。
普通の家庭でも、もっと情念とか情愛があるぞ。

黒田官兵衛が老成し過ぎている。
むしろ意外にも、
駄目と思っていた春風亭小朝の不穏な表情に良さげな予感を持った。

返信する

148 2014/01/26(日) 20:53:35 ID:k8VbeFp1k2
がんばって見てるんだけど、今回もギブアップしそうだ
後半盛り上がるんだろうけど、そこまで持たない

返信する

149 2014/01/26(日) 20:58:22 ID:gq6VSApDjA
もう次回でテルーが出産か・・・

返信する

150 2014/01/26(日) 23:16:30 ID:HJTO4wEHeY
岡田、馬が上手いな

返信する

151 2014/01/27(月) 02:06:49 ID:zo4OmXtw5w
あちきが にょうぼうで ありんすぅ〜

返信する

152 2014/01/27(月) 03:11:47 ID:cJDoxXHydQ
藤村志保のナレーションより演出に問題がある

返信する

153 2014/01/27(月) 04:18:48 ID:iZUJ3qAZAg
鶴太郎が出るとコントにしか見えない

返信する

154 2014/01/27(月) 04:31:29 ID:wWSBINO0JE
藤村志保のナレーションに問題がある

返信する

155 2014/01/27(月) 04:47:19 ID:cJDoxXHydQ
鶴太郎は太平記の時と芝居が全く同じ
演出家は一体何やってんだ?

返信する

157 2014/01/27(月) 22:54:05 ID:w7eiYlQOck
嘘しょこたん出るのか。んじゃ見る。

返信する

158 2014/01/28(火) 03:53:30 ID:Y6D1VZRmhU
演出家が参考にしてるのかどうか知らんが端々に太平記の影響を感じる

返信する

159 2014/01/28(火) 13:03:00 ID:9CwFXbmEyE
あっさり結婚しちゃったなあ。
「官兵衛とみつ」でもいいと思う。中谷美紀っていい年齢だと思うのに時々かわいく見えて困る。

返信する

160 2014/01/29(水) 01:25:58 ID:8nZNFIRsL6
戦国ど真ん中でめっちゃ面白い

返信する

161 2014/01/29(水) 16:45:40 ID:Uirs7dVpLg
ナレーション交代になったね。

骨折が原因とされているけど
実は不評なので降板しただけ?

返信する

162 2014/01/29(水) 18:12:09 ID:7U8Ml1vBBI
誰になったのすか?

返信する

163 2014/01/29(水) 22:02:37 ID:HeStXi1Xiw
>>162広瀬修子。まあ仕方ないと思う

返信する

164 2014/01/30(木) 09:13:04 ID:qPyJoMkAc6
>>161
折れもそう思った

返信する

165 2014/01/30(木) 23:38:02 ID:f2h3eZmbFs
なんか大河ドラマを2本交互に見てる感じ
播磨の黒田ヒストリーと、中央の覇権争い

返信する

166 2014/01/31(金) 16:20:49 ID:C/KZ4yeq.A
>>159
あれ、10代の設定だよね?多少無理目な感じだったけど、実年齢からしたら見事なまでに魅せたよね^^

返信する

167 2014/02/02(日) 13:08:02 ID:EC40dkMfDY
>>141
全く同意見。 人物出してすぐ殺す。
全然、感情移入できない。
龍馬伝は母親をすぐ殺す、平清盛も母親をすぐ殺す。
この茶番、何とかならないのか?

返信する

168 2014/02/02(日) 20:19:32 ID:.N9sj6KRCo
しょこたん、チョイ役じゃなくて5話目は殆ど出ずっぱりじゃないか
また、紅白出られるといいね

返信する

169 2014/02/02(日) 20:45:14 ID:i3UB1jOdJs
妊娠中のお腹の膨らみ方がエイリアンだった
背中に矢が刺さったおっちゃんは何故にクロール?w

返信する

170 2014/02/02(日) 20:55:56 ID:vmxhq1lQvk
永井大は黒田二十四騎ではないのか。知らなかった。寂しすなぁ…
しょこたんを前にかちどきを上げるシーンは、少し心を動かされた。

少しだ。本来なら、凄く心を動かされてもいいはずなのに、
総集編みたいな構成なので物足りない。

返信する

171 2014/02/02(日) 22:13:37 ID:kWoOM6DljI
しょこたん、チョイ役

返信する

172 2014/02/02(日) 22:40:45 ID:AtV5Imk3/g
モッコリもこみち参上!

返信する

173 2014/02/02(日) 23:09:42 ID:jE5B2qKqzY
もこみちが母里姓を継ぐんだよな

返信する

174 2014/02/09(日) 19:18:11 ID:h.LnXWxhaI
選挙の影響で放送時間早くなっとるんやな
あやうく見逃すとこやった

返信する

175 2014/02/09(日) 20:16:41 ID:GfT9XL8Oms
桐谷美玲、大河ドラマ初出演・・・・

返信する

177 2014/02/09(日) 22:21:31 ID:CZJbMd6hz6
回を重ねるうちに不満点が無くなってきた。

返信する

178 2014/02/09(日) 23:40:05 ID:RM4Lt/eyRI
実は馬に乗れない(操れない)江口信長様の
編集シーンも見所の一つでござる。

疾走している時は引きかドアップ映像。

返信する

179 2014/02/10(月) 20:57:12 ID:lCgG7LKAfs
しかしまぁ
あんな酷い「敦盛」見たの初めてやった。

返信する

180 2014/02/10(月) 22:05:43 ID:cQgiI7JFaM
僕にとっては反町の敦盛が基準なので、
反町を超えるよう頑張ってもらいたい(先日のあの感じでは、おそらく無理かな)。
父を亡くした利家の前で、枝葉を手に舞う敦盛と、
本能寺の炎に巻かれながら刀を床板に突き立て、
滅せぬものの!…あるべきか…と歌う敦盛が大好き。 http://bbs71.meiwasuisan.com/dorama/img2/13866941540180.jpg 152 114 www.nicovideo.jp 2242373

返信する

181 2014/02/11(火) 22:35:53 ID:R8LuLHIs6A
中央(畿内)の展開が速過ぎる
それなりの考えがあってのことだろうが、まだ家康も出ていない

返信する

182 2014/02/12(水) 07:36:13 ID:zRsrsXL.lQ
主役は信長か?

返信する

183 2014/02/12(水) 09:04:22 ID:/D2I5DOB32
ここまで岡田の話題、全く無し

返信する

184 2014/02/12(水) 13:55:46 ID:q5xOw0TYoI
岡田…であるか。

返信する

185 2014/02/12(水) 22:40:23 ID:4uRP5n4Aco
>>181
黒官は超濃い人生送ってるからこれくらいのペースで消化してかんと間に合わんやろ

返信する

186 2014/02/12(水) 23:19:09 ID:a3IWUfPpfo
江口洋介のブリ大根には驚いた

返信する

187 2014/02/13(木) 00:24:25 ID:sNe59KVHHQ
内田有紀の大根ぶりも凄い。
信長に対してどんな心情を抱いているのか。
敬愛なのか畏怖なのか。
中谷美紀だったら、ちょっとした表情で
凄く複雑な気持ちをあらわすだろうに。

返信する

189 2014/02/13(木) 19:07:27 ID:XbRv4zGpts
>黒官は超濃い人生送ってるから

信長軍が中国侵攻を決めてからだよね
司馬さん、吉岡さん、池波さんなどの、つまり「歴史小説」しか知らない自分ですが、

秀吉の中国攻め成功のための播州周旋、荒木に囚われ、
そこから、本能寺、明智討ち、清洲会議、柴田討ち、信雄討ち、小牧長久手の戦、北条攻め、・・・
家督を譲ってからの関ヶ原(九州平定)

中国攻めの周旋役&中国大返しの印象が強すぎて
「軍師」としてはあまりパッとしない感じ(ファンの人ごめんなさい)なんだけどな

清洲会議の後は秀吉が数(兵力)の力でごり押しできたって印象が強い
そこに軍師や戦略家の必要性がどのくらいあったのか

史実はどうなんだろう?
ドラマのおもしろさを待ちたい

返信する

190 2014/02/15(土) 13:29:20 ID:.l8kx8hiAE
個人的には黒田二十四騎の活躍も見たい
特に荒木に捕らわれた官兵衛救出とか

返信する

191 2014/02/15(土) 20:22:49 ID:CCsPIsbbiE
隆大介が脇と言うのが納得出来ん

返信する

192 2014/02/15(土) 20:44:05 ID:JwAjGJSPGE
冷たく安っぽい脇役の多い隆大介が
あたたかみと頼もしさのある男を演じることが嬉しい。

返信する

193 2014/02/16(日) 19:40:43 ID:NxgJGU6xLc
あれ?けっこう面白い(´・ω・`)

返信する

194 2014/02/16(日) 20:15:24 ID:zFp/P1Mjcw
てst

返信する

195 2014/02/16(日) 20:18:49 ID:FL6trJ4h1U
>>192
できればもう少し大きい重い役をやらせてやりたいが
気持ちとしては同感です
いい役やってますよね

返信する

196 2014/02/16(日) 20:47:21 ID:ff9dvu7wYQ
ようやく次回が楽しみと思えてきた。

返信する

197 2014/02/17(月) 00:47:46 ID:DSCLLBL7Qg
家康って、出た?
誰だった?

返信する

198 2014/02/17(月) 01:55:10 ID:7FK5KMr0kw
出てない。

返信する

199 2014/02/17(月) 15:54:31 ID:VZrhaECLNs
家康って誰がやるの?津川さん?

返信する

200 2014/02/17(月) 21:42:25 ID:WuJ3haXfCU
西田敏行

返信する

201 2014/02/18(火) 08:14:29 ID:f880Yz8Cy.
もこみちが官兵衛の変わりに
酒を飲むシーンは黒田節への布石だろうね。
良い演出だと思う。

返信する

202 2014/02/18(火) 08:38:52 ID:.VqpCeIOk6
にゃれーちょんが替わってたよ

返信する

203 2014/02/18(火) 21:51:57 ID:KLa2Eco9pU
家康役は後半発表かな
だとしたらサプライズ要素も望めるかも

個人的には渡辺謙の家康が是非見たい
十分貫禄ある家康像を演じてくれると思う

今回の竹中直人など、過去の大河作品の主役級が重要脇役で出ていいのなら
あってもおかしくない・・・無いか、渡辺さんハリウッドでめちゃくちゃ忙しいだろうし

返信する

204 2014/02/20(木) 21:23:51 ID:4Z.jKpNCJM
第1部、信長軍(秀吉の中国征西軍)対毛利を軸にしながら青年時代の官兵衛を描く
第2部、秀吉が光秀を討ってから天下をとるまでの壮年時代の官兵衛
第3部、秀吉死去から〜関ヶ原までの隠居時代の官兵衛

を描く感じになりそうだな
思えば桶狭間から関ヶ原まで全部通す作品になるんだな

返信する

205 2014/02/23(日) 22:08:59 ID:IcbMJE3dIQ
普通に面白く見たけれど
これといって特筆することが無い。
ナレーションも普通になっちゃって文句も言えない。

返信する

206 2014/02/24(月) 02:02:38 ID:sdLWFoOIvo
普通に面白く見た。
やはり信長・秀吉あたりのスーパースターを

普通に出していれば、嫌でも面白くなる。
当たり前のことを再確認した日だった。

返信する

207 2014/02/24(月) 02:38:16 ID:uVvV8UtFvk
今まではナレーションの度に「ん?」となってたけど
昨夜の放送では特に気になることがなかったな・・・

返信する

208 2014/02/24(月) 06:50:53 ID:EVY6H8DNMM
面白くなってきたのぉ

返信する

209 2014/02/24(月) 08:41:22 ID:Mna/Jus/pk
しかしかんべえの影がうすい。

秀吉成り上がり伝 の方がしっくりくる。

ここいらでかんべえが秀吉を討ったりすれば面白くなる。

返信する

210 2014/02/24(月) 20:59:02 ID:c.7ITKN5Bw
人を道具のように使う信長

「農民出身の猿めを優遇してやると他の武将が焦りだして動く」
なるほど
秀吉に関してはその才覚や人心掌握術を中心にイメージしてたが(もちろん才覚はずば抜けてあったんだろうが)
信長が考えていたであろうそういう起用法をあからさまに描いてくれてちょっと新鮮な感じがした

竹中秀吉も主人公でない分、腹黒い面を全面に押し出してきてる
これもよかった

谷原章介の半兵衛もなかなかサマになってる

ただちょっと不満だったのが石田三成役
秀吉亡き後は家康とやり合うんだろうが田中圭ではちょい軽いような・・・

岡田准一は他のドラマも他の映画でもこういった淡白な感じだから
これからもそういう「薄い印象」は変わらないと思う
それが残念っちゃあ残念かもね

でも普通におもしろかったと思う

(苦い苦いと言いながら何食ってんだと思ってたらムカデw
秀吉「昔を思い出すために〜」とかかっこつけてたが
あれは明らかに精力剤でしょう)

返信する

211 2014/02/25(火) 17:35:47 ID:SRff5DKprk
>>203
基本的に渡辺謙は、「1987年独眼竜政宗」 の演技力(表現力)とあんま変わってなくねーか 役者として

返信する

212 2014/02/25(火) 19:08:03 ID:uft33lor5s
黒田二十四将を好きな人にはたまらん回だったのでは?

返信する

213 2014/02/27(木) 19:26:53 ID:DkcaF0AL.c
農民出身って徳川の出自もあやしいもんだわ。今川や武田からすれば?

返信する

214 2014/02/27(木) 22:58:08 ID:txe6eA5LIg
家康は誰が演じるのか。
官兵衛のほうが年上だから、竹中みたいにじじぃの俳優はやめてほしい。
岡田准一と一緒に老いてゆく芝居をしてほしい。

龍馬伝の後藤象二郎が好きなので青木崇高がいいなぁ。
平清盛での弁慶もいい感じだった。ドラマ自体は残念だったけれど。
でも今になると、
平清盛の「面白いもん作るぞ」というやる気が、空回りであっても懐かしい。
なんか軍師官兵衛って「まぁ、こんなもんでいいっしょ」みたいなものを感じる。

返信する

215 2014/02/28(金) 20:46:04 ID:uyVRweSGtk
鎌倉、室町時代以降の守護・地頭以外はほとんど地方豪族、豪農、農民の出だろうなあ

黒田家も近江の佐々木源氏の末裔と黒田家譜ではあるらしいが
現在では兵庫県中部の地方豪族出身では、という説が出てきているね

返信する

216 2014/03/01(土) 22:00:45 ID:gqr2Q7hXoc
>家康

三成役が田中圭だから、釣り合いをとるためにそれよりちょっと格上の若手俳優になるのかな
それとも三成は若くして死ぬから、そこから家康の老け役までこなさなければならないと
考えるとやはりベテラン俳優か
竹中秀吉と釣り合いをとるという意味でもベテランっぽいなあ

しかし光秀役が小朝なのでトリッキーな配役になるかもしれん
それだけは勘弁願いたい

個人的には村上弘明とかいいな
村上弘明って大河出たことあったっけ?

返信する

217 2014/03/01(土) 23:31:05 ID:udTRU4TZhw
村上弘明は八重の桜で
松平春嶽を演じたばかりなので出ないでしょう。

返信する

218 2014/03/02(日) 11:18:09 ID:KXWtdoi99A
柴田勝家はもっとワイルドなオヤジをイ
メージしてたが、よくみるとひげをどけれ
ばけっこう童顔にみえる。

返信する

219 2014/03/02(日) 18:08:14 ID:Fo.F0upMls
今日は半兵衛との出会いか
分かる人は分かると思うが、ある意味黒田家存続の一番の功労者だな

返信する

220 2014/03/02(日) 18:44:59 ID:tcY0BKpFvw
ナレ聞き取りやすくなってる

返信する

221 2014/03/02(日) 20:46:53 ID:ZYOorayK22
やっぱりこの時代の大河は面白い。

返信する

222 2014/03/02(日) 20:52:45 ID:yKf22fDuOY
面白さが安定してきて、毎回のように次が楽しみになってきた。
今後、名場面がいくつかでてくると嬉しいなぁ。期待している。

それと「おいとまをいただきに参りました」
と言った女の顔が怖かった。来週も出る。怖いけどまた見たい。
くせになりそうな怖さ。

返信する

223 2014/03/02(日) 20:56:30 ID:9kRClieN9.
小寺政職のヘタレっぷりと荒木村重がいい。

返信する

224 2014/03/02(日) 21:04:24 ID:zYyA8Ttxzs
>>218
今日の放送で
信長と家臣団が集まってるシーンで
柴田の二つ隣に座っていた髭もじゃ(誰役だろう)の方が
遥かに勝家のイメージだったわ。

返信する

225 2014/03/02(日) 21:30:30 ID:TFPwlVDp4g
>>222
ぜったい宇宙に帰るんだと思った

返信する

226 2014/03/02(日) 21:40:25 ID:9nvmkAGqs2
この辺りから播磨関係がごちゃごちゃとややこしくなるんだよな

播磨は基本的に、昔ながらの地元小豪族のプライドと東の畿内寄りのあこがれと
軍事的巨大勢力の西の毛利の板ばさみになっている

そこに織田軍がせめてくる

現実的に織田軍がさあ攻めて来ました!って状況になれば
「え?どうする?どうするの?」的に心情がぐらぐら揺らぐのもわかる気がする

播州は街道は山陽道となっても、米所は今でいう兵庫の中部となるし
そこらへんの意向も汲まなきゃならない

そんな難しい舵取りの中で黒田家はよく生き残ったと思うよ

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:177 KB 有効レス数:501 削除レス数:0





ドラマ掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:大河ドラマ「軍師官兵衛」

レス投稿