レス数が 500 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

大河ドラマ「麒麟がくる」


▼ページ最下部
001 2019/12/15(日) 21:39:00 ID:tFXAIIMq8.
2020年1月19日(日)スタート!
(初回は75分拡大放送)

<NHK総合>
 毎週日曜 午後8時〜
 毎週土曜 午後1時05分〜(再放送)
<BSプレミアム>
 毎週日曜 初回は午後5時30分〜、2話以降は午後6時〜
<BS4K>
 毎週日曜 午前9時〜

「麒麟」は王が仁のある政治を行う時に頭上に表れるとされる中国の伝説の霊獣。
戦国時代に織田信長に仕え、後に本能寺の変を起こす戦国大名・明智光秀のミステリアスな生涯を描く。

[出演者]
明智光秀 - 長谷川博己
明智光安 - 西村まさ彦 / 牧 - 石川さゆり / 煕子 - 木村文乃 / 藤田伝吾 - 徳重聡 / 斎藤道三(利政) - 本木雅弘
帰蝶(濃姫) - 川口春奈 / 深芳野 - 南果歩 / 斎藤義龍(高政) - 伊藤英明 / 土岐頼芸 - 尾美としのり
稲葉良通(一鉄) - 村田雄浩 / 織田信長 - 染谷将太 / 織田信秀 - 高橋克典 / 土田御前 - 檀れい / 平手政秀 - 上杉祥三
今川義元 - 片岡愛之助 / 太原雪斎 - 伊吹吾郎 / 足利義輝 - 向井理 / 足利義昭 - 滝藤賢一 / 三淵藤英 - 谷原章介
細川藤孝(幽斎) - 眞島秀和 / 松永久秀 - 吉田鋼太郎 / 藤吉郎 - 佐々木蔵之介 / 徳川家康 - 風間俊介(幼少:岩田琉聖)
望月東庵 - 堺正章 / 駒 - 門脇麦 / 菊丸 - 岡村隆史 / 伊呂波太夫 - 尾野真千子

[スタッフ]
脚本 - 池端俊策 / 語り - 市川海老蔵 / 音楽 - ジョン・グラム / 演出 - 大原拓、一色隆司、佐々木善春、深川貴志

https://www.nhk.or.jp/kirin...

返信する

※省略されてます すべて表示...
054 2020/01/19(日) 22:37:43 ID:LXbunzDAEw
麦かぁあいいなぁ

返信する

055 2020/01/19(日) 22:46:38 ID:5yapc7BaN6
1/12にやらないから予約録画が
解除されてたよ。
沢尻エリカに賠償請求するかな。

返信する

056 2020/01/19(日) 23:21:57 ID:ONOrGMRYmU
あんな人工的な黄緑の水田風景なんか当時も今もあるわけないだろ。
あれ演出家の指示でわざとケバイ色調になるように調整してるんだろうな。

返信する

057 2020/01/20(月) 00:04:23 ID:01uHiUa5U2
衣装派手過ぎ
一気に冷めたわ

何か韓国の時代劇のようだわ

返信する

058 2020/01/20(月) 00:05:25 ID:D6lBwUS3RE
足利義輝は向井理だったな。
流石に剣豪には見えんな。

返信する

059 2020/01/20(月) 00:22:34 ID:AtCpPXNPXg
>>56
え?
お前、当時の風景の色知ってるの?ww

返信する

060 2020/01/20(月) 00:38:54 ID:NzbQKKW04c
初回の見せ場の女の子炎からの救出シーンはラスト?の本能寺に繋がるんじゃね?
濃姫を救うのか、何故か本能寺にいた門脇を救うのか知らんが

返信する

061 2020/01/20(月) 01:21:08 ID:ZPVeHjm4fo
>作統括の落合将チーフ・プロデューサーは
>「庶民も含め、いつ死ぬか分からない時代なので、町なかが平穏な時はそういった(カラフルな)
>衣装を着ているという時代考証に基づいて演出している」としている。

博物館でカラフルな着物なんか一度も見たことないんだけど・・・(´・ω・`)

返信する

062 2020/01/20(月) 06:33:25 ID:bYxdPdLeJw
主役が大根

返信する

063 2020/01/20(月) 06:43:49 ID:Oyxh6e/rUw
テレビのコントラストが狂ったのかと思った

返信する

064 2020/01/20(月) 08:23:41 ID:mp7DbNQhGQ
火事場から子どもを助け、
すぐ姿を消さず、
ここに居れば「なんとか医者をつれて美濃へ帰れる」としたり顔。
かなりの打算的な野心家 それが「長谷川博己」光秀。
やつが信長を討った謀反人だと一回目放送で確信した (笑)

返信する

065 2020/01/20(月) 09:13:05 ID:ZPVeHjm4fo
【19.1】 麒麟がくる (1)「光秀、西へ」

返信する

066 2020/01/20(月) 09:46:01 ID:.oGyrWNlKg
盗賊の頭領役で本宮泰風が出て嬉しかった。
屋根から飛んで、隣りの屋根をぶっ壊すシーンがかっこよかった。
てっきり、岡村は旅に付き合うのだと思った。
本木雅弘の豪快な笑い方が、板についていなかった。
大塚明夫の後ずさりが渋かった。
薄闇でも、グリーンがわかるグリーンって、すげぇグリーンだなと思った。
川口春奈、可愛い。

返信する

067 2020/01/20(月) 10:20:51 ID:2hb9kn7h7k
『麒麟がくる』で、なんであの衣装等の色彩にしたかは
 事前の予告・広報番組で紹介済み。これはプロデューサーの意図的配慮
 見逃した奴、残念だったな。    ・・・以上 広告塔じゃないけど 自称:NHK広報係
※ 受信料も払ってないのに 頭が高い・控えろう キリッ!
← 2019年11月29日-麻薬取締法違反容疑で逮捕された女優の沢尻エリカ容疑者

返信する

068 2020/01/20(月) 11:29:42 ID:qk87/2lL6Y
予告動画から気になってたんだけどあんな日本庭園みたいな庭が家庭にあったのかと思うわ
放送回数減ったのは撮り直しで予算余計に使ったからかな。
出番なくなった端役さんとかいたらかわいそう。

返信する

069 2020/01/20(月) 11:52:08 ID:J6/bWDNWZE
野盗も農民達も皆キレイな着物
豊かすぎだろこの世界はw
おとぎ話か!

返信する

070 2020/01/20(月) 13:08:20 ID:NzbQKKW04c
071 2020/01/20(月) 13:41:41 ID:EP7iy6efbM
2時間で終わる内容のドラマをダラダラ1年間もやる意味があるのか?

返信する

072 2020/01/20(月) 15:28:23 ID:vFV0wL9JW.
野党との戦いのときのハレ、ゴーストが最悪。
どうせ極彩色目指すなら、蜷川実花にでもやらせろってのw

返信する

073 2020/01/20(月) 16:13:07 ID:D6lBwUS3RE
>>71
大河ドラマの意味わかってっか?
要は年間通じて主人公の生涯を描くドラマやりますってこと。
意味はそこにある。

返信する

074 2020/01/20(月) 19:51:17 ID:aUtFss0abo
そのうち...
金ラメ銀ラメの野良着を着た百姓とか
スワロフスキービーズの付いた鎧武者が出てきそう。

返信する

075 2020/01/22(水) 17:19:28 ID:aKOzL3DaAU
どんなにつまらくても
一年間待ちに待った時代劇だから見る人は多いだろう

返信する

076 2020/01/23(木) 19:40:53 ID:S00Eh.cm/o
アホのせいで2週遅れで2話
減ったけど、さらに働き方改革で
3週どっかで休むのかな?
5話分の受信料は払わなくていいの?

返信する

077 2020/01/23(木) 19:58:11 ID:kUrfKLRTDk
岡村の役は最終回の「山崎の戦い」で秀吉軍から敗走する明智光秀に竹槍をブッ刺す百姓。

返信する

078 2020/01/25(土) 00:02:02 ID:B0SgYnrWuc
一話オープニングの稲穂さわさわってなんか既視感あったけどグラディエーターのパクリかな

返信する

079 2020/01/25(土) 22:13:21 ID:CTbopIrXVo
音楽が酷いな
「武蔵」の時もそうだったが外国人に担当させるなよ
全然合ってない

返信する

080 2020/01/26(日) 09:22:19 ID:62StLnlReY
オーバーリアクションが光秀というよりまるで藤吉郎w

返信する

081 2020/01/26(日) 09:29:29 ID:62StLnlReY
大きな手の侍の正体は松永さんかな?

返信する

082 2020/01/26(日) 15:01:34 ID:sAm/N/hUE2
>>77
このドラマは光秀=天海大僧正説をとるよ。俺にはわかる。

だいたい日光に明智平がある時点で光秀生きてるに決まってるし、これを否定する奴はただの間抜けだ!

返信する

083 2020/01/26(日) 18:06:40 ID:62StLnlReY
天海説やろうにも家康が風間じゃ無理だろw

返信する

084 2020/01/26(日) 18:51:03 ID:sAm/N/hUE2
太平記といい、池端毒殺好きやなぁw

返信する

085 2020/01/26(日) 19:23:56 ID:wWM73I04w2
初めてOPテーマ曲を聴いたときイマイチだなと感じたけど
何回か聴いてるとジワジワと残る曲だね

返信する

086 2020/01/26(日) 20:23:18 ID:brk2vRbUqI
黙れ小童 

返信する

087 2020/01/26(日) 20:56:24 ID:t6/eDvfdx6
あー、今日も目がチカチカしたな。あの異常な色合いをおかしいと思わないって、
犬HKの偉いさんや現場スタッフはメ○ラなんだろうな。眼医者いけよ。

返信する

088 2020/01/26(日) 21:40:31 ID:OOaNh7Y3bE
合戦がわかりやすくて、あぁ、こうなるのか、こんな感じかと
サバゲを見るような気分で楽しめたけれども冗長だった。
ナレーションですまされるよりはいいけれども。
あと、侍大将が明智光安(西村まさ彦)に似てる、ではなく
本人?って感じで見てしまったので、いささか混乱した。

返信する

090 2020/01/26(日) 23:11:00 ID:ADVAU2FZbo
>あと、侍大将が明智光安(西村まさ彦)に似てる、ではなく本人?って感じで見てしまったので、いささか混乱した。
これが本能寺の変への伏線になっていると思うのはうがった見方かな?

返信する

091 2020/01/27(月) 09:28:13 ID:D/kdxaVt1k
【19.1】 麒麟(きりん)がくる(1)「光秀、西へ」
【17.9】 麒麟(きりん)がくる(2)「道三の罠(わな)」

返信する

092 2020/01/27(月) 11:35:14 ID:pNe5ImPfkI
織田軍が甲冑着ていなかった。
丸腰で斬りたい放題だな。
奇襲しなくても勝てるな。

返信する

093 2020/01/27(月) 19:02:51 ID:644ewSfp8I
みんな大好き東出昌大さんは浅井長政か荒木村次か長曾我部信親か細川忠興あたりで起用予定だったりしてw

返信する

094 2020/01/27(月) 20:32:03 ID:ieZ34VPAwA
>>92?
油断して防具脱いでたわけだから奇襲の効果では?

返信する

095 2020/01/28(火) 01:08:12 ID:DWLngFZAbg
そんなにチカチカで派手な衣装なの?
今度見てようかな。

返信する

096 2020/01/28(火) 23:06:32 ID:acvoMUX4EM
奇人がくる

返信する

097 2020/01/28(火) 23:35:08 ID:wziwc5381M
セットもショボいし、
エキストラは少ないし、
甲冑ぐらい全員に着せろよ。
こんな合戦シーンならナレー
ションで済ませろよ。
こんなん、出来の悪い高校の
文化祭レベルじゃん。
無理しなくていいよ、見てる
こっちが恥ずかしくなる。

返信する

098 2020/01/29(水) 01:54:26 ID:Xnh38dn4NA
こんな蛍光塗料みたいな彩度の高い色味が当時の染料で出せたんだろうか?

返信する

099 2020/01/29(水) 08:38:08 ID:9UQwf9K4tk
>>97 甲冑なしのタイミングを狙っての奇襲だよ。

返信する

100 2020/01/29(水) 10:27:10 ID:hG7GaAiZA2
>>98
こんな色出せるわけないよね。当時の染料は天然素材なんだから。
それなのに、ちゃんと時代考証してますなんて見え見えな嘘ついて、
ほんと犬HKのエライさんってバka。

返信する

101 2020/01/29(水) 12:42:30 ID:V3THC61m6M
吉田鋼太郎の松永久秀はだなと思った

返信する

102 2020/01/29(水) 17:43:15 ID:18Lblfojkg
今のところ面白い

返信する

103 2020/01/29(水) 18:00:52 ID:0bHyexbho.
CMYKじゃなくRGBだからこそ出せる色なのだよ

返信する

104 2020/02/03(月) 01:23:41 ID:L5t4CobFZk
川口春奈は代わって正解だったね。
門脇麦は左卜全に似てる。
伊藤英明は、ちょっと老け過ぎ。
もっくんの方が若々しい。

返信する

105 2020/02/03(月) 05:50:50 ID:9Jgj2oPa8w
もっくんの演技、凄みというか、迫力というか
ただ台詞を上手くしゃべってるという印象。
もっくん頑張れ!

返信する

106 2020/02/03(月) 08:38:16 ID:ZWfYXAIWPE
操り人形に毒は盛りもはん!

返信する

107 2020/02/03(月) 10:59:49 ID:nfNsYS86vM
【19.1】麒麟(きりん)がくる(1)「光秀、西へ」
【17.9】麒麟(きりん)がくる(2)「道三の罠(わな)」
【16.1】麒麟(きりん)がくる(3)「美濃の国」

下げ止らず(-。−;)

返信する

108 2020/02/03(月) 19:14:52 ID:ALpGzX2pLs
織田信秀の謀略で信秀と土岐氏の嫡男と
繋がってるように見せかけて道三が
土岐氏に手をかけるように仕向けた
という説もある。
道三が土岐の嫡男を暗殺する事で
人心が離れて窮地に立たされるんだよな。

返信する

109 2020/02/04(火) 13:25:01 ID:R39h.TiBZM
........

返信する

110 2020/02/04(火) 22:05:34 ID:.0mTrBVAGE
川口春奈が出るシーンだけ何故か草が枯れる(´・ω・`)

返信する

111 2020/02/04(火) 22:09:44 ID:eIrbAmHK2o
112 2020/02/08(土) 21:04:21 ID:A0FjFhhYTA
いくら竹馬の友とはいえ
主君の若君にタメ口は有り得んだろ

返信する

113 2020/02/08(土) 21:45:05 ID:kvZGbcnnPU
>>112
斎藤道三は主君じゃないから問題なし。
主君は土岐氏。
身分は同じ家臣だよ。

返信する

114 2020/02/09(日) 21:10:58 ID:6xkla3ls0M
1話から観てるけど、まったく面白くない

返信する

115 2020/02/09(日) 21:36:51 ID:gcSe5YpcME
こんなところで本能寺出してきて、フラグたてたつもりになってんのかね。
こざかしい小細工してんじゃねーよ。
伏線はりましたよ、先々回収しますからねー、って台本書きが一人でウキウキしてる
バカっぽい姿が目に浮かぶわ。

返信する

116 2020/02/09(日) 21:51:30 ID:dPtHDIZC5k
今回は、これといって面白くなかったのに
すごく短く感じた。初めての体験だ。
昨日、長々と翔んで埼玉を見た影響かもしれない。

返信する

117 2020/02/10(月) 08:17:48 ID:vMLYYlCO2A
海外ドラマの「グッドファイト」が面白すぎてほんとなんか学芸会演技にしか思えないな。

返信する

118 2020/02/10(月) 14:57:42 ID:41a5B0fs9c
>>117
岡村とか素人もいるしね。

返信する

119 2020/02/10(月) 22:04:15 ID:zGbYGfVuM.
【19.1】麒麟(きりん)がくる(1)「光秀、西へ」
【17.9】麒麟(きりん)がくる(2)「道三の罠(わな)」
【16.1】麒麟(きりん)がくる(3)「美濃の国」
【13.5】麒麟(きりん)がくる(4)「尾張潜入指令」

さらに下げ止らず(-。−;)

返信する

120 2020/02/11(火) 08:41:33 ID:Mi9gEXEIKU
久々に大河を観てみた。
4話まで我慢して観たけどキツイ。
学芸会のようなしょぼい合戦シーン。
ジャニーズの舞台のような色彩感覚の衣装。目がチカチカする。
貧乏な平民も下ろしたてみたいな綺麗なおべべ着てるし。
帰蝶は主人公の幼なじみだから準主役扱いなんだろうが、でしゃばりすぎ。
あの時代の女性が、たとえお姫様だとしても自分の旦那と父親にあんなズケズケもの言うか?
役者が全体的に軽い。
脚本もリアリティーなさすぎ。
やはり昔みたいにちゃんとした歴史小説をベースに作った重厚なものを観たい。

返信する

121 2020/02/11(火) 18:52:24 ID:O2yA06fmws
>>120
一体何様みたいな論評だな。
滑稽至極。ネット感想をそのまま書いただけじゃないか。

脚本にリアリティーがない。
阿保か、そもそも明智の前半生は不明だ。
適当に書くなよ。そもそもあんたのいう大河リアリティーとは何だ?

返信する

122 2020/02/11(火) 20:02:57 ID:uykCmBsIQE
>>121
いちいち、低レベルのコメントにつっこむあなたもどうかと思うよ、色々な人がいるなあ、でいいじゃない?基本ここはドラマを楽しむところだからさ、もっと気楽にいこうよ!みんな仲良く!

返信する

123 2020/02/11(火) 20:54:16 ID:Mi9gEXEIKU
>>121
ネットの感想なんて見てないけど?
ドラマを実際に観ての感想だけど?

>阿保か、そもそも明智の前半生は不明だ。

そもそも生涯が詳細に記録された人物なんてどれだけいると思っている?
歴史小説の人物造形はほとんど創作だ。
実際にあったことしか書けないなら小説もドラマも作れないだろ?
リアリティーというのは事実かどうかの問題では無い。
説得力があるかどうかだ。
嘘は上手くつかないと誰も騙せないのだ。
アーサー・C・クラークは宇宙に行ったことないが小説にはリアリティーがあるだろ?

こんなこといちいち言われないと分からないとは、どっちが阿呆だ?w

返信する

124 2020/02/11(火) 21:48:57 ID:uykCmBsIQE
>>121
ほら、言わんこっちゃない。

返信する

125 2020/02/11(火) 21:56:14 ID:O2yA06fmws
役者が全体的に軽い。
脚本もリアリティーなさすぎ

これだと・・
良い脚本を書いても役者が軽ければだめ。
良い役者がいても脚本にリアリティーがなければだめ。
これから先何回大河ドラマが繰り出されてもアンタの愚痴は永遠に止まらないことになるね。

リアリティーは説得力だと言っても、役者が軽ければ作品は初めから嘘だとばれるという事だから、いくら重厚な作品をといっても
もう無理でしょ。となる。

返信する

126 2020/02/11(火) 22:10:22 ID:O2yA06fmws
現状のテレビドラマ制作を全否定したのよあなた。
もうちょっとやそっとでは修正できないほどの問題点だから、大きく妥協して見るのか、もう見ないで過去の作品に浸るかの
二択しかないのよ。
私は妥協して見てる。

返信する

127 2020/02/11(火) 22:47:39 ID:Mi9gEXEIKU
>>125
>これだと・・
良い脚本を書いても役者が軽ければだめ。
良い役者がいても脚本にリアリティーがなければだめ。
これから先何回大河ドラマが繰り出されてもアンタの愚痴は永遠に止まらないことになるね。

どんな屁理屈だよw
役者が軽くてもせめて脚本にリアリティーが欲しい
脚本にリアリティーがなくても役者の力で魅せてほしい
ってこともあるだろ?

なに訳知りぶってピント外しまくりなこと言ってるの?w

多分君は大河の過去の名作を観たこともないのだろうが
現代のドラマでも役者も脚本も良い作品もあるよ。

君のドラマのハードルがすごく低いことは分かった。
妥協してるとか言って気取ってるが、結構気に入って観てるんだろ?
それを貶されたからカッカしてるんだな、分かりますw

返信する

128 2020/02/11(火) 22:56:24 ID:Mi9gEXEIKU
リアリティーとリアルの区別もつかない

「阿呆」を「阿保」と書く

一つの作品を批判しただけで「現状のテレビドラマ制作を全否定した」とアホみたいに飛躍する

やれやれ

返信する

129 2020/02/11(火) 23:09:55 ID:OnbUYuK8Xo
長谷川博己は、快活で良い。岡村は、過去作に比べると良く見える感じになっている。
川口春奈は、微妙な表情の変化が魅力的。膝立ちは、なんか大変そうだ。
高橋克典と尾美としのりは貫禄がある(尾美としのりの榊原康政、大好きだった)。
石川さゆりはそつがない。徳重は、きっとこれからだ。麦には、なんの不満もない。
もっくんは、いいのか悪いのか、まぁ、いいとしておくかな。
そんな中にあって、目障りなのは西村まさ彦。彼はいつも「西村まさ彦」で、安っぽい。

返信する

131 2020/02/11(火) 23:23:32 ID:Mi9gEXEIKU
>>129
>目障りなのは西村まさ彦。彼はいつも「西村まさ彦」で、安っぽい。

それには同意。しかし佐藤浩市主演でリメイクされた「高原へいらっしゃい」のときは良かったよ。
シリアスな演技で、いつもの西村じゃなかったが、違和感もなかった。

それより、もっくんはなに演じても、もっくんな気がする。
映画「日本のいちばん長い日」の昭和天皇役も全く天皇らしさがなく、もっくんだった。
嫌いな役者じゃないけど、顔の個性が強すぎるのかな?

返信する

132 2020/02/11(火) 23:24:55 ID:c7FWyXyRG6
明智光秀、徳川家康、運命の邂逅。

返信する

133 2020/02/12(水) 00:03:18 ID:k24gdjXuoM
リアリティを言うならあんな馬はいないと言わないのはなぜだろうか?

返信する

135 2020/02/12(水) 00:54:51 ID:WYsUoWsvz6
身長に関しては岡村超リアル

返信する

136 2020/02/12(水) 00:56:17 ID:b8KnwdtO2s
>>i128

いやいや、あなたの意見だとこれから出る作品に対して愚痴が出続けると言ったよ。
つまりは今以降全否定に繋がるとね。
確かに作品レベルはこれからも低下し続けるのは間違いない。私は否定し続けるが妥協はするという考えだ。

時代劇はよく見ている方だと思う。
大河については名作と言われる中にも時々おかしなことが起こる。
「国盗り物語」では近藤正臣扮する、明智光秀の芝居が秀逸で、視聴者の多くが助命嘆願をしたせいか、無駄に数話を費やして生きながらえさせた。
役者に説得力がありすぎて脚本がダメになるケースだな。
で、・・
両方うまく行ったケースとしては、
幕末モノでは「花神」が良かった(丸々とした中村雅俊だけは疑問だったが)。
戦国モノでは「独眼竜正宗」「黄金の日日」が良かった(根津甚八扮する五右衛門に助命嘆願がでる程の大熱演には納得)
まあ、個人的な意見ですけどね。

返信する

137 2020/02/12(水) 00:59:27 ID:L93j7V4Bj.
>>133
やれやれ(ため息)

もうやめとけ。悔しくて仕方ないのだろうが、もがけばもがくほどアホを露呈するぞw

リアルとリアリティーは違うということがまだ理解できないらしいな。

馬が、あの時代の日本の馬と姿が違うからダメ?
稲葉山城も当時の姿と変わらないかどうか検証する気か?

役者もそうだ。
長谷川博己の顔が実物の明智光秀に似ているかどうかなんて、写真もないのに判断できないし、
判断できたとしても似てるかどうかは大した問題じゃない。
演技や演出、脚本によって明智光秀としてのリアリティーを感じさせれば良いのだよ。
今まで多くの俳優が明智光秀を演じているが、それぞれの役者に、それぞれの物語の登場人物としてのリアリティーがあれば良いのだよ。
敵役としての光秀と主役としての光秀像が同じである必要もない。
それぞれに独自のリアリティーと魅力があれば良いのだよ。

しかし貧乏な農夫が派手で綺麗な着物着ていたり、女性があの時代にあり得ない言動をしたりはリアリティーを損ねると言ってるの。
それに物理的に可能かどうかというのもある。
黒澤明は着物の汚れまでリアルな感じにこだわったが、馬までは当時の日本馬にしなかった。
できないからだ。
それでも黒澤の映画には迫真のリアリティーがあるだろ?

誰が大河ドラマをドキュメンタリーにしろと言った?w
ドラマはドラマ。小説は小説。基本創作なんだよ。

と言っても分からんのだろうなー、やれやれ。

返信する

138 2020/02/12(水) 01:00:22 ID:Z1yIRO8Ib2
>>136
推定年齢60オーバー?

返信する

139 2020/02/12(水) 01:14:39 ID:b8KnwdtO2s
おいおいよく見ろ、私は馬の件は書いていない。

返信する

140 2020/02/12(水) 01:16:44 ID:L93j7V4Bj.
>>136
>いやいや、あなたの意見だとこれから出る作品に対して愚痴が出続けると言ったよ。
つまりは今以降全否定に繋がるとね。
確かに作品レベルはこれからも低下し続けるのは間違いない。私は否定し続けるが妥協はするという考えだ。

やれやれ。
いやだからその根拠は?
なんで間違いなく作品レベルはこれからも低下し続けるの?

日本映画は一時目も当てられない惨状だった。もはや外国映画しか見る価値はないと思った時代もあった。
しかしその後新たな才能を輩出して、近年は海外でも高く評価される作品が毎年のように出ている
それが大河ドラマではできないという根拠は?
大河ドラマはクソみたいな脚本家や演出家しか使わないという方針をNHKが出しているのか?

>役者に説得力がありすぎて脚本がダメになるケースだな。

何がどうダメなんだ?w
国盗り物語は司馬遼太郎の他の作品(梟の城、尻啖え孫市等)を合わせて脚本が書かれたから、
時に主役が信長から重蔵や孫市に移っているような件もあったが、全体としてはとても面白い
成功した物語になっていて、今でも大河史上名作の一つに数えられてるぞ。

持論を強引に正当化しようと、世評と反対のことを言って自分の首を絞めるなよ!ww

返信する

141 2020/02/12(水) 01:22:29 ID:L93j7V4Bj.
>>139

ああ、すまんすまん。
てっきり君の苦し紛れの屁理屈かと思ったよ。
別のアホだったw

返信する

142 2020/02/12(水) 01:31:12 ID:b8KnwdtO2s
まず大河には予算が多く取れなくなってきている。
葵三代における関ケ原合戦シーンは今では無理だ。
坂の上の雲でも同様、あれは相当の予算を掛けたが、製作途中での予算規模縮小がニュースになった。

オリジナルが書けなくなった脚本家が多くなった。
マンガ原作ドラマの多さがそれを証明している。
それと規制だらけの地上波では縛りが多くなった分、演出、脚本はクソになった。
レイプを匂わすだけでもアウト(風と雲と虹とでの吉永小百合レイプシーンでも、あの程度の匂わし方でも現在ではアウトの公算大)

返信する

143 2020/02/12(水) 01:37:44 ID:b8KnwdtO2s
まるで見てきたかのような嘘をリアリティーという。
そうだとすると「江」は酷かった。
7歳の少女が還暦近い爺さん(明智光秀)に説教するなんざ、最早リアリティーの欠片すらなかった。

返信する

144 2020/02/12(水) 02:44:54 ID:L93j7V4Bj.
たしかにテレビ離れというベースがあるし、昔のような予算はかけられないだろう。
しかし大掛かりな合戦シーンが大河に必須な要素というわけでもない。
「花神」でも、主人公の大村益次郎の一番の檜舞台とも言える上野戦争も、大規模な戦闘シーンがあった憶えがない。
しかし大村益次郎の天才性をちゃんと描いていた。
ショボい合戦シーンを無理して入れるから失敗する。
それがなくても物語の核心をちゃんと描くのが脚本家の腕なのだが。
歴史小説でも合戦の様子を延々と描写するなんてことはしない。それでも面白い歴史物語は書ける。

規制が多いというのは、創作的な稼業の人間がよく使う言い訳の一つだなw
レイプシーンを詳細に描けないと物語が成立しない?
大河はAVじゃないぞ?ww

返信する

145 2020/02/12(水) 06:21:33 ID:8Q/urQMmQM
ID:b8KnwdtO2s
ID:L93j7V4Bj
まだ揉めてんのかよ・・・

返信する

146 2020/02/12(水) 06:41:38 ID:gNgrhCe3rY
荒れないとスレが伸びない。
長文ばっかりで読む気がしない。
これが明和の現状。

返信する

147 2020/02/12(水) 09:31:52 ID:EZCqXPg3aE
長文のやりとりを続けるなら
誰が誰なのかすぐにわかるよう
アバターつけてほしい。

返信する

148 2020/02/12(水) 11:02:39 ID:moT7GZ5zxk
>>146
明和に潜んでいる者の多くは、過去に大手掲示板やら色々な掲示板に出入りしてて、どこからも相手にされなくなった、どうしようもない無職童貞で社会人になったことが1回もないようなのが来るところだからねえ・・・・。そりゃあ、一般常識は通用しないよ。

返信する

149 2020/02/13(木) 00:30:30 ID:gScppxiklA
>まだ揉めてんのかよ・・・
スルーすればよい。

>長文ばっかりで読む気がしない。
読む義務はない。

>明和に潜んでいる者の多くは、過去に大手掲示板やら色々な掲示板に出入りしてて、どこからも相手にされなくなった、どうしようもない無職童貞で社会人になったことが1回もないようなのが来るところだからねえ・・・・。
自己紹介だなw

返信する

150 2020/02/14(金) 23:06:32 ID:XJ/Cju1.SI
151 2020/02/16(日) 14:18:16 ID:WenKFLIKAo
.     

返信する

152 2020/02/16(日) 18:45:30 ID:lEs7LA0SAA
面白いけど、まず車のわだちなんとかしろw

返信する

153 2020/02/16(日) 19:51:53 ID:e/jyh3kRHo
時は今   

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:211 KB 有効レス数:501 削除レス数:9





ドラマ掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:大河ドラマ「麒麟がくる」

レス投稿