レス数が 500 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

大河ドラマ「おんな城主 直虎」 戦国時代を生きた女領主


▼ページ最下部
001 2017/01/07(土) 13:25:29 ID:t/MEk6xmyI
2017年1月8日(日)スタート!

<NHK総合>
毎週日曜 午後8時〜8時45分
毎週土曜 午後1時05分〜1時50分(再放送)
<BSプレミアム>
毎週日曜 午後6時〜6時45分

戦国時代、後に徳川四天王の一人に数えられ彦根藩の藩祖となった井伊直政を育てた、
遠州井伊谷の女領主・井伊直虎の物語。

[登場人物]
<井伊家>
井伊直虎 - 柴咲コウ(幼少期・新井美羽) / 井伊直盛 - 杉本哲太 / 千賀 - 財前直見 / 井伊直平 - 前田吟 / 井伊直満 - 宇梶剛士
井伊直親 - 三浦春馬(幼少期・藤本哉汰) / しの - 貫地谷しほり / 井伊直政 - 菅田将暉(幼少期・寺田心) / 佐名 - 花總まり
<井伊家臣>
小野政直 - 吹越満 / 小野政次 - 高橋一生 / 小野玄蕃 - 井上芳雄 / 奥山朝利 - でんでん / なつ - 山口紗弥加 / 奥山六左衛門 - 田中美央
中野直由 - 筧利夫 / 中野直之 - 矢本悠馬
<龍潭寺>
南渓和尚 - 小林薫 / 傑山 - 市原隼人 / 昊天 - 小松和重
<井伊谷の民>
甚兵衛 - 山本學 / 八助 - 山中崇 / 角太郎 - 前原滉 / 富助 - 木本武宏 / 福蔵 - 木下隆行
<今川家>
今川義元 - 春風亭昇太 / 今川氏真 - 尾上松也 / 寿桂尼 - 浅丘ルリ子 / 新野左馬助 - 苅谷俊介 / あやめ - 光浦靖子
<徳川家>
徳川家康 - 阿部サダヲ / 築山殿 - 菜々緒
<その他の人々>
龍雲丸 - 柳楽優弥 / 瀬戸方久 - ムロツヨシ / 高瀬 - 高橋ひかる / 松下常慶 - 和田正人

[スタッフ]
作 - 森下佳子 / 語り - 中村梅雀 / 音楽 - 菅野よう子 / 演出 - 渡辺一貴、福井充広、藤並英樹

http://www.nhk.or.jp/naotora...

返信する

※省略されてます すべて表示...
254 2017/05/15(月) 23:46:47 ID:WO80qMgtek
木を盗まれたのが一晩での出来事だって言うんならありえないけど
いつの間にかやられててたまたま発見したんでしょ

返信する

255 2017/05/16(火) 03:48:19 ID:WezRxdQDMQ
今の所、唯一興味深いところは
今川が桶狭間の後、どうやって滅亡までの軌跡をたどるかが
見れるところかな。
織田、徳川、武田視点で今川が語られるのはあるけど
今川視点で書かれてるのあんまりないしね。

返信する

256 2017/05/17(水) 00:07:54 ID:iPQf8Ss8Ro
>>255
ああ確かに…
これから先、今川が主役の大河は無いだろうから、
ある意味貴重かも…

返信する

257 2017/05/17(水) 01:04:59 ID:cIuUnUl.hQ
>>237
調べたら小野政次って結局はは裏切り者として処刑されてるらしいから
無理やり良い奴に戻す必要なかったのにな
最後どう描くつもりなのかね?

返信する

258 2017/05/17(水) 01:38:34 ID:Xn5Xy8TZiI
今川氏真が超有能で
義元が桶狭間で討たれたとの報をうけて後すぐ駿河の居残り兵を連れて出撃し、
敗残兵を吸収しつつ諸将と合流し織田攻めを継続してたら・・・・
なんて妄想をよくしてましたわ。

返信する

259 2017/05/17(水) 10:05:27 ID:kjNuETxvHs
>>258
してたらその後どうなるん?

確かに歴史のifを考えるのは面白い。

返信する

260 2017/05/17(水) 10:22:42 ID:Xn5Xy8TZiI
>>259
氏真の能力しだいだけど ‘ if ’世界の有能設定として・・・・
織田は奇襲がもう通じない、
野戦で正面から今川と戦う戦力は無い、
だと清洲城篭城一択だけど援軍の見込みは無い、
ひょっとしたら斉藤道三がここは織田と共闘して
とりあえず今川を退けたほうが得策と出てくる可能性はあるかも、
でもそれも無ければ織田もここまでだったのでは、と思う。

返信する

261 2017/05/17(水) 10:37:24 ID:Xn5Xy8TZiI
ごめん、桶狭間の時、道三もう死んでた・・
もう織田家滅亡ですわ(T T)

返信する

262 2017/05/17(水) 15:01:02 ID:EbWfZkG18o
>>260
桶狭間の時の今川家の総領の石高と信長所領の石高は言われるほど大差なく、更に熱田からの税収も多かった
織田家と今川家の兵力差が歴史で伝わってる程の差はなかったんじゃないかと、最近では考えられてるらしいよ。
勝った信長方が信長の威光を高めるために兵力10倍の敵を倒したという勝者の歴史捏造だったんじゃないかと。
どちらにしても即座に再起を図っても多分無駄だったんじゃないかな?というか滅亡を更に早めるきっかけにしか
ならなかったと思う。

返信する

263 2017/05/17(水) 20:54:56 ID:mZ3b/T80wg
桶狭間は奇襲じゃなく強襲なんだけどなw

返信する

264 2017/05/18(木) 10:44:44 ID:ACuOqgb5uI
>>260
>‘ if ’世界の有能設定として・・・・
そこからifが始まるのですね。すごいifだ!
>>262
なるほど。
素直に考えれば10倍もの戦力差があってあっという間に蹴散らされるってのも不思議。

私は、この辺のことあまり詳しくないわけですが、今川は桶狭間の戦いで義元が討たれて”滅亡した”みたいな認識だったのですよ。
このドラマを見たら今川はその後もそれなりの勢力を維持し続けてますよね?
というのも、歴史の授業でその後今川の話が全く出てこなかったという記憶のせいだと思います。
私と同じような認識を持っている人結構多いんじゃないですかね?
桶狭間後の今川になにか見せ場がありましたか?

返信する

265 2017/05/18(木) 11:20:39 ID:6.ZOlSZfZk
>>264
>そこからifが始まるのですね。すごいifだ!
そこはね、氏真は織田を潰せないまでも討って出なきゃいけなかった場面だと思うわけですよ。
「氏真侮りがたし、義元公を失っても今川家は安泰」ってところを
国の内外に見せておかなきゃいけなかったとこだと。
でもそれができるってのは、先が読めて行動力もある、つまり‘有能設定‘でなきゃ無理ってことです。
(じゃあ、武田勝頼はどうなるんだ、って考えるとまた面白いんですが)

今川家は桶狭間から滅亡まで8年か9年かかるんですよね。
義元を失ったとはいってもまたまた大国で有能な家臣も残ってたし。
でも、要を失った今川家はその後離反者と内紛が相次ぎ、徐々に力を失い
最後は抵抗らしい抵抗も出来ず滅亡する。
でも氏真自身は徳川時代まで生き残り、幕府の要職にまでつくんだから不思議ですわな。

返信する

266 2017/05/18(木) 14:35:43 ID:9Wl9iSe3Yc
家康にとって今川家は旧宗主国で、途中で裏切った後ろめたさがあるからか、今川滅亡後も氏真に対しては好意的で、ずいぶん面倒見てやってるんだよね。
そんなに律儀なら、秀頼の子ぐらい助けてやればよかったのに。

返信する

267 2017/05/19(金) 08:39:53 ID:4Itvx79B86
織田の先制攻撃で今川軍が全滅したわけじゃないだろうから、軍を立て直して・・・みたいな風に考えるのが優れた武将なんだろうけど、ドラマどおり勝つと分かってる戦気分で始めたのでそうはいかなかったのかもですね。
氏直は留守を守っていて戦に参加してなかったんですね。
氏直が有能だったらそこから・・・フム。。。

もし氏直の立場が誰だったらif通りになった可能性があるでしょうね?それこそ真田信繁とか?
そんな有能な武将が日本の歴史上存在したのでしょうか?

返信する

268 2017/05/19(金) 21:18:40 ID:rkgslQqcNY
>>260
国の石高から兵数を予想するのは正しいが、
状況も加味してくれ。 弟の内乱、信長の
奇行からの信頼の低さ。 5000人前後だろ。
今川25000vs織田5000って言われてるが
ほぼ間違いないと思う。
10倍って何の話?

氏真が優秀で兵への統率力もあるのなら
桶狭間に連れて行くだろうし、その場合、
氏真は討死してるだろうな。

返信する

269 2017/05/19(金) 23:24:46 ID:qKRsKnr1fs
>>266
氏真は公家の人脈があるから結構大事にされたんじゃない?

返信する

270 2017/05/20(土) 17:04:40 ID:q47EAVH4Cs
>>268
いっそ討死してたら後の世で無能呼ばわりされずにすんだのにな

返信する

271 2017/05/21(日) 01:01:37 ID:Qpq5UF4AEA
>>270
氏真が桶狭間で討ち死にしてたら
だれが今川家を継いでたんだろうな。
←寿桂尼が継いで「尼大名 寿桂尼」か? 

返信する

272 2017/05/21(日) 07:42:08 ID:kYpKM2Ocug
大名としての今川は滅んだが、今川氏が滅んだ訳ではない。
今川に限らず、武田や北条もまた然り。

返信する

273 2017/05/21(日) 11:56:38 ID:q.IK36tqMc
>>271
氏真の生死に関係なく、実質的な支配者は
寿桂尼だったんじゃない?
武田が今川を見限ったのも寿桂尼にが
死んでからだし。

寿桂尼は女で唯一の戦国大名だったって
言う人もいるし、俺は寿桂尼が一番最初の
戦国大名になった人物だと思っているが。

返信する

274 2017/05/21(日) 18:48:25 ID:ZNWJV3sXus
今週も面白かった。

高瀬って実在したんだね。出番はこれだけか。

返信する

275 2017/05/21(日) 22:02:08 ID:kpBzrDTa8s
直親(三浦春馬)と高瀬(高橋ひかる)、なんとなく笑顔が似てますよね。
あと、小野政次(高橋一生)と小野政直(吹越満)も、だんだん似てきた気が…

返信する

276 2017/05/21(日) 22:10:56 ID:AGm/hu5RiU
高橋ひかるってオスカーの「チオビタ」のCMの娘か。

返信する

277 2017/05/21(日) 23:12:45 ID:ryfFR0eJk.
登場したときは「あら可愛い」と思ったが・・・
姫の恰好したらそうでもなくなった

返信する

278 2017/05/22(月) 02:07:02 ID:5NpK8.16Tw
直虎「これって、これってもしかして・・・」
政次「俺たちは夢の中で、」
直虎、政次「入れ替わってる?!」
君の前前前世から僕は〜♪

返信する

279 2017/05/22(月) 07:43:54 ID:i0oFRJPKZ6
高橋ひかるの歯が作り物っぽくてすげー違和感。

返信する

280 2017/05/22(月) 17:44:44 ID:WNCx9V.GW6
寺に密偵の山伏が訪れたところで
不遜な表情の高瀬にカットが変わる・・・

なんかひと波乱有りげにね

返信する

281 2017/05/23(火) 19:37:13 ID:PDKd9RshJ6
そこまでの歴史通は出入りしてなかったか。

返信する

282 2017/05/23(火) 23:20:46 ID:m4JqRTwcmw
知恵泉で今川義元やってたんだけどやっぱ面白いわ
大河で見たいな

返信する

284 2017/05/28(日) 18:51:41 ID:coC9Q3k42U
今週も面白かった。
龍雲丸か・・・
架空の人物らしいが、こういう人物を絡めないと話が作れないんだろう。

返信する

285 2017/05/28(日) 22:48:20 ID:DHUjkCA2cc
”まえだまえだ”の兄貴の方が出てたな。
しばらく見ないうちに随分とデカくなってた。

返信する

286 2017/05/29(月) 06:57:27 ID:FqQKUQclQ.
気賀って井伊谷のすぐ近くなのに直虎たちは知らなかったのか?

返信する

287 2017/05/29(月) 08:17:37 ID:HcVT1wxwQs
>>286
ISSAのチ○ポもこんな顔して咥えたのかなぁ?

返信する

288 2017/05/29(月) 15:24:18 ID:0sSrlHqDBw
>>286
それ不思議だった
徒歩30分くらいだよね

返信する

289 2017/05/29(月) 20:16:20 ID:DSqAC9w9/2
>>287
萎えるわw

誰か、そろそろ>>278について評価してやりなよ…

返信する

290 2017/05/29(月) 20:38:17 ID:AsaXn8vxxU
人質のくだりは、なんだか取って付けたみたいで退屈だった。
領主を大泥棒呼ばわりも、現代的と言うかNHK的と言うか…
ただ、龍雲丸を家来にする重要なエピソードになるんだろうけどね。

前に、柳楽優弥=石川五右衛門説を書いた人がいたけど、むしろ木下藤吉郎と蜂須賀小六みたいな関係ね。

返信する

291 2017/05/29(月) 21:10:05 ID:fT4x3PzR3o
>>290
最終盤での伊賀越えの時に効力を発揮する筋立てだな。

返信する

292 2017/05/29(月) 23:47:29 ID:HWyjXYRXc6
>>286
気賀という土地は知ってても、商売で盛り上がってることは知らないってだけじゃない?
商人として描かれてる中村与太夫も史実では今川家の家臣らしいし、
今川家から商売の許可を貰ってどうこうみたいな説明もあったような気もするし、
元々井伊家としてはあんまり関わりたくない土地なんじゃないかな。

返信する

293 2017/06/04(日) 02:12:39 ID:CFi1TKfSfI
ちなみに大河ドラマ館は気賀で開催されています。

返信する

294 2017/06/04(日) 13:41:02 ID:pGx1m1uI7s
頭が登場するたびにかかる♪アニョハセ〜ョアニョハセ〜♪ってBGM辞めてくれ。

返信する

295 2017/06/04(日) 18:10:03 ID:n7RX5vgoO.
今夜の回のサブタイトルは「タイガー&ドラゴン」
https://www.youtube.com/watch?v=Sd1UGiDnjI...

返信する

296 2017/06/04(日) 18:29:16 ID:IkeYKCIlGg
家から2、3km離れた場所の発展に
気づかないって普通だと思う。
利用しない私鉄の駅がすごい発展して
て驚いたことあるし。

家から3km離れてて20年くらい
行かなかったから驚いた。

返信する

297 2017/06/04(日) 18:46:23 ID:84vaftqFEA
今週も面白かった。
もはや大河ドラマが生活サイクルの中心になっている。

返信する

298 2017/06/04(日) 20:48:54 ID:stpfOcXDRU
なんて都合の良い展開だwwww

開いた口がふさがらないとは、この事なり〜

返信する

299 2017/06/05(月) 06:07:08 ID:s.P00BxnIw
中学生日記みたいな展開だったな(笑)

返信する

300 2017/06/05(月) 15:44:23 ID:aMtIBbEpGE
高瀬は龍雲丸の子供

返信する

301 2017/06/05(月) 17:32:43 ID:Z9OVmwgF82
『酒を酌み交わして、とことん話し合えば、きっとわかりあえる』
byしーるず

返信する

302 2017/06/05(月) 17:42:41 ID:/BSotUfDBM
来週の予告で鶴の死亡フラグ来たな。
不治の病が、後の死罪へ至るきっかけにする感じかな。死ぬ前に一花咲かせたい、戦国の男としての野心とか。
ウンリュウに嫉妬してたし、それも裏切りのきっかけの一つだとか。そんで、結局は本当は裏切っていた訳じゃなく、井伊のための策だったとかで
女子のハートを鷲掴み。
ジャンプ漫画の、ある意味王道展開だけど、まぁそれだったら泣くよね視聴者w

返信する

303 2017/06/11(日) 18:45:13 ID:P6iKkxLhC6
今週も面白かった。
この大河ドラマらしさが全面に出ていた。

返信する

304 2017/06/11(日) 18:53:44 ID:N.DOyrnM9I
ええ???

今週の「おんな城主 直虎」、これでオシマイ???
そんなアホなwwww

開いた口がふさがらないとは、この事なり〜

返信する

305 2017/06/11(日) 20:22:24 ID:5SVpdVagyc
直虎乙女だな

返信する

306 2017/06/12(月) 20:18:24 ID:tRJRrCPJ.Y
龍雲丸ネタで3週引っ張った。
来週はいよいよ信長が登場するみたいだし、少しは歴史が動くかな?

オレが好きな不破万作さんが出てたけど、ひどい役だったな^^;
それに、南渓和尚のお経が適当過ぎw

返信する

307 2017/06/14(水) 07:30:20 ID:J0qpfFT7lY
一番ひどい扱いは山本学さんw

返信する

308 2017/06/15(木) 07:20:42 ID:IWENp616Wg
>>307
無駄に豪華な配役だと思ったが、これで終わりかな?
このあと何かないとわざわざ山本學をキャスティングした意味がないと思うんだが・・・

返信する

309 2017/06/20(火) 20:36:48 ID:luHJbYiyAQ
織田と徳川は表向きは同盟国だけど、実際は属国、家来扱い。
なんか日米関係みたいだ。

それにしても帰ってきた梅さんのエピソードとか、来週また龍雲丸出るみたいだし、やっぱ女性脚本家だとホームドラマっぽくなるね。
瀬名姫の悲劇の伏線は貼られてたけど。

返信する

310 2017/06/22(木) 18:51:43 ID:pzZvcjU7UA
信康と築山殿のエピソードは、ジャンプでやってた影武者徳川家康で知ったな。
信康のあまりの切れ者っぷりを恐れた信長に自殺に追い込まれたんだよね。

返信する

311 2017/06/23(金) 08:00:49 ID:lji0wNdk4M
>>310
信康は切れ者だったって説もあるけど、
近年では、乱暴者だった説もある。
農民を弓の的にしたり、馬で家臣を
死ぬまで引きずり回したり。

返信する

312 2017/06/23(金) 16:30:33 ID:hLWFRlCPDY
武田信玄 役 & 家康の母 役 はこの人!

武田信玄 役に松平 健さん、
徳川家康の母・於大(おだい)の方 役に栗原小巻さんが決定!

返信する

313 2017/06/25(日) 08:32:48 ID:15dIwCGLUU
美緒様来たぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!

ホモはイラネw

返信する

314 2017/06/26(月) 00:15:23 ID:RMs2G.savU
今川からの難癖を必死でかわすってパターンはいい加減飽きてきたぞ。

返信する

315 2017/06/26(月) 01:30:31 ID:/Cvx35ERo6
気賀のセットが結構立派なのは他に金を掛けるトコが無いことの現われなのかな

返信する

316 2017/06/26(月) 08:34:46 ID:aNW4plEqbo
この番組、場面毎の尺のとり方がちぐはぐなのは
まともな役者の数が限られているからなのだろうが
制作側こそが"お遊戯"レベルなのは間違いない。

返信する

317 2017/06/26(月) 18:10:37 ID:ApZe.LXuIc
久しぶりに見た。

「自分には忠義があるんだよ」ってことを熱弁するのは良いとしても、
「こんなやり方では本当に忠義のある人を失うとは思わないのか!?」って…家臣が言ってもいい範囲を超えてない?
氏真もそれに押されちゃってるし…
ほんまホームドラマやな。

返信する

318 2017/06/26(月) 18:31:44 ID:Kgz2D1.96A
重機もないのにホイホイと丸太を移動させるとは。
発泡スチロール製の材木か?

返信する

319 2017/06/26(月) 20:54:05 ID:z7wXZP3MYU
これ、「水曜時代劇」とか
そういう枠でよかったんじゃね?

返信する

320 2017/06/26(月) 23:21:13 ID:jPcsfFOdJE
朝の連ドラで十分

返信する

321 2017/06/27(火) 00:08:43 ID:PGvGYyDiu6
1クールで十分まとめられそうな内容…
年末の総集編見た方が早いかも

返信する

322 2017/06/27(火) 11:54:01 ID:ogidQZmm3g
25話、
1981年「おんな太閤記」なら北の庄が落城してる・・・
1983年「徳川家康」なら本能寺が終わってる・・・
1988年「武田信玄」なら前週に今川義元討ち死に・・
1992年「信長」ならもう上洛してる・・・
1996年「秀吉」ならもう半兵衛死んでる・・・

2017年「おんな城主 直虎」は一ヶ月近く野盗の集団とあれやこれや・・(T T)

返信する

323 2017/06/27(火) 23:34:59 ID:qwyvO9uebk
>>322
本能寺の変(1582年6月)の2ヵ月後に直虎は死んでるからな
一番の盛り上がりは、徳政令を発動(1568年)してからの4年間くらい。特に1570年・・・
逆に言えばそれくらいしかないんだよね。幼少期の長さも異例だったし

返信する

324 2017/06/28(水) 08:37:31 ID:CQauo6Wq6k
男としては、直政の抜け駆け辺りまで描いて欲しいけど、女子回だし
どうやって直政を育てたかのほうに重点が置かれるんだろう。

返信する

325 2017/06/28(水) 13:31:28 ID:feT7OGIob.
>>318
そんなもん、川で流せばいいだけじゃん。
安土城や大阪城の石垣なんて1tくらいの
巨石を積み上げてるんだぞ?
安土桃山時代でもそんくらい出来るよ。
どうして難しいと思ったのが不思議だ。
ピラミッドは宇宙人が作ったと思ってるの?

返信する

326 2017/06/29(木) 00:30:23 ID:E2vfDFWE1c
>>325
言っちゃったか・・・
俺、必死でスルーしてたのに。

返信する

327 2017/06/29(木) 11:38:55 ID:3W0MUGxmJE
『おびただしい数の材木が運ばれてきております!』
ってセリフの後で、龍雲丸と手下が数本の材木を手運びで持ってくる演出に、なんだかな〜?だったけどねw

気が付けばもう半分終わっちゃったけど、有名な歴史的事件は桶狭間ぐらいで、あとは狭い地域でのホームドラマ。
ま、それでもみんな、半年見続けてきたんだから、意外と面白いのかも^^

返信する

328 2017/06/29(木) 16:42:47 ID:7ObABYT/V6
あと大きな出来事といえば
・政次の井伊谷城制圧後の処刑
・直政の家康への売り込み
他なんかあるのかな?

返信する

329 2017/06/29(木) 22:48:10 ID:FdbM4ZyRCk
直虎の処女喪失回に期待

返信する

330 2017/07/02(日) 18:25:15 ID:4.hkxNHjpM
昼間の風林火山の方がはるかに正統派大河なんで変な錯覚するわ。
あれ?今年の大河は夜やらんのか?って。

返信する

331 2017/07/02(日) 23:48:23 ID:dE1YWGvSCA
>>330
無理すんなw

返信する

332 2017/07/03(月) 10:26:40 ID:HNRzb1vKME
>>328
・武田に城を取られたり取り返したり
・寺が全焼

とかどう?

返信する

333 2017/07/03(月) 13:49:05 ID:O/7yYrX/tg
>>328
歴史的な出来事には興味がない女子向け回だから、あまりそういうのに期待しない方がいいよ。
描かれてるのはあくまで鶴とおとわのドラマ。
ドラマのクライマックスとして描かれるのは、おとわに反旗を翻した鶴との戦いだと思う。

多分、井伊乗っ取りも今川から井伊を守るための策として行ったことで、結局、鶴は鶴。おとわの事をずっと好きだった。
そういう展開で鶴の死を描くはずだし、そっちのほうが女には受けると思う。

返信する

334 2017/07/03(月) 22:25:43 ID:7mAy0c9PFY
鶴の歯並びの悪さが気になって仕方がない。

返信する

335 2017/07/04(火) 03:27:53 ID:UO/MRvjZrM
なんか本田博太郎さん一人で頑張ってるような…

返信する

336 2017/07/04(火) 03:41:08 ID:LPXnTRmZVQ
気賀の町に城ができることに対しての
龍雲丸の「なにが世を変えるだ。てめぇら、己を守ることばっかりじゃねぇかよ」 の
この辺の薄っぺらいセリフ、演出がどうもなぁ・・・
(まぁ最近そんなドラマばっかりだけどさぁ)

返信する

337 2017/07/04(火) 08:22:02 ID:IKm9ah2mSE
政次ロスとか言い出す馬鹿女が出てくるんだろうな。

返信する

338 2017/07/04(火) 08:35:56 ID:yeGEQT9Pvg
裏のKUNOICHI2017をエロ期待で見てしまった・・俺は今週はお休みした

返信する

339 2017/07/04(火) 14:41:28 ID:PBsGvHpiNs
>>336 だって端からみても確かに直虎が龍雲丸と関わる時っていつも己を守ることばっかり

返信する

340 2017/07/04(火) 21:28:14 ID:DiWr5I9VOs
雲龍丸の「城があるから攻められる」ってセリフ、「基地があるから戦争になる」っていう
沖縄ブサヨの理屈と同じで呆れた。作者か脚本家か犬HKのPの偏向思想が無意識のうちに反映されたんだろうな。

返信する

341 2017/07/04(火) 22:06:56 ID:Ha6iIDRSDY
>>340
そうではなかろうなんだから、いいんじゃねえんですか。

返信する

342 2017/07/04(火) 23:56:44 ID:PA8Vgh5Avg
気賀の城は堀川城というらしいんだけど
なんか出来て1〜2年くらいで家康に攻められてボッコボコにされた挙句
700人くらいの首がはねられたとか。なんかスルーされそうな話だな。

返信する

343 2017/07/05(水) 04:04:54 ID:xG395jw7wY
>>342
なにそれおもしろそう

返信する

344 2017/07/08(土) 19:44:30 ID:f2Sls1oxGk
堀川城について調べてみたら、今後の展開が分かってきたぞ〜

史実だと。大沢氏(嶋田久作)は堀江城主でもあり多忙の為、堀川城主の座には付かず。

堀川城の正確な築城期は不明だが、1569年進行して来た家康に一日で攻め落とされる。城に居たのは地元の農民など雑兵ばかりで戦にならず、女子供まで一方的に虐殺されたという。

一方、大沢氏の守る堀江城は家康の攻撃に対し抵抗を続け、一向に落ちず。今川氏真が逃れていた掛川城への攻撃に専念したい家康は、大沢氏に徳川方への帰順を呼びかけ、大沢氏もこれ受け入れる。以降、大沢家は徳川幕府でも要職につき、代々お家は続いたそうな。

さて、雲龍丸の「城があるから攻められる」というセリフは、伏線・死亡フラグなのかな。でも大事な登場人物だから、龍雲丸一味は全滅しても雲龍丸は生き残るだろうな。
小野政次(高橋一生)の死も、そろそろかな。

高橋一生が死ぬのはもう決まっているから、後半は柴咲コウと柳楽優弥の関係が物語の主軸になるのだろうか??

返信する

345 2017/07/09(日) 11:00:13 ID:JqopVhRwvM
雲龍丸と龍雲丸は別の人?

返信する

346 2017/07/09(日) 12:19:04 ID:SgCI2blYzI
アレルヤとハレルヤのような二重人格者。

返信する

347 2017/07/09(日) 18:45:06 ID:0PPYYaY2XU
今週も面白かった。

事が上手くいったのってほとんど初めてじゃないかな?

返信する

348 2017/07/10(月) 00:45:04 ID:91pZGjTlgA
今川家臣の関口の着物の柄が歌舞伎の隈取なのは
氏真が尾上松也だからでスタッフの遊び心的なやつか。

返信する

349 2017/07/10(月) 01:33:02 ID:EnjllcrHz6
>>344で、俄然興味が湧いてきたな。
ちょっと龍雲丸の存在が大きくなりすぎてる気がするけど。

来週『死の帳面』って『DEATH NOTE』かww

返信する

350 2017/07/10(月) 13:04:10 ID:2JZqrmT1UI
1567年11月 武田信玄の嫡男、義信が死去  ←今ココ*

156*年   堀川城、築城

1568年   家康、堀川城を取り囲むが、満潮で攻められず

1569年 3月 家康、干潮時に堀川城を一日で落城させる

1569年 5月 小野政次(高橋一生)処刑される

1575年   虎松、家康の小姓として取り立てられる


・ま、今後のタイムスケジュールはこんな感じかあ。

返信する

351 2017/07/10(月) 17:27:55 ID:iS2WAFJxlM

ウィキペディアを見たのかどうか知らないけどドヤ顔でネタばらし行為やめてくれw

返信する

352 2017/07/11(火) 07:28:57 ID:Tvxk.bOhSM
われの処女喪失以外は興味ないわ

返信する

353 2017/07/11(火) 09:05:11 ID:Jg3NQMjqWQ
わ、われは、喪失などせぬ!

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:181 KB 有効レス数:501 削除レス数:32





ドラマ掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:大河ドラマ「おんな城主 直虎」

レス投稿