大河ドラマ「西郷どん」Part 2 せごどん2


▼ページ最下部
001 2018/08/09(木) 18:58:31 ID:5NIKrcbX0Y
<NHK総合>
毎週日曜 午後8時〜8時45分
毎週土曜 午後1時05分〜1時50分(再放送)
<BSプレミアム>
毎週日曜 午後6時〜6時45分

明治維新から150年となる2018年の大河ドラマは、薩摩藩の下級藩士から明治維新の立役者となった西郷隆盛の物語。

[登場人物]
<西郷家>
西郷隆盛(吉之助) - 鈴木亮平 / 西郷糸 - 黒木華 / 市来琴 - 桜庭ななみ
西郷吉二郎 - 渡部豪太 / 西郷園 - 柏木由紀 / 西郷従道(信吾) - 錦戸亮 / 熊吉 - 塚地武雅
<大久保家>
大久保利通(一蔵) - 瑛太 / 大久保満寿 - ミムラ / 大久保キチ - 佐藤奈織美
<薩摩藩・島津家>
島津久光 - 青木崇高 / 島津茂久 - 長田成哉
<薩摩の人々>
桂久武 - 井戸田潤 / 村田新八 - 堀井新太 / 大山綱良(格之助) - 北村有起哉 / 海江田信義 (有村俊斎) - 高橋光臣
小松帯刀 - 町田啓太 / 中山尚之助 - 天野義久 / 堀次郎 - 鬼塚俊秀 / 川路利良 - 泉澤祐希 / 中村半次郎 - 大野拓朗
ふき - 高梨臨 / 愛加那 - 二階堂ふみ
<徳川幕府>
一橋慶喜 - 松田翔太 / 天璋院篤姫 - 北川景子 / 松平容保 - 柏原収史
<長州藩>
桂小五郎 - 玉山鉄二 / 伊藤博文 - 浜野謙太 / 大村益次郎 - 林家正蔵
<その他の人々>
坂本龍馬 - 小栗旬 / お龍(おりょう) - 水川あさみ / 中岡慎太郎 - 山口翔悟 / 勝安房 - 遠藤憲一 / 岩倉具視 - 笑福亭鶴瓶

[スタッフ]
原作 - 林真理子「西郷どん!」 / 脚本 - 中園ミホ / 語り - 西田敏行 / 音楽 - 富貴晴美 / 演出 - 野田雄介、盆子原誠、岡田健

https://www.nhk.or.jp/segodon...

返信する

※省略されてます すべて表示...
047 2018/08/19(日) 11:17:21 ID:kdZ0z/OQI2
1867末-1868年の西郷は外道というべき所業の数々をやってのけた。

この日本において革命というのは朝廷解体以外にありえない。だから幕末においては革命は起こっていない。
幕府は形式上、朝廷の出先機関。統治権を武士に委ねているだけ。

返信する

048 2018/08/19(日) 12:08:40 ID:9uzqmBZCRI
革命厨をまともに相手しちゃダメw
歴史なんてマンガで読んだ程度の知識しか持ち合わせていないんだからw

返信する

049 2018/08/19(日) 14:39:53 ID:VI64kqGFWM
一番悲惨だけど、面白かった「革命」は、フランスでもロシアでもなく、メキシコ革命だよね?

西郷どんで、島津久光が薄っぺらな人間に描かれているのは司馬遼太郎の短編小説の影響なんかな???

返信する

050 2018/08/19(日) 18:04:49 ID:3cGujdUmkA
ん?
このタイミングで小松帯刀が坂本龍馬を知らないというのはおかしくないか?
勝の海軍操練所が潰された時点で面識あったはずでは?

返信する

051 2018/08/19(日) 21:13:04 ID:kdZ0z/OQI2
おいおい、案の定中岡慎太郎が使い走りになっとるわい。

返信する

052 2018/08/19(日) 23:21:54 ID:EbqfCUT6Kg
おいおい、慶喜公が完全に悪役になっとるわいや NHK許すまいぞ

返信する

053 2018/08/19(日) 23:37:34 ID:5gafvEviqY
西郷家の雨漏りの件等、真偽はともかく、
語り継がれている話をわざわざ変えるなら
面白くしてほしい。

返信する

054 2018/08/19(日) 23:46:38 ID:EbqfCUT6Kg
やっぱNHKはゴミか、それ以下だな
帝(みかど)をこれ以上都合の良い様に脚本で使うな! ボンクラ!

返信する

055 2018/08/20(月) 09:28:32 ID:Zdz2Hn9PC2
大革命が起こるまであと少し!再来週くらいにクライマックス来るぞ!

返信する

056 2018/08/20(月) 12:01:20 ID:axM45Dj7gA
いよいよ徳川クズ政府も終わりか

返信する

057 2018/08/20(月) 13:11:36 ID:xw7P7Pw96E
>>52
まぁ薩長史観の物語りだし、幕府が悪役にならないと話はすすまない。
小栗の言うこと聞かずに更迭させて、錦の御旗を見て逃げ帰って勝手に蟄居謹慎という、側近も驚きの裏切り行為もしたし。負けるべくして負けたわけだからな。
大山益二郎だったか、後に小栗の戦略聞いて、もし小栗が更迭されなかったら薩長が負けてたって認めてた。

ただ、フランスがバックの幕府が勝利していた方がよかったのかというと、それは謎だな。
フランスをバックに戦って勝っていたら、明治新政府のような独立国としての日本があったかどうか。
そのかわり、ビスマルク失脚後の露仏同盟の影響でフランスの保護下にある日本とロシアが戦争しなかった可能性もある。

とりあえず、慶喜の功績で一番大きいのは、渋沢栄一を幕閣として加えたことだ。
そのおかげで今の日本の資本主義が形成されたのは間違いない。

返信する

058 2018/08/20(月) 16:11:18 ID:DdM2itQLBg
>>57
大山益二郎だったか、後に小栗の戦略聞いて、もし小栗が更迭されなかったら薩長が負けてたって認めてた

大村益次郎な。
確かに勝ってたが、大局的に見ても完全勝利にはならず、結果内戦状態は免れなかったと思う。
英仏
英仏の思惑に嵌り、植民地化の可能性もあったと見るべき。

返信する

059 2018/08/20(月) 17:02:44 ID:Sa1IVkjj9k
それにしても、小松帯刀って、カッコ良すぎる名前だな?

返信する

060 2018/08/20(月) 17:05:24 ID:OgMKpS5dIM
>>46
そんなことしてないし

返信する

061 2018/08/20(月) 17:26:40 ID:xw7P7Pw96E
>>58
うわあ、恥ずかしいw
大村益次郎の事を大山益二郎とか書いてるじゃんオレw寝ぼけてただけから勘弁してくれw

返信する

062 2018/08/20(月) 18:29:11 ID:hFVEwHCg.E
>>61
『だったか』って付けてるからセーフ。
大塩平八郎って書いてたら完全にアウト。

返信する

063 2018/08/20(月) 20:52:58 ID:aQZXOkipa.
その村田先生をこぶ平がやるらしいな
勘弁してほしい

返信する

064 2018/08/21(火) 00:36:21 ID:4FHkj/GYnc
>>63
ずいぶんいやらしい性格してんな。

返信する

065 2018/08/21(火) 07:32:33 ID:TuCgU20hdA
まぁそうカリカリせずに、たとえばファイナルファンタジーやドラクエみたいなものだと思えよ。

返信する

066 2018/08/21(火) 15:08:46 ID:ci2DhVIB/2
FFやドラクエみたいなものだと思えとのことなので考えた。
ファイナルファンタジーは、主要人物たちがホストっぽいと文句を言われ、
ドラクエ(ヒーローズ)は、松坂桃李と桐谷美玲が声優を務めて賛否あった。

西郷どんで、こぶ平が大村益次郎を演じることは、がっかりだ。
なぜなら僕は、こぶ平が大嫌いなんだ。

返信する

067 2018/08/24(金) 22:48:01 ID:Ei8mHj0Teg
この鹿児島弁は不自然。喋り慣れていない人の鹿児島弁に聞こえる。
https://www.fnn.jp/posts/458KT...

返信する

068 2018/08/26(日) 04:13:59 ID:EB2SAhoqoA
>>67
おれもそう思う 不自然
こんなにテンション高い人は鹿児島にいないよな
みんなはにかみやだから

返信する

069 2018/08/26(日) 08:39:51 ID:bbOcimnyHU
村田先生かぁ

西郷「おはんは薩摩の兵を皆殺しにするお積もりでごワスカ」
大村「さよう、あんたにも死んで貰います」

あの名シーンまたやってくれんかの

返信する

070 2018/08/26(日) 18:44:38 ID:YaOysV8bvY
まるで長州人はガキだなw
薩摩が大人に描かれているのは「西郷どん」だからか?

返信する

071 2018/08/26(日) 19:41:39 ID:e275E782gY
いい回だった!

返信する

072 2018/08/26(日) 20:41:32 ID:.sNO1QRUPE
もともと長州はオウム真理教みたいに独りよがりで逆恨みのテロリスト集団みたいなもんでしょ?
孝明天皇に嫌われてるに天皇のために幕府倒すとか

返信する

073 2018/08/26(日) 20:50:22 ID:wqd3hsv0a2
「西郷どん」が終わったら。

司馬遼太郎「龍馬がいく」「翔ぶが如く」「坂の上の雲」を続けて読むか。
ブックオフの50〜100円コーナーで全巻揃えたけど、まだ読んでないんだ

読み終わったころには、林真理子「西郷どん!」がブックオフの100円コーナーに並ぶかな?

返信する

074 2018/08/26(日) 22:21:20 ID:BK.GCd6w2M
>>72
オウムより2.26事件の反乱将校に近いんじゃね?
長州の独善的な精神は帝国陸軍に受け継がれて行くわけだし

返信する

075 2018/08/26(日) 22:57:03 ID:gi5HRzs30k
>>70
お前、チョン公に頭下げれるか?
当時の薩長の間柄は
今の日本と朝鮮の間柄以上だぞ?

返信する

076 2018/08/26(日) 23:52:30 ID:9SZ4Jk7jXI
細かい話だけど、薩長同盟締結時の桂小五郎の名は木戸寛治である。
慶応元年幕府から出ていた追補命令をかわす為に藩が木戸性を与え、名を寛治と改めさせた。
だからセリフとしては桂さんではなく木戸さんと呼ばなくてはね。
薩長盟約書の連判名には木戸寛治と書かれてるし。

返信する

077 2018/08/27(月) 00:12:00 ID:rLceJ5HFSI
顔を合わせてから同盟が成るまで、日数がかかるものと思ったがすぐ終わった。
西郷ひとりが偉い人みたいに描きながら、こじれた理由が西郷で、
そのこじれ方も「おいとしたことが、うっかりしてもした」みたいな感じ。
薩摩全員が頭下げたり、最後に桂がでかい声出したり(つるべもわめいていたが、本当に下手だ)、
つまらなかったとは言わないが、釈然としない。今回の海江田の気分だ。

返信する

078 2018/08/27(月) 06:33:53 ID:HKNjYbgCyM
>>75
それでも頭を下げてでも手を組むことに利があっただろ?
日本が朝鮮と手を組むことに利があるか?

全然違う。

返信する

079 2018/08/27(月) 09:29:42 ID:QtFB6gv46U
留学生のくだりは不要だったな
そんな話を聞かされたくらいで翻意する程度の考えだったんかと

返信する

080 2018/08/27(月) 18:49:25 ID:LRnbfvwXdE
>>79

最近のNHKドラマは、どうも話を小奇麗に小さくまとめようとする脚本が多いんだよなあ。

「骨太」ではなく「骨がほそ〜い」印象

返信する

081 2018/08/27(月) 22:18:13 ID:rLceJ5HFSI
今回、伊藤に費やした時間・役割は龍馬に担わせないと、
西郷にとっての龍馬が、さらに軽くなる。

返信する

082 2018/08/28(火) 01:49:10 ID:5nPB2X6dy6
このドラマでの坂本龍馬は空気のような存在になってるね。
薩長同盟が結ばれたけど龍馬はいったい何したの?みたくなっている。
まぁ、この方が史実の龍馬に近いとは思うけど龍馬ファンはどう思ってるのだろう?

龍馬「おまんら仲良くしぃや!」
西郷・木戸「はいはい、解りました。言われた通りにいたします。」

みたいに思ってんじゃないのかな?

返信する

083 2018/08/28(火) 05:54:50 ID:adPyy2yibs
幕末の歴史だってファンタジーだって言っているんだよ!勝てば官軍。
何度言えばわかるのかね。ファイナルファンタジーのほうがマシ。
>>74 にもまったくもって同意。

返信する

084 2018/08/28(火) 07:00:13 ID:1wWhsyDUsU
>>83
何度言ったの?

返信する

085 2018/08/29(水) 09:51:25 ID:CAlQJumAco
>>79
それまでの考えを覆すに十分な話だぞ。
当時は天地が転覆するくらい衝撃的な事実だろう。

返信する

087 2018/08/29(水) 19:10:18 ID:9JXBrG7WcI
>>85
そうですね。
敵対している者同士が、まだ誰もが行ったことの無い、海を越えた異国の地で助け合うようになるのは・・・。

当時はスマホ無いからツイッター出来なかったんだから、電話すら出来ない世の中だから現代人の感覚とは全く違う事がわかるよね。

返信する

088 2018/08/31(金) 22:20:45 ID:VyBJP8TI9I
>それまでの考えを覆すに十分な話だぞ。

薩長留学生の話を知らなかったオマエには衝撃的だったんだろうなw

返信する

089 2018/09/01(土) 07:08:02 ID:5nPB2X6dy6
>>88は話が完全にズレてる。

返信する

090 2018/09/01(土) 10:01:23 ID:vv56V6auSc
いじったらアカン奴が湧いてる

返信する

091 2018/09/02(日) 05:46:44 ID:lZv.9ov1Ms
正しい発音は「せぁごぉどん」らしいね。

返信する

092 2018/09/02(日) 10:12:44 ID:M2vPKpKGWU
「んだもしたん」ってどんな意味やったかいね?

返信する

093 2018/09/02(日) 18:46:57 ID:DpUHp69TTk
だんだん良くなってきてる。
今週のような展開も面白いもんだ。
糸どんは当時にしちゃ相当オバさんだったんじゃないの?

大革命が起こるまでまだ数週間かかりそう。

返信する

094 2018/09/02(日) 20:08:33 ID:4prwTv/xfU
オープニングテーマ後、いきなりアベンジャーズ・インフィニティウォーのあの場面のパクリから始まった‥

返信する

095 2018/09/02(日) 22:13:52 ID:syJ8s5wSSY
如何にも女性視聴者を意識した展開だったな

こんな風に、無意味に話を奇麗にまとめる話が多すぎだよな、最近のNHK

返信する

096 2018/09/02(日) 22:19:32 ID:9ohy1X/vyY
>>95
ハリウッドが、黒人を必ず出さないとダメだというように、日本のドラマも、女性に配慮しなくてはならないという決めごとが絶対ある。

返信する

097 2018/09/02(日) 22:44:53 ID:oGGk7ITgOY
子供がいなくても、かまいもはん感を出しておきながら、
いざ赤ん坊を授かると、あわあわ泣くって、女性への配慮に欠けている気がする。
しかも、一向に糸の片思いな感じが続いていて、糸は愛加那に遠く及ばない雰囲気が予想され、
どうせ頼もしい母ちゃんみたいになるのだろうが、
だったら子供ができなくてつらいが、できたら幸福って話は長々とする必要はない。
その時間を、他のエピソードに使ってほしい。
それと、小栗旬のおでこのしわが、もうひとつの顔みたいで気が散る。
それと、水川あさみにしても内田有紀にしても、、もう少し若い女優でもいいのではないか。
いまだったらおりょうさんは清野菜名がいいなぁと、いろいろ吐き出して寝る。

返信する

098 2018/09/02(日) 23:40:25 ID:lZv.9ov1Ms
>大革命が起こるまでまだ数週間かかりそう。

そんなもんあるか。
馬鹿な革命厨w

返信する

099 2018/09/03(月) 00:07:14 ID:mHawVM3DOU
せごどんいとどんおめでどん

返信する

100 2018/09/03(月) 00:43:38 ID:z6cwBicNLg
革命じゃっど!革命じゃっど!

返信する

101 2018/09/03(月) 06:35:54 ID:eRhm/zVe3E
革命厨じゃっど!革命厨じゃっど!

返信する

102 2018/09/03(月) 07:21:47 ID:.WlTYCxHdU
やはり日本史上最大の革命がストーリー的なメインになるのだろうか?

返信する

103 2018/09/03(月) 08:44:41 ID:x6j8m5thmE
西郷どん、全部みているけど、
今回が一番面白くなかった。
途中寝てしまった

返信する

104 2018/09/03(月) 10:26:09 ID:q9SG47KlHM
↑ 俺も同感

返信する

105 2018/09/03(月) 12:08:19 ID:.pRKwo07mM
106 2018/09/03(月) 17:46:36 ID:ge0gPd.S22
>>103
>>104

最後の濡れ場を見逃したのか・・・

返信する

107 2018/09/03(月) 21:38:58 ID:fq9komE9/U
岩倉具視今夜もズボン下ろしてたw
スタッフに注意されてたw

返信する

108 2018/09/04(火) 09:11:47 ID:po90uvWuGY
今週のは過去回の中でも面白い方だった。

返信する

109 2018/09/04(火) 22:05:46 ID:F0B2qnAyus
内田有紀と水川あさみって
大河によく出てるけど、
女優としての器が足りてない。
ジャニーズ相手にちまちま
やってるのがお似合い。
時代劇は無理。

返信する

110 2018/09/05(水) 17:17:34 ID:HtcrY4hwqw
脱線して済まんが、龍馬って現存する写真からするとブ男のはずなのに、
大河では代々イケメンが演じてるよな。

返信する

111 2018/09/05(水) 17:27:52 ID:jyazRPbehk
坂本竜馬が完全に商人扱いなんだが......

竜馬は郷士の下級武士の出なんだが。
確かに実家は才谷屋って商売もしてたが
商人なら北辰一刀流の免許皆伝はおかしい。
まさか竜馬の事、ろくに調べないで
脚本、描いてはないよね?

返信する

112 2018/09/06(木) 14:28:04 ID:DIakwpSQa.
>>110
内藤剛志が似てる
>>111
別に商人扱いしてなくね
普通になんの捻りもなく龍馬テンプレ描かれてるだけ

返信する

113 2018/09/06(木) 19:50:01 ID:TBdmbyq4JI
32回から見てるが面白かった、緊迫感が伝わってきた。
続けて見ている。

返信する

114 2018/09/06(木) 21:15:41 ID:fxiDaTa.nM
>>111
>商人なら北辰一刀流の免許皆伝はおかしい。
おかしいか?

返信する

115 2018/09/06(木) 22:23:49 ID:oBTaERECHo
今回の龍馬は、自分のことを「商人」と言っている印象が強い。
数えているわけではないので言ったのは一度かもしれないが、
薩長同盟の見せ場を伊藤博文がやってしまったりと、あんまり見せ場が無いので
なんか「商人」「商人」とアピールする感じは残っている。

返信する

116 2018/09/06(木) 23:40:31 ID:kF40o9AzOE
竜馬『これだから、武士ちゅーもんは』
って台詞があったような気がする。

返信する

117 2018/09/07(金) 06:09:56 ID:J46IH3YixU
>>115
なにかの伏線だろうか?

返信する

118 2018/09/08(土) 08:59:38 ID:0pSUlSQCOQ
慶喜(松田翔太)は将軍の座につきフランス公使ロッシュから軍事支援を取りつける。その裏に危険な取り引きがある事を知った吉之助(鈴木亮平)はついに武力討幕を断行する。
将軍家茂が21歳の若さで亡くなる。慶喜(松田翔太)は周囲の予想を覆し将軍の座につく。間もなく孝明天皇が崩御。吉之助(鈴木亮平)と一蔵(瑛太)は岩倉(笑福亭鶴瓶)と共に有力藩主たちで四侯会議を開き幕府をけん制しようとするが、慶喜にうまくあしらわれてしまう。さらに慶喜はフランス公使ロッシュと結び軍事支援を取りつける。その裏側に慶喜の危険な取り引きがあることを知った吉之助は、ついに武力討幕を決意する。

これは見逃せない!ついに大革命が起こるぞ!!

返信する

119 2018/09/08(土) 10:46:27 ID:/pL1ZdCpwA
はいはい革命厨ごくろうさんw
おまえの脳内「だけ」で革命でも何でもおこせよwww

返信する

120 2018/09/09(日) 18:48:21 ID:h3fNyTVt0k
今週も面白かった。
大革命前夜って感じの緊張感がよい。

返信する

121 2018/09/09(日) 21:35:53 ID:FrK6xPpwjQ
はいはい革命厨ごくろうさんw
おまえの脳内「だけ」で大革命でも何でもおこせよwww

返信する

122 2018/09/09(日) 21:37:55 ID:anafprs/Hk
慶喜を討つと息巻く西郷のキャラが、
分厚くなるどころか薄くなってすまん。
大政奉還が薄味ですまん。
鶴瓶がギャーギャーと、じじぃの赤ん坊みたいで、すまん。

返信する

123 2018/09/09(日) 22:30:46 ID:.es.Ps0yJY
>>122

同意
なに、このご都合主義の展開w
年末のダイジェスト版みたいな薄い回だったなw

返信する

124 2018/09/09(日) 23:46:14 ID:Heb5H24IWI
いよいよ日本史上最大の革命が起こるぞ

返信する

125 2018/09/10(月) 00:38:54 ID:XVqLBOUBHE
なんか なぞってるだけというか
箇条書きの説明を聞いただけっていう印象
ひょっとしてこの脚本家 この手の題材が書けない人なのか?
段々そんな気がしてきた…

返信する

126 2018/09/10(月) 06:09:29 ID:pax1bW7UJY
我々から掠め取ったお金で、最新のアプリケーションシステムやら高額な機材でお遊戯会を制作しているだけです。

返信する

127 2018/09/10(月) 11:21:16 ID:rnpcaX4tAo
>>125
俺は大分前から気づいてた。
だから、流し見してる。
真剣に見たら負けだと思う。

返信する

128 2018/09/10(月) 12:38:00 ID:dTx7YQWf1.
前回から、急激に内容が劣化している。

史実のほぼない直虎は、あんなに面白かったのに。

返信する

129 2018/09/10(月) 19:28:19 ID:fHxwgTAK.Y
>>128
誰も知らないような人物だから良かったんだよ。
信長や家康、西郷なんてのは超有名人ゆえにドラマにもかかわらず史実と違うとかイチャモンつけるヤツが湧いて出る。

確かに直虎は面白かった。しかし視聴率が取れないだのでなかなか作ろうとしてくれないな。

返信する

130 2018/09/10(月) 21:15:43 ID:5ELAS7zytM
>>129
>史実と違うとかイチャモンつけるヤツが湧いて出る

いや、これは大河なら絶対に湧くよ。
直虎でも湧いてたよ。
有名、無名は関係ないよ。

返信する

131 2018/09/10(月) 22:20:29 ID:oqZ5C4BM3U
西郷が坂本の暗殺を指示するんだよな?

返信する

132 2018/09/10(月) 22:23:25 ID:fHxwgTAK.Y
>>130
いやぁ〜そりゃぁ〜なぁ〜www
どう反応すりゃいいのかこんなに困ったことはない。

返信する

133 2018/09/11(火) 06:43:20 ID:p6wxJ4/2Y.
>>131
今回の流れだとそう感じるよね.
二人の間にいやな雰囲気が流れたもん。

返信する

134 2018/09/11(火) 08:27:36 ID:cqRfKYLoLA
これはドラマなので、西郷が慶喜を討つことを邪魔する龍馬を亡き者にしようとする流れになっている。まぁこれはわかる。

しかし、俺はずっと史実では『龍馬を殺して誰得?』という疑問を持っている。
当時だって人殺しは犯罪。
しかも、暗殺なんて卑怯なやり方をしたことがバレたらヘタレ扱いされる危険もある。
そんなリスクを冒してまで殺す価値が龍馬にあったのか?ぶっちゃげ龍馬なんかどうでもよくね?

そこんとこ詳しいヤツ懇切丁寧に教えろよ。

返信する

135 2018/09/11(火) 10:54:35 ID:v6E.DD99CI
>>134
>ぶっちゃげ龍馬なんかどうでもよくね?

同意。

だから幕府や藩の要人からの指示
じゃなくて、仲間内からの小者から
安い銭で人斬り雇って殺されたと思う。
商売敵とか辺りからじゃ?

海援隊内でゴタゴタしてなかったっけ?
金、横領して殺された隊士とか居たような。
俺は幕末に興味ないから詳しくは無理。
竜馬が逝くとおーい竜馬(漫画)を見た程度。

返信する

136 2018/09/11(火) 13:56:07 ID:pfsJ/dTK6Q
>>134 龍馬を殺して誰得?ぶっちゃげ龍馬なんかどうでもよくね?
について考えてみたが、すまんが僕は同意できないです。
1860年〜1867年で暗殺事件は七十件以上あり、
犯人・黒幕が不明で「○○説」が語られる事件がいくつかある。

島田左近、佐須伊織、船越清蔵、宇郷重国、多田帯刀、
深尾式部、加藤甲次郎、宇野東桜、香川助蔵。
彼らは幕末に暗殺されたとされる人物。全員知らん。

当時の龍馬は無名だから暗殺されるほどの価値は無いと語る人がたまにいるけれど
それこそ、のちの世の人の発想だと思う。

返信する

137 2018/09/11(火) 15:07:52 ID:cqRfKYLoLA
>>136
言いたいことは解る。
暗殺する側にとっては価値があったということだね?
小者の小競り合いが原因だったらそうとも言えるけど。。。

返信する

138 2018/09/11(火) 16:26:42 ID:pZM.5gssyg
有名どころの歴史ものはこれまで散々やってきたから
大幅に変えない程度でレアな歴史の解釈を取り込むのも面白いと思うぞ

返信する

139 2018/09/11(火) 21:36:50 ID:t0tt389tt.
どうせ西郷に内緒でダークボが竜馬暗殺の指示をするんだろうなw

返信する

140 2018/09/12(水) 14:47:20 ID:.GWQDmAR0g
大久保により中村半次郎らが動こうとするが
西郷に諭されとめられる…だが翌朝(または深夜)坂本暗殺の一報が?!
「おまんら…なんちゅー」 「い、いえわしらはあの後動いておりません」
って感じ?

返信する

141 2018/09/12(水) 18:04:55 ID:SpYxrtq.ns
瑛太の大久保格好いいな、貫禄がある、男の俺でも惚れてしまいそう!
かと思えば、CMで人間ドッグを受けるおとなしそうなサラリーマンを見事に演じている。
役者やのう。

返信する

142 2018/09/12(水) 20:52:11 ID:UPdAq9.MGQ
ダークボの命により茶坊主が暗殺を指揮すると予想。

返信する

143 2018/09/16(日) 18:46:34 ID:gvsFo3u1Kw
このドラマでは結局最後まで龍馬は空気のままだったなw

微妙ではあるが今週も面白かった。
いよいよ大革命前夜って緊張感出てきた。

返信する

144 2018/09/16(日) 21:37:11 ID:gmig1JSRLk
ダイジェストとは、出来事などの内容をわかりやすく要約すること、らしいが、
そんな意味では今回はダイジェストですらなく、王政復古は小号令だった。
慶喜が有能に見えないためか、西郷が鬼というより、弱いものいじめに見えた。
島流しにされていた頃のほうが、話は丁寧だった気がする。

返信する

145 2018/09/16(日) 22:22:11 ID:uCePL5o5W.
率直に言うと。

男の群像劇を描くことは。女には無理なんだよ。
脚本の中園ミホは原作・林真理子の友達と言うことで起用されたと思うが。

内容がダイジェストになってる理由は、物理的制約というより、脚本家の才能の限界で、なかか?
おなごに、幕末を描くことは無理でごわす!

返信する

146 2018/09/17(月) 08:18:40 ID:eo.qJixY/c
2話前から内容が劣化しているが、

八重の桜のほうが、丁寧に作られていたことがわかる

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:142 KB 有効レス数:401 削除レス数:4





ドラマ掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:大河ドラマ「西郷どん」Part 2

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)