レス数が 500 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

大河ドラマ「 真田丸 」2 戦国乱世を駆けた赤い六文銭


▼ページ最下部
001 2016/03/23(水) 02:13:58 ID:yKyKfXsOGs
<NHK総合>
毎週日曜 午後8時〜8時45分
毎週土曜 午後1時05分〜1時50分(再放送)
<BSプレミアム>
毎週日曜 午後6時〜6時45分

戦国時代最後の名将・真田信繁(幸村)。
天才の父、秀才の兄の背を追いかけながら、乱世を生き延びていくために、
迷い、悩み、苦しみながら成長していく家族愛にあふれた戦国武将の物語。

[登場人物]
<真田家とその家臣たち>
真田信繁(幸村) - 堺雅人 / きり - 長澤まさみ / 真田信幸(信之) - 大泉洋 / 真田昌幸 - 草刈正雄 / 梅 - 黒木華
薫 - 高畑淳子 / 松 - 木村佳乃 / とり - 草笛光子 / こう - 長野里美 / 出浦昌相 - 寺島進 / 真田信尹 - 栗原英雄
堀田作兵衛 - 藤本隆宏 / 高梨内記 - 中原丈雄 / 矢沢三十郎頼幸 - 迫田孝也 / 佐助 - 藤井隆
<徳川とその家臣たち>
徳川家康 - 内野聖陽 / 本多正信 - 近藤正臣 / 阿茶局 - 斉藤由貴 / 本多忠勝 - 藤岡弘、 / 小松姫 - 吉田羊
<上杉とその家臣>
上杉景勝 - 遠藤憲一 / 直江兼続 - 村上新悟
<北条とその家臣>
北条氏政 - 高嶋政伸 / 北条氏直 - 細田善彦
<豊臣とその家臣たち>
豊臣秀吉 - 小日向文世 / 北政所 - 鈴木京香 / 千利休 - 桂文枝 / 茶々(淀) - 竹内結子 / 石田三成 - 山本耕史
大谷吉継 - 片岡愛之助 / 春 - 松岡茉優 / 豊臣秀次 - 新納慎也 / 豊臣秀頼 - 中川大志 / 加藤清正 - 新井浩文
小早川秀秋 - 浅利陽介 / 後藤又兵衛 - 哀川翔

[スタッフ]
作 - 三谷幸喜 / 語り - 有働由美子 / 音楽 - 服部隆之 / 演出 - 木村隆文、田中正、小林大児、土井祥平

http://www.nhk.or.jp/sanadamaru...

返信する

※省略されてます すべて表示...
254 2016/05/09(月) 03:05:41 ID:Oh6qTnfU1.
さすが婆さまじゃ。

返信する

255 2016/05/09(月) 07:38:26 ID:ilJnM2rl..
予告で稲姫の縁談っぽいシーンあったな。
清音院(こう)の病弱っぷりは、殺すのか。

返信する

256 2016/05/09(月) 08:46:39 ID:5WjY2wXsAE
こうは、かなり良妻だと思う

返信する

257 2016/05/09(月) 17:44:38 ID:Qw64slfm4k
木村佳乃は単に昌幸が秀吉の命に従い徳川の与力大名になる決心をさせたって話のためだけの存在?
このあと話の展開に関わってくるのだろうか?

返信する

258 2016/05/09(月) 19:32:40 ID:8nCoAXLWic
記憶喪失→回復
安っぽい演出だったな

返信する

259 2016/05/09(月) 20:47:31 ID:KsDTdPq9dU
薄幸熟女マニアにとって、こう(長野里美)はどストライクだわ。

返信する

260 2016/05/09(月) 22:32:36 ID:fQEbZ9kkxQ
昌幸の微妙な老い、衰えを草刈さんが上手く演じてたね
秀吉が毛皮着て現れたシーンはシビレた
おこうさん、今週はボケなかったので寂しい
木村の後だと長澤のウザさがかわいく見える
マジで木村のエピソードは、いらなかったよなー

返信する

261 2016/05/09(月) 22:35:34 ID:fQEbZ9kkxQ
このシーンの二人も良かったなぁ〜

返信する

262 2016/05/10(火) 01:41:20 ID:XK8ZpbzU7c
身勝手なヤツらの間で板挟みになり、右往左往する堺雅人は、『新撰組!』での山南敬助と同じ役回りだな。
まあ、出仕が遅れた昌幸は自業自得か?
って言うか、ひょうひょうと家康の組下に入る、人を食った昌幸を見たかった。
秀吉としては、意地悪と言うより、徳川と真田を試す、もしくはその後の北条攻めを見越してのことなんだろうけど。

みんなも書いているように、木村佳乃の記憶喪失ネタはいったいなんだったんだろうか?
そして、誰が何と言おうと、長澤まさみは、このドラマに必要なのだった。

返信する

263 2016/05/10(火) 15:23:35 ID:El8Zk63zuQ
>>262
スケジュールの都合
この後、大谷の娘を正室に迎える頃には、
長澤まさみはスケジュールの都合であまりでなくなるはず

返信する

264 2016/05/10(火) 20:45:00 ID:t2t2W195xM
NHKとは契約するな(未契約者必見)
https://youtu.be/3jfjoVXx4q...

返信する

265 2016/05/11(水) 20:12:14 ID:QJJg0OJvQs
>>257 鋭いな。
>>262 けどそこは「ひょうひょうと家康の組下に入る、人を食った昌幸を見たかった。 」に尽きる。
息子達に「どこで間違った?」とまで発した昌幸の次の判断には期待するけどさ。

返信する

266 2016/05/11(水) 21:36:19 ID:t9qwqIACJw
>>265

昌幸『徳川殿、これからヨロシクお願いしますぞ。あ、城攻めなら真田にお任せくだされ。徳川殿は城攻めは苦手のようでござるからな。ハハハ…』
家康『ぐぬぬ…』

返信する

267 2016/05/11(水) 21:46:06 ID:70pVOHotaw
TVドラマに何を求めてるの?
少し歴史に興味があって、
昔読んだ本には こんな事書いてなかった
とでも言いたいの?

ドラマ。娯楽でフィクションでしょ?

返信する

268 2016/05/11(水) 21:58:49 ID:QJJg0OJvQs
>>266 それも良いな! 後に続く話があればな〜

返信する

269 2016/05/11(水) 23:10:46 ID:/zOJ34rar.
>>267
みんな、なんだかんだで楽しんでるよ。
きりきりしないで、きりちゃん。

返信する

270 2016/05/12(木) 15:42:46 ID:X4v68WS5Ig
大河で色んな秀吉見てきたけど今回の秀吉は俺の中のイメージに一番近いかも、事実はわからんけど人たらし感を良く演じてる。

返信する

271 2016/05/12(木) 19:24:44 ID:AV269H2C4I
>>266
それの続きは第二次上田合戦で使えたな。
「ご子息に城攻めに対する守り方を教授して差し上げよう。まずはお好きなように攻めてみなされ」と・・・
このままだと関ヶ原の後、昌幸が衰えて死にそうで残念ぽい。

返信する

272 2016/05/13(金) 19:43:38 ID:cymH/heveY
>>267
キミは映画のワンシーンで海が映れば「あ、海だ」と思う人なんだね。

返信する

273 2016/05/14(土) 13:31:20 ID:pitB0JCHnM
ほとんどの人はそう思うだろ

返信する

274 2016/05/14(土) 13:47:31 ID:PVdba2Yq4.
>>272
じゃあ、どう思うのが正解なんだい?

返信する

275 2016/05/14(土) 21:42:42 ID:K5WDYgBCrs
きりってやっぱ霧隠才蔵からきてんの?
やっぱ藤井の佐助同様架空の人物?

返信する

276 2016/05/15(日) 02:23:04 ID:HjzyLGd35Q
>>275
実在した人物
名前は不詳だから三谷が適当につけたんじゃないかな

返信する

277 2016/05/15(日) 12:02:23 ID:GvH/y1rg5.
黄金の日日の助左キター!

返信する

278 2016/05/15(日) 12:05:15 ID:WleZG.ttjc
のこぎり引きもヨロピク!適当なハゲ探してw

返信する

279 2016/05/15(日) 12:12:34 ID:cXNFRqsyaM
三谷のふざけた演出が大河マニアから大顰蹙かったもんだから、往年の名作の名優を担ぎ出したか。
絶対当初からの予定じゃないよな。

返信する

280 2016/05/15(日) 18:45:18 ID:lNF9Z75gD.
秀吉崩壊の第一歩ってどういう意味?

返信する

281 2016/05/15(日) 20:07:42 ID:KjGsOh9Cvw
茶々と信繁はさすがにやり過ぎだろ

返信する

282 2016/05/15(日) 20:52:05 ID:ktgMfgQ03w
>>280
子ができて、邪魔者を消し始める。

返信する

283 2016/05/15(日) 20:52:08 ID:ZEODfq656E
>>280
弟、大納言秀長の死をきっかけに
誰も秀吉の暴走を止められなくなり、
利休を切腹、泥沼の朝鮮出兵開始、
関白、秀次に切腹させる。

返信する

284 2016/05/15(日) 21:44:16 ID:jMLoag3Qvk
押し花を食うきりがやっぱりウザかったでゴザる

返信する

285 2016/05/15(日) 22:02:35 ID:lNF9Z75gD.
>>282
>>283
そういう意味かぁ
でも、それって茶々が悪いの?側室なんだから子を産むのが役目だし、母親なら実子を世継ぎにさせたいと思うのは当然だし。茶々じゃなくても同じようなことは起きそうだけど?

返信する

286 2016/05/15(日) 23:01:03 ID:Ieo0u..Gqg
茶々を魔性の女として捉えたいんだろうね。
実際、茶々が側室になって以降、秀吉家臣団は北政所を中心とした尾張派と茶々の近江派に分かれて対立。
関が原まで続く。
武器蔵を見て回るシーンは、能天気そうに見える茶々も、実は浅井一族の秀吉に対する怨念を忘れてはいないってこと。
結果的に茶々が豊臣家に引導を渡すことになる…ってことかな。

返信する

287 2016/05/15(日) 23:22:08 ID:QB45ts8DWE
>>284
おもろい顔だったw

返信する

288 2016/05/16(月) 01:15:05 ID:S9gL6kQvag
>>285
別に茶々は悪くないよ
老いた秀吉が息子が成長するまで自分が健在かわからないから
手当たり次第に息子の邪魔になりそうな存在を消していった

秀吉が老いてから子が出来たのが運の尽き

返信する

289 2016/05/16(月) 08:24:46 ID:rw7xDHCxPg
そもそも、なんで秀吉は子宝に恵まれなかったの?
なんかコレだっていう説はあるのですか?

返信する

290 2016/05/16(月) 10:02:19 ID:vVDGyRDTRQ
>>289
茶々の子は
秀吉の子ではないという説。

返信する

291 2016/05/16(月) 12:03:14 ID:EU8896foFg
平八郎の娘がどうしても45くらいに
見えるのだけど、眼科行った方が良いかな?

返信する

292 2016/05/16(月) 14:31:38 ID:2UfLT/wRIw
45くらいになった姿も今後撮影上必要なんだろ。多分

返信する

293 2016/05/16(月) 14:34:13 ID:rw7xDHCxPg
>>290
まぁそれは有名な説だが、つまり秀吉は種が弱かったってことかな。まったく種無しってことはないんだよな?

返信する

294 2016/05/16(月) 17:33:55 ID:JeVEtYsvxk
一応茶々以外にも子供はできてるけど、それも実子かどうかそもそも存在したかどうかも疑わしいレベル
好色家で手出しまくってたのに茶々にだけ子供が生まれてるのも怪しいし
秀頼が190cmの長身だったこともあってチビだった秀吉の子かどうか当時から疑われてた

返信する

295 2016/05/16(月) 21:21:26 ID:5m/ba73zH6
竹内結子を見直した。なかなかの演技力だと思う
竹内がきり役だったらよかったのに…。今さらだけど

返信する

296 2016/05/16(月) 21:39:29 ID:CyyuLkqT9s
真田太平記のお兄ちゃんと小松殿のお見合いシーンは
名場面だったんだけどなぁ(お兄ちゃん、超かっこよかったし)
紺野美沙子も美しかった・・・

返信する

297 2016/05/16(月) 21:53:16 ID:uddCGZ4C.U
>>294
>一応茶々以外にも子供はできてるけど、
解ってる範囲でいいから例を挙げて

返信する

298 2016/05/16(月) 22:55:10 ID:5LgMfB1vI6
女性は顎のラインで年端がわかるんだな。
平八郎の娘や茶々よりもキリが見るに耐えない。

にしても、堺の動きの切れ良さは眺めて実に心地良い。
謀って居たと白状した後に秀吉の告白、あれを許せるのは役者の切れだよね。
言葉語らずに語る事ができる人だからブレークしたんだと改めて思う。

でも、色恋に記憶喪失はもうお腹一杯なので、次のドラマは上下に触れて欲しい。

返信する

299 2016/05/16(月) 23:50:59 ID:JeVEtYsvxk
>>297
長浜城に居た頃に男児とそれ以降で鶴松の前に女児が生まれてる
母親は不明

返信する

300 2016/05/17(火) 00:14:14 ID:QiboNXhiZU
おこうが不憫や。

返信する

301 2016/05/17(火) 01:55:17 ID:XZwvdM.X4s
茶々が生んだ秀吉の子供は、
大蔵卿の息子(大野治長)と茶々の子供であることは定説。

返信する

302 2016/05/17(火) 01:56:19 ID:cOOzeZ7d9U
話ぶった切ってスマンが、この矢印のショールみたいな肩掛けというか
これの名称は何ていう物なのか、知ってる人いたら教えてくれまいか?
なんかカッコいいんだけど、これって何の意味、目的がある衣装なの? 

返信する

303 2016/05/17(火) 03:45:32 ID:QuHxLM2qzQ
>>302
弓籠手(ゆごて)
弓を射るときに、着物の袖が邪魔にならないように付ける武具。

返信する

304 2016/05/17(火) 04:15:53 ID:cOOzeZ7d9U
>>303
おー、なるほど、ありがとう
初めて聞く言葉だが剣道のコテとかの籠手の下着バージョンみたいなもんか
ググると、これを両手に着けると諸籠手とか双籠手と言うみたいだな
でもググっても意外と詳しい決定版のような解説サイトが無いもんだね
今までも見たことはあったけど名前すら知らない意外な盲点だった

返信する

305 2016/05/17(火) 07:22:41 ID:s6GanzGEQY
そんなしょーもない質問は歴史板でやれ

返信する

306 2016/05/17(火) 07:30:24 ID:5NhYA8gVMc
>>294
>秀頼が190cmの長身だったこともあって

てか、これはホントなの?有名な話なんだろうか?初めて聞いた。
身長は母親の遺伝を強く受けるから秀吉がチビでも茶々の体格が良ければありうるが、当時で190cmは今でいえば2m軽く超えてることになる。これじゃ城の中で頭ぶつけまくってまともな生活も出来やしない。

返信する

307 2016/05/17(火) 08:57:18 ID:IsOlvwFdWg
>>306
まぁまぁ有名。

返信する

308 2016/05/17(火) 11:23:55 ID:tpykDKjmDI
秀頼のガタイも知らないで時代物見る奴居るのかw
あらゆる時代小説に書かれては、暗に秀吉の子ではないと匂わせてるのに。
てか、ある程度歴史知ってた方がこの手のドラマは楽しめるよ。

返信する

309 2016/05/17(火) 11:42:05 ID:kQZoIz2sfk
>>308←こういうやついるよねw

小説の話を持ち出されても困るんだが。
その小説の内容の出所を訊いているのだからそこを答えないのは便所の落書きと同じ。
まさかとは思うが、こんなこと言うってことは>>308は坂本龍馬が薩長同盟の起案者だと信じてるんじゃないのかね?

返信する

310 2016/05/17(火) 13:24:33 ID:NrO3.4vgqE
>>309
いじるんじゃない。
掲示板が荒れるだけ。
スルーしろ。

返信する

311 2016/05/17(火) 13:51:41 ID:NrO3.4vgqE
>>306
秀吉の子供だから小さく思うのかも。
秀頼のじーさん、ばーさんを考えたら
大きいのも頷けるよ。
浅井長政にお市なんだから。
茶々自身もでかいし。
息子って大概、母方に似るじゃん。

いつぞやのNHKの「歴史秘話ヒストリア」
で言ってた。 あれ、面白いから見てみ。
録画して興味ない時代なら見ないで消せば良いよ。

返信する

312 2016/05/17(火) 16:03:04 ID:.eDHInNZmM
秀吉はノリカの義理の父

返信する

313 2016/05/17(火) 20:27:51 ID:AcvLPgIuYs
茶々が側室になる話で1話使うのな
次は落書きで1話かよ

それにしても在日役者に加藤清正やらせるなんて
やるな三谷

返信する

314 2016/05/17(火) 20:45:01 ID:kQZoIz2sfk
>>311
なるほど、隔世遺伝ってやつかぁ。
それにしても190cmって・・・まぁ長身だったって意味なんだろうね。

返信する

315 2016/05/17(火) 21:36:49 ID:pbtgjf9JjY
きりは2004年の新撰組の捨助的な役回りなんだろう。
俺はそんなにうざくないけどねw

信繁の首の確認を行ったのは信尹であるとする話がwikiに
あるけど、三谷はこの説を採用すると思うので楽しみ。
叔父上のようになりたいというセリフがあっただけに
ウルッとしてしまうだろうな。

返信する

316 2016/05/17(火) 22:00:35 ID:.eDHInNZmM
大谷吉継は秀吉の子という説があるな
直江兼続も180cm位あったらしい。

返信する

317 2016/05/17(火) 22:13:07 ID:oscqvuYBJs
成長した秀頼に会って、そのあまりにも立派な体格の若武者ぶりと
すっかり年老いてしまった自分の惨めさに対して絶望と悲しみを覚え、
それゆえ家康は豊臣家を滅ぼす決意を固めた、みたいな事を何かの本で読んだ事があるね

それはそうとおこうさん
来週は涙の別れがあるのだろうか・・・
おこうさんの事だから涙をこらえて耐えるのかもしれないけど、
余計に悲しいなあ

返信する

318 2016/05/18(水) 02:12:50 ID:YwA/eqWkI2
徳川方から嫁をもらった信之は関が原で東軍へ。
大谷刑部の娘を嫁にもらった信繁は西軍へ。
わかりやすい女系一族。

歴史のifだけど、北政所に男子が生まれていたら歴史は変わっただろうな。

返信する

319 2016/05/18(水) 08:38:21 ID:qHEy9yi7Tg
>>318
>徳川方から嫁をもらった信之は関が原で東軍へ。
後から思えば忠勝の娘を嫁にしたのが超ラッキーだったわけだね?人生わからんね。

返信する

320 2016/05/18(水) 08:57:04 ID:GV32try6E2
北政所も旦那が秀吉以外だったら
普通にご懐妊してたような気がする

返信する

321 2016/05/18(水) 21:48:34 ID:JrrPHDZqDs
まさに現放送時、今井宗久が忍びを使って秀吉暗殺を企ててたんだよな。

返信する

322 2016/05/18(水) 23:53:20 ID:1euf7kn.xU
秀吉140?

茶々 170?
大野治長 長身

ゆえに秀頼 190?

ちなみに家康156?、徳川綱吉124?、源義経140?

返信する

323 2016/05/19(木) 19:18:05 ID:BbwvcLflzg
>>322
なんだその「?」は

>>321
なんで秀吉を?
やっぱ千利休への嫉妬かね?

返信する

324 2016/05/19(木) 19:57:54 ID:N.0Vl1ffDc
>>323
宋休は信長の時代から、戦の時の武具調達を一気に請け負い、
巨万の富を得、商人なのに堺奉行で録は3千石、それが
秀吉朝鮮出兵の頃には、秀吉の寵愛は弟子で、後の摂津守小西行長の父親、
小西隆佐に移ってしまっていた。小西隆佐は豊臣家の財の実権を握り、
更にその妻は北政所の寵愛を受け、大奥の実権を握った。
疲弊して行くばかりの宋休は、家康と通じ、秀吉亡き後の堺を再び
牛耳ろうとした。

返信する

325 2016/05/19(木) 21:58:39 ID:5Covlwk/3s
そういや宗久も昌幸も丹波さんか
丹波哲郎って時空を超えて語り継がれる凄い役者だったんだな

返信する

326 2016/05/20(金) 00:17:22 ID:d06Xd1870A
>>324
あ〜なるほど。
儲けさせてくれないからか。解る。

返信する

328 2016/05/20(金) 01:55:03 ID:/9nLpyAsUA
今回は印象的なセリフが二つあった。
秀吉が茶々を口説く際のセリフ。
「茶々には、この世を去る時、こう言って欲しいのだ。『茶々は、日の本一幸せなおなごでした』と」
茶々は死の際、どう思ったでしょうね。
茶々が別れ際に信繁に掛けた言葉。
『私と源次郎は不思議な糸で結ばれている気がします。離れ離れになっても、あなたはいつかまた戻ってくる。そして私たちは…同じ日に死ぬの」
次に二人が再開するのは、大阪城攻防戦の時になるのかな?

返信する

329 2016/05/20(金) 02:25:44 ID:DP1PS2fa.w
>>306
>身長は母親の遺伝を強く受けるから

これはホントなの?有名な話なんだろうか?初めて聞いた。
ウチは母祖母ともに150台、母方祖父母150弱、父祖父曾祖父が180弱、自分たち兄弟全員180以上。
俺個人の実体験上真逆なんだが。

返信する

330 2016/05/20(金) 22:26:39 ID:d06Xd1870A
>>329
本当だよ。
バレーボール協会が大型化を図ったプロジェクトでは、その子が将来どこまで身長が伸びるかを判断するため母親の骨格を調べてたよ。

返信する

331 2016/05/21(土) 13:53:11 ID:Y5L14GdQgY
>私と源次郎は不思議な糸で結ばれている気がします。離れ離れになっても、あなたはいつかまた戻ってくる。そして私たちは…同じ日に死ぬの

この台詞って真田太平記で源二郎が
向井佐平次に言ったのをパクったな。
三谷、よほど気に入ってて我慢出来なかったんだな。

返信する

332 2016/05/21(土) 19:22:37 ID:ntiPJFZaRE
>>331
>離れ離れになっても、あなたはいつかまた戻ってくる。そして私たちは…同じ日に死ぬの

これを別れようといている浮気女に言われたら悶絶するw

返信する

333 2016/05/22(日) 08:21:58 ID:LBxbeFPVjs
竹中半兵衛は出ないの??

返信する

334 2016/05/22(日) 10:20:30 ID:8pSav.Z5NU
竹中半兵衛
島左近
石川五右衛門
前田慶次

この時代は魅力的な人が多すぎるな

返信する

335 2016/05/22(日) 10:44:43 ID:stBtWRSIt2
宮本武蔵、葛籠重蔵モナー

返信する

336 2016/05/22(日) 16:58:21 ID:MVTaoM5MTc
今回は古畑エッセンス。
且元に注目かな。

返信する

337 2016/05/22(日) 18:09:19 ID:aRchZd/ARM
おこうさん離縁させられちゃったよ(;´Д`)ノ

返信する

338 2016/05/22(日) 18:31:27 ID:YOh8HmK47g
おこうさんカワイイwww。
あれ、まだ茶々の子生まれてないに「わしの息子」って言ったぞ。
三谷やらかしたな〜www。

返信する

339 2016/05/22(日) 18:52:01 ID:aRchZd/ARM
>>338
いやいや・・・茶々が女子だったら?と聞いたら、秀吉は男だと決めつけて話してたじゃないか。


ところで『聚楽第』はいつから(じゅらくてい)と読むようになった?
私は(じゅらくだい)と学校で習った記憶がある。
まぁどっちでも良いんだろうが・・・

返信する

340 2016/05/22(日) 22:33:38 ID:cZu5egjmlU
おこうさんの女優さんは、美人さんだよね

キャストから完全に消えなくて良かった(^ω^)

返信する

341 2016/05/22(日) 23:17:08 ID:QZc/mAgUMU
スリリングな回だったな。
この辺りは三谷の真骨頂。
落首騒ぎだけで、ほぼ1本使っちゃったよ。
役者さん、みんないい演技してたけど、今回は小日向さんの目が怖かったわ。
あと、北政所が佐吉を救ったところがポイントだったな。

おこうさんの役、いっそ長澤でも良かったなと、チラッと思った。

返信する

343 2016/05/23(月) 16:45:23 ID:pRwhU1rI42
>315
信ただが信繁の首を確認するということは、首が信繁ではない可能性が・・・
秀頼をつれて薩摩落ちのストーリーを採用して欲しいなあ・・。

返信する

344 2016/05/23(月) 20:48:17 ID:SGXPdMiVoc
>>333
糞つまんねー。
しつこい。 氏ね。

返信する

345 2016/05/23(月) 22:38:17 ID:OEZyKvMWyE
淀殿が生んだ最初の男の子は死んじゃうんだっけ?

返信する

346 2016/05/24(火) 00:48:11 ID:MqG0DoHeQ.
大阪夏の陣の後の信繁の首は、信繁が名もない雑兵に
「わしが首を取って功名しろ」と言って取らせた。
首を見た徳川の家臣が、信繁と分かり、
井伊隊他、名だたる武将が武名にあやかりたいがため、
皆が幸村の髪を拝借した。家康の命で、慇懃に弔われた
とあるが、それはどうだったか・・・

返信する

347 2016/05/25(水) 11:22:31 ID:64NLXFIEIo
次回面白そうだと思わないか?

返信する

348 2016/05/25(水) 23:42:54 ID:pTHIRGM.92
大阪城編長すぎない?
やはり、密室ネタ好きな三谷だからか?

返信する

349 2016/05/26(木) 02:27:13 ID:uqv1asZB5.
長すぎない。

返信する

350 2016/05/26(木) 16:06:48 ID:ivPWCsYHns
三谷の作品だから観たけど堺雅人が幸村に見えないから観るのを止めた。
小日向文世は清州会議で丹羽長秀になりきってたけど、秀吉も見事に演じてたの?
秀吉は演じられないと思ってたんだけど。

返信する

351 2016/05/26(木) 17:39:19 ID:3wybSe.p2U
>>350
気になるのなら、見ればいいのでは?

返信する

352 2016/05/26(木) 22:57:45 ID:SjfU.Vh6mU
>>350
なんなんだお前はwww

返信する

353 2016/05/26(木) 23:50:22 ID:PRSrL1AsTo
>>345
確かそのはず

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:186 KB 有効レス数:498 削除レス数:4





ドラマ掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:大河ドラマ「 真田丸 」2

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)