レス数が 500 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

大河ドラマ「 真田丸 」2 戦国乱世を駆けた赤い六文銭


▼ページ最下部
001 2016/03/23(水) 02:13:58 ID:yKyKfXsOGs
<NHK総合>
毎週日曜 午後8時〜8時45分
毎週土曜 午後1時05分〜1時50分(再放送)
<BSプレミアム>
毎週日曜 午後6時〜6時45分

戦国時代最後の名将・真田信繁(幸村)。
天才の父、秀才の兄の背を追いかけながら、乱世を生き延びていくために、
迷い、悩み、苦しみながら成長していく家族愛にあふれた戦国武将の物語。

[登場人物]
<真田家とその家臣たち>
真田信繁(幸村) - 堺雅人 / きり - 長澤まさみ / 真田信幸(信之) - 大泉洋 / 真田昌幸 - 草刈正雄 / 梅 - 黒木華
薫 - 高畑淳子 / 松 - 木村佳乃 / とり - 草笛光子 / こう - 長野里美 / 出浦昌相 - 寺島進 / 真田信尹 - 栗原英雄
堀田作兵衛 - 藤本隆宏 / 高梨内記 - 中原丈雄 / 矢沢三十郎頼幸 - 迫田孝也 / 佐助 - 藤井隆
<徳川とその家臣たち>
徳川家康 - 内野聖陽 / 本多正信 - 近藤正臣 / 阿茶局 - 斉藤由貴 / 本多忠勝 - 藤岡弘、 / 小松姫 - 吉田羊
<上杉とその家臣>
上杉景勝 - 遠藤憲一 / 直江兼続 - 村上新悟
<北条とその家臣>
北条氏政 - 高嶋政伸 / 北条氏直 - 細田善彦
<豊臣とその家臣たち>
豊臣秀吉 - 小日向文世 / 北政所 - 鈴木京香 / 千利休 - 桂文枝 / 茶々(淀) - 竹内結子 / 石田三成 - 山本耕史
大谷吉継 - 片岡愛之助 / 春 - 松岡茉優 / 豊臣秀次 - 新納慎也 / 豊臣秀頼 - 中川大志 / 加藤清正 - 新井浩文
小早川秀秋 - 浅利陽介 / 後藤又兵衛 - 哀川翔

[スタッフ]
作 - 三谷幸喜 / 語り - 有働由美子 / 音楽 - 服部隆之 / 演出 - 木村隆文、田中正、小林大児、土井祥平

http://www.nhk.or.jp/sanadamaru...

返信する

※省略されてます すべて表示...
139 2016/04/11(月) 21:19:31 ID:gFnzEAzlPg
三成は嫌われ者じゃないと落ち着かんw

返信する

140 2016/04/11(月) 21:34:57 ID:VXapbPUCZQ
みんなこれを大河ドラマだと思うから我慢できないんだよ
水戸黄門レベルの娯楽時代劇だと思えば結構楽しめるよ・・・・・・・俺はそう自分に言い聞かせている

返信する

141 2016/04/11(月) 22:10:56 ID:4EXa4QJu5I
みんな受信料払ってないのに強気だな、法律で決まっていて予算は国会の承認もある。

返信する

142 2016/04/11(月) 22:12:24 ID:gFnzEAzlPg
>>140
大河ドラマという先入観はないね。
それだから、長澤のきりが暴れまくっても、おもしろく観れてんのかな。
ま、私には関係ないことだわ。

返信する

143 2016/04/11(月) 22:37:23 ID:sdbbFUo/3k
>>140
水戸黄門レベルなら、由美かおるキャラを出せ!w

オレは払ってるぞ、受信料。カード払いだけどw

返信する

144 2016/04/12(火) 14:56:43 ID:/Q8p/2g3jE
今更なんだけど柴田勝家の上杉攻めってまったく描かれなかった?

返信する

145 2016/04/12(火) 18:57:51 ID:v4A3fWECmE
幸村のイメージがどんどん壊れるドラマ

返信する

146 2016/04/12(火) 19:58:37 ID:AxhBk.RCBE
そもそも家康の陣をあわよくば・・・
というくらいの戦国随一の戦上手の武将なのに
これまでのエピソードでは何もその片鱗が見えてこない。
上田合戦なんかは大阪の陣への伏線にもなるのにこの体たらく。
この脚本家、素人だな。

返信する

147 2016/04/12(火) 21:04:40 ID:8iRummSG8U
>>130
信伊のことは脚本家も高く評価してるみたいで、今のところ一族で最も有能な武将的扱いだな。
たしかに、信伊が家康に仕官したからこそ、後に信之と徳川方の婚姻がなったとも言えるし、真田家が大名家として明治維新を迎えられた遠因かも。

ちなみに、信伊を演じる栗原英雄さんは、まだwikiにページが無いくらいの無名の俳優さんだけど、劇団四季に25年在籍し、今回は三谷の引きでドラマ初出演となったとか。

返信する

148 2016/04/12(火) 22:03:21 ID:LG/cQomtEo
>>147
真田は反徳川ってイメージがあったけど
実際には真田本流は親徳川で信繁が異端なんだよね・・・

返信する

149 2016/04/12(火) 23:23:04 ID:6F1gNR7rkU
口直しに真田太平記の第一次上田合戦を視聴してみた。カメラワークが全然違うな
功名が辻あたりで戦の撮れる優秀なカメラマンと演出家はいなくなった

返信する

150 2016/04/13(水) 06:19:45 ID:NfJnTqbRt2
>>147
栗原英雄か、他のドラマでも引っ張られそうだね。

返信する

151 2016/04/13(水) 16:05:34 ID:uidlMqYh8I
舞台系の俳優はテレビ映えしないからダメ
不細工ばっかだし。
信長役のあの不細工爺もなんだよ、あれって感じ。

返信する

152 2016/04/14(木) 14:19:20 ID:py6nFAQn3I
この主人公がその舞台系出身なんだが…

返信する

153 2016/04/14(木) 18:18:17 ID:.EyCDDChvo
舞台でくすぶってた奴と一緒にすんなよ。
映える奴は早くから出てきてる。
三谷のは逸材の発掘でなく、
お友達人事。

返信する

154 2016/04/14(木) 19:21:29 ID:K1/B9jDV9k
景勝の許しを得て、大阪同伴できると知って喜ぶ長澤の
はしゃいだ時の笑顔が・・・歳とったよなぁ。。。あの天使が

返信する

155 2016/04/14(木) 19:21:41 ID:3stsndjuCU
>>147
無名俳優でも優秀であればどんどん登用してほしいよな。
有名タレントの糞演技は勘弁して欲しい。

長澤まさみの事じゃないよw

返信する

156 2016/04/14(木) 21:09:56 ID:i4tR1JsBWw
逃げるように慌てて幸村との謁見場所に飛び込んできた小日向秀吉
どうせ浮気かなんかがバレてねねに追い立てられてたんだろうけど
こんな安っぽい脚本と臭い芝居で翌週に引っ張んなよw

返信する

157 2016/04/14(木) 23:15:16 ID:K1/B9jDV9k
う〜ん・・・蟄居の身から、大阪から招集掛かって、入城した時に、
茶々は幸村のゆの字も知らなかった、と言うか、何の反応も示さなかったような・・・
う〜ん・・・

返信する

158 2016/04/15(金) 22:40:24 ID:o7qH8o6WtA
>>151
信尹は目立ってはいけない役だからちょうど良い。

返信する

159 2016/04/16(土) 10:56:01 ID:G8.NOs9sR.
>>157
真田親子は蟄居じゃなくて
流罪でしょ?

学校でいう、期限付停学と
退学ぐらいの差がないか?

返信する

160 2016/04/16(土) 13:12:34 ID:d29FPAiLj6
>>139
ん?蟄居じゃなかったっけ?
いずれにしろ、大野修理だっけ?片桐且元に秀頼命で
大阪入城を頼まれた時には、茶々(淀殿)は「真田信繁?誰それ?」的な
感じだったと思う。それを今回の「来るのを楽しみにしてた」とか・・・w

返信する

161 2016/04/16(土) 17:46:28 ID:lgaWomsB/E
明日放送あるよね?

L字型の画面はちょっと嫌だな。

返信する

162 2016/04/17(日) 05:56:42 ID:u3fKrtqiqU
ほんとだね〜
休止だと悲しいんだけど、かといって速報やら文字文字してる画面も嫌なんだよな・・・
BSのほうだと少しはみやすいかな!?

返信する

163 2016/04/17(日) 07:40:18 ID:YyATJONLAQ
震度2くらいで出る地震速報とか・・・

返信する

164 2016/04/17(日) 10:14:56 ID:r6oXucks46
相棒完コンプしてるけど、本放送では災害テロップ入ってしまったので、
再放送の、しかも地デジになってから再録画したら
画面は綺麗になったけど、別の邪魔なテロップが・・・w
NHKなら、再放送で入らないものだから大丈夫かな?

返信する

165 2016/04/17(日) 15:48:00 ID:YyATJONLAQ
今日は各地で市議会選挙あるし。

NHKならやりかねない話だ。
今日もやりそうな気がする。たぶんやるだろう!
http://blog.goo.ne.jp/warabidaniyuukoku/e/414aa9f5e0...

返信する

166 2016/04/17(日) 18:58:09 ID:2J.SlUVCNg
小日向秀吉は良かった
ただ三谷の信繁の演出はやり過ぎ
まるで信繁が歴史のキーパーソンのようだ

返信する

167 2016/04/17(日) 20:36:09 ID:86ktlETkZA
結果が決まっている歴史を
さも登場人物が先読みしてるがごとく
セリフで演じさせるのか如何なものか?

岩城こういちのパチモンみたいな
赤い羽根付けたやつ
肩にチ力ラ入り過ぎて見苦しいわい

返信する

168 2016/04/17(日) 20:58:43 ID:NvXQg5t67M
小日向さん違和感なかった
重要人物が登場し出すとワクワクする♪
とくに秀次がいい感じ。最後の豊臣一族団らんの場面は秀逸だったと思う
今回は三谷さん冴えてた

返信する

169 2016/04/17(日) 20:59:46 ID:VcHdPmi9qs
BSプレミアの武田信玄を昼間再放送して
同日夕方、真田丸は公開処刑もいいとこ

返信する

170 2016/04/17(日) 21:25:38 ID:U0wltxCH/6
空蝉の術とか火遁の術とか、しかも屋敷の庭で油撒いて火を放つなんて・・・・
こりゃ水戸黄門レベル以下だろw

返信する

171 2016/04/17(日) 22:32:31 ID:QQCQJ0PyBc
佐助が登場するたびに「シュシュシュシューン」って音効つけるのとか、
どこの厨房向けアニメだよ、って感じだよね。
三谷だけじゃなくていちいち制作陣のやることが幼稚、ってか犬HK全体が幼稚化してるのか。

返信する

172 2016/04/17(日) 22:38:24 ID:fyjIfCWv/U
カルタの席で茶々がしきりに目配せしてたの修理かな?
少なくとも今までドラマや映画で誰も触れてこなかった
豊臣家最大のタブーに挑戦する気かな?
三谷くんは?

返信する

173 2016/04/17(日) 22:44:38 ID:jJCTIHSXYU
>>172
いや葵でもあった。

返信する

174 2016/04/17(日) 22:50:54 ID:NvXQg5t67M
真田太平記のほうがアニメ顔負けの忍術シーン満載だったよね、とコソッと言ってみる…

返信する

175 2016/04/17(日) 23:05:57 ID:dG/zEhC4Eo
直江兼続は武田勝頼以来のはまり役だな

返信する

176 2016/04/18(月) 00:26:52 ID:0ic4yyToqc
竹内結子可愛いなー
まともに見たのストロベリーナイトのピリピリした感じ以来だったから良かった
やっぱこの人可愛い

返信する

177 2016/04/18(月) 00:38:26 ID:nrIjI.kGXM
>>147
第7代藩主(婿養子に近江彦根藩から大老・井伊直幸の九男・幸専)で真田本家の真田氏男系の血筋が絶えることになった。

さらにこの幸専にも男子がなかったため、娘が遠江浜松藩主・井上正甫に嫁いで生んだ雅姫を養女に取り
その婿養子に陸奥白河藩から老中首座・松平定信の次男・幸貫を迎えて第8代藩主とするに至って、藩主は第8代将軍・徳川吉宗の曾孫となった。

返信する

178 2016/04/18(月) 02:02:53 ID:2CSmOL.zOo
>>177
武家は血統より家だからな

返信する

179 2016/04/18(月) 02:55:52 ID:cG05ENMpx6
寧が尾張弁で利休がド大阪弁。
なぜか秀吉はちゃきちゃきの江戸っ子風w
茶々は天真爛漫な淫乱。
秀次はちょっと知恵遅れ?
今回も面白かったです。
余計なシーンは上の人も書いてるけど、佐助の忍術修行┐(´д`)┌

それにしても遠藤憲一の存在感スゲー!

返信する

180 2016/04/18(月) 10:03:27 ID:Adrz2.zv2o
秀吉と信繁ってこんな接近してたのか?史実はどうなんだ?

返信する

181 2016/04/18(月) 13:39:43 ID:attCsDZh8M
>>180
豊臣姓を賜ってたからお気に入りは確か。
頻繁につれ回してたかまではドラえもん
にタイムマシンかタイムテレビを出して
貰って見てくるしか確認しようがない。

俺の単なる予想だが、天下人秀吉はあんな暇じゃ無かった筈。

返信する

182 2016/04/18(月) 18:07:00 ID:3A.Nmwul2A
このころの秀吉は決断だけが仕事。
時間の余裕は腐るほどあったはず。
ただ気が安まる時間はなかったろうな。

返信する

183 2016/04/18(月) 20:35:41 ID:VDblaCu6FQ
>>173
独眼竜政宗でもかる〜く触れてたような
いや、あれは治長じゃなくて三成が相手だったかな?

どっちにしても、樋口可南子が演じた淀の方がやたらとエロくて良かったのが印象に残ってるw

返信する

184 2016/04/18(月) 21:06:23 ID:Adrz2.zv2o
>>181
そか。

でも、アイデアは秀吉。
それを実行するのは三成。
みたいなで、諸葛孔明みたいな仕事の仕方はしていないイメージあるけど?

返信する

185 2016/04/18(月) 21:11:29 ID:QF97sgGyWY
>>172
もしかして秀頼のことか?
どう考えても秀吉に種付けされた子じゃないらしいな
秀吉は朝鮮出兵でずっと佐賀にいたとか
いったい誰に抱かれたのやら

返信する

186 2016/04/18(月) 22:19:07 ID:2i8Xg/KFCc
>>185
実は信繁の子だったりしてな
秀頼を守るために大阪の陣で奮戦し、
その後秀頼を連れて鹿児島に落ち延びた
って結末でもいいんじゃないかな、どうせ娯楽ドラマだから

返信する

187 2016/04/18(月) 23:23:30 ID:vCCBj5H8hA
>>172
秀次じゃないかな。茶々をたぶらかしたとかの罪で
秀次切腹に至ったとか。

返信する

188 2016/04/19(火) 00:09:39 ID:rQrs1ulVzg
>>183
樋口可南子の淀殿が、死の間際、秀頼から、
『わしはまこと太閤の子か?』と問われ、笑顔で、
『相違ない』
って答えたシーンはいまだ覚えてるな。
当時は勝新の秀吉が話題になった。
後はほとんど忘れてしまっていたが、wikiを見ると、三成=奥田瑛二、大野治長=榎木孝明、豊臣秀次=陣内孝則、真田幸村=若林豪と、面白そうだな。

返信する

189 2016/04/19(火) 21:24:13 ID:S9daX3i.gs
>>177 真田は岩手にもあったっけ?

返信する

190 2016/04/20(水) 14:54:55 ID:e7kNVk9Iwc
独眼竜の時の淀は
三成だか治長だかに首やら肩を舐めさせてなかったか?
最初はこらえてたけど、その内あまりの興奮にむしゃぶりついてたシーンがあったように記憶
当時樋口さんはまだ20代半ばだよな
あの色気はハンパない

返信する

191 2016/04/20(水) 22:09:16 ID:Afll1ZM1d.
>>190
舐めたのは三成で、手だね
ちなみに手を舐める前に、淀が三成の手を自分の胸にあててる
しかし三成が何もしないもんだから、自分の方からゆさゆさと揺れて、
柔らかさを強引に感じさせようという荒技を使ってw

独眼竜政宗の淀君は「女」という武器をフルに使い込む、歴代の中でも最も妖艶かつ
頭がイカレタ淀君という人物が樋口可南子によって上手く演じられていたと思う
とにかくあらゆる相手に色仕掛けを仕掛けまくってたしw
大阪落城時の自害のときに、絶望で怒りでも悲しみでもない、なんとも薄気味悪い笑顔を浮かべながら
「もはや・・・これまでじゃ
 自害して、果てようぞ」

子供心にゾクッとしたわ

返信する

192 2016/04/21(木) 00:29:05 ID:aLDt7XDSgQ
『功名が辻』で淀殿を演じた永作博美はどうだろう?
浅井家の怨霊となって秀吉を呪い殺すようなシーンは、インパクトがあったが。
(秀吉役の柄本明がすごかった)

『天地人』での深田恭子は、な〜んも考えてない可愛いだけの女って感じで、それはそれでよかった。

返信する

193 2016/04/21(木) 07:10:57 ID:SYLrDBZLuY
茶々の子どもは、大野修理=大野治長

しかし、本当にヤリマンだったのだろうか、、、
よくわからんが

返信する

194 2016/04/22(金) 21:05:47 ID:sP.7PDTssg
195 2016/04/24(日) 17:47:17 ID:mWcZf6C7LY
大河ドラマ「加藤清正」は何年後ですか?

返信する

196 2016/04/24(日) 18:48:43 ID:lBOktp.8vk
>>195
熊本では何年も前から署名活動は行われているのだが、なかなか実現は難しいね。

今回の地震で熊本城が崩壊してしまってはもうダメか?それとも同情から急転実現するか?
熊本城の横にある加藤神社は無事だったんだろうか?
全然報道がない。

返信する

197 2016/04/24(日) 19:23:00 ID:mWcZf6C7LY
予告じゃタイトル「表裏」だけだったのが
今日の新聞ラテ欄じゃ清正の名が付け加えてある

朝鮮征伐の絡みで中々大河で取り上げられなかったけど
今回の地震で三年後の大河は熊本県民の悲願、「清正」当確間違い無し

返信する

198 2016/04/24(日) 20:09:14 ID:8hvRiUtp/k
加藤清正は俺は買ってるけど、
最期がどうしょうもない。

活躍した時期も短い。
クライマックスと言えば
関ヶ原ぐらいなのに、家康に
まんまとハメられたし。
大河ドラマ化は無理でしょ。

せめて、熊本生まれの熊本育ちなら
まだ可能性もあるが......

返信する

199 2016/04/24(日) 20:49:55 ID:3BpSk/AqFM
徳川おっさん三人衆良いわぁ。
稲姫はいつ嫁ぐんだ?

返信する

200 2016/04/25(月) 00:54:22 ID:dtuVobV43k
やっぱり小牧長久手は省略しないでやっておくべきだったと思う。秀吉と家康の関係がいまいち不明瞭だ

返信する

201 2016/04/25(月) 02:36:57 ID:JV9K8tT2bg
さすが三谷さん、変化球攻めで、なかなか先が読めんわ。
秀次は阿呆だけど、美的センスはあったわけね。

鈴木京香、竹内結子、吉田羊(あと斉藤由貴とか)。
女優陣が他のドラマで見るよりキレイに感じるのは、演出家なのかカメラマンの腕なのか?

返信する

202 2016/04/25(月) 07:31:18 ID:WagwI/RaR6
吉田羊が娘ってムリ筋だろ

返信する

203 2016/04/25(月) 08:24:53 ID:jynZwuJKxY
>>202
キミは触れてはいけないところに触れてしまったね。

返信する

204 2016/04/25(月) 16:43:09 ID:k6oGB.kmfc
竹内結子の茶々、怖いなあ。

返信する

205 2016/04/25(月) 17:30:21 ID:Ah7BhEjPME
こんな尻軽茶々のために大阪城に入って討ち死にするなんて信繁マジかよ。
茶々こえー!とか言って逃げ回ってるうちに、茶々の生い立ちに感情移入して
俺が守らなきゃ!って茶々や秀頼に忠義を誓うようなエピソードとか信繁の心境の描写とかあんのかね?

返信する

206 2016/04/25(月) 20:55:23 ID:SG7yfsVy8g
>>191さん
当時の女性に「君」と付けて呼ぶのは遊女を指す言葉です。淀君と呼ぶのは遊女を示す蔑称です。
史実では「淀殿」であり「淀君」ではありません。

返信する

207 2016/04/25(月) 21:05:08 ID:9CfN8Hz4jY
誰か知らないけど秀長役の役者いいな

山本の石田三成は何かしっくりこない

返信する

208 2016/04/25(月) 22:38:31 ID:j0pLQu.6gY
そうかな?山本のこういう役は適役な気がする。まーどこか抜けて居て欲しい気はするけど。
鈴木京香は歳だろうに別嬪だ。対してチャチャには不満が残る。初々しくなく魔性に欠ける。
>>191の樋口なら、信繁も一瞬、ふらりと寄せ付けられるだろうにさ。

返信する

209 2016/04/25(月) 23:21:58 ID:dtuVobV43k
秀長いいよね。秀長を悪く描いた戦国ドラマを見た記憶がないな
秀長で大河を作ってくれないかな…。できたら役者は高嶋政伸でw

返信する

210 2016/04/26(火) 00:37:29 ID:jNTDEppLuc
真田丸に出演している俳優さんたちCM出まくりだね!

真田丸は久しぶりに見てる大河なので分らんのだが、過去の大河も同様だったの?

返信する

211 2016/04/26(火) 03:24:16 ID:gA0X.79hTU
>>209
高嶋政伸いいですね。
DOCTORSのあのキャラがあれば氏政でも秀長でもいけるw

返信する

212 2016/04/26(火) 07:33:56 ID:fh11U3X5FY
高嶋政伸は秀吉やってほしかった北条ではもったいない

返信する

213 2016/04/26(火) 23:48:31 ID:/GCixetIZM
どっかで香取慎吾出してモロ新選組!にしちまえばいいさ

返信する

214 2016/04/27(水) 00:52:29 ID:czHfw.30YQ
>>210
昔から大河、朝ドラに出るとCMがグッと増えるよ。

CMの制作会社の人が明かしてたんだけど、決定権を持つ企業のお偉いさんは新しい芸能人に疎い。
その時に「例えば何々に出演してる」って話を聞くんだけど「NHKに出演してる」と聞くと、
「それなら大丈夫か」となって話がトントンと進むからやりやすい。結果CM出演が増えるんだってさ。
NHKは出演料が安いけどその後のこういう展開が旨いからみんな出たがるんだって。

返信する

215 2016/04/27(水) 01:22:31 ID:xAkQeGTx82
秀長役の人、「陰の季節」で味のある刑事やってた役者さんだった
全然気づかなかったwプロはやっぱり違うな

返信する

216 2016/04/27(水) 03:58:54 ID:34BME0cmUQ
>>214
紅白饅頭と同じみたいですね。

返信する

217 2016/04/27(水) 07:31:10 ID:Ml3g0L82SU
>>214
そか。
紅白に出るとギャラが上がるみたいなモンか。まさに『損して得取れ』だね。

まだまだ『腐ってもNHK』なのね。

返信する

218 2016/04/29(金) 00:07:50 ID:DqSm9m0Gr.
折角なんだから、レオの口調で、ものまねしなきゃ。有働さん…
「王様のレストラン」のセカンドシーズンの前触れなのか?

返信する

219 2016/05/01(日) 18:29:29 ID:g6Am04hsVM
石田三成、大谷吉継、加藤清正、福島正則、真田信繁

今・・・凄いメンバーが勢揃いしたね!w

返信する

220 2016/05/01(日) 19:00:27 ID:6GeTa.S.p6
秀吉と家康を操ったのは信繁だったw  三谷

返信する

221 2016/05/01(日) 21:22:30 ID:PyfxEkjXLQ
もう今回は清水ミチコにやられたよw
笑いっぱなしだったわ

返信する

222 2016/05/01(日) 21:27:25 ID:.BKJFsCOB2
「殿下の陣羽織をいただきたい」云々は記録にあるそうだけど、
前日に会談して「明日偉そうなこと言うけどごめんね〜」的なのはそれらしい記録があったりするのかな?
オレは独眼竜政宗で見たのが初めてだったんだけど、
それ以降のドラマでは三河守の上洛の時は必ずこれがセットになって描かれているような。

返信する

223 2016/05/01(日) 21:48:43 ID:sqifZSjaO6
>>222
なんにせよ徳川が歴史を書き換えられるからな

返信する

224 2016/05/02(月) 03:57:50 ID:Xk5TrAQHKw
片桐且元は、この頃から胃の痛くなる役回りだったんだな。
大政所を演じたのは知らない女優さんだったけど、なかなかよかった。
大政所役は、今まで北林谷栄さんがベスト(映画『利休』)だと思ってたんだが、今回もなかなか。
清水のミッちゃんは、ちょっとやりすぎかw

全体的に面白かったけど、どうも木村佳乃が余計なような…

返信する

225 2016/05/02(月) 09:25:45 ID:thkJmBXbA.
実際の三成が本当にあんなだったら嫌われて当然だなw
東軍の総大将が誰かなんて関係なく東軍につくわぃ。

清水ミチコは三谷らしさが出て良かった。

だけど、なぜ人質を出すことが家康の上洛に繋がるのかが俺には理解出来なかった。この部分は史実だったんだろうか?誰かkwsk

返信する

226 2016/05/02(月) 09:37:43 ID:XMT2E7J9W2
長澤まさみが邪魔です ホント邪魔・・

返信する

227 2016/05/02(月) 13:44:37 ID:4b09XMtQvc
まだ竹中も黒田も蜂須賀も出ていないなんて・・

返信する

228 2016/05/02(月) 13:56:04 ID:NgLsZpfmQ2
>>227
竹中? 竹中直人?
竹中半兵衛? 幽霊で出すって事?(笑)

返信する

229 2016/05/02(月) 14:03:10 ID:VnXdUzu5ls
>>219

一つに纏まれば徳川は滅ぼせないが豊臣が滅びる事もなかった。

これは今の日本にも言えて、世界で有名な連中の中には左巻系も少なくない。
徳川ならぬ特亜、米ロはほくそ笑んでる。

返信する

230 2016/05/02(月) 15:20:44 ID:ewCBkvak.o
長澤まさみ、また少し太ったみたいだけど可愛いなぁw

返信する

231 2016/05/02(月) 21:56:22 ID:6a5hziIRZs
木村佳乃は記憶喪失になってもウザキャラはそのまんまなのか
せめて、しっとりおしとやかな人格に生まれ変わって復活してくれればいいのに

返信する

232 2016/05/02(月) 22:24:46 ID:kFfteXZtOU
>>225
自分の実の母親を人質に出してまで、上洛して小芝居を打ってくれという
これ以上ないくらいの頼み事。家康としても無下には出来ない。

しかし、福島正則と加藤清正が大政所を母親のように慕ってたって
言ってたけど、北政所の間違いじゃないか?
だからこそ、関ヶ原で家康は北政所を調略して
二人を東軍に入れるのに成功したわけだし。

返信する

233 2016/05/02(月) 23:46:02 ID:Ai6DaHshew
>>232
あのシーンは後々起きる石田三成襲撃事件のネタフリというか
対立関係にあることを示してるんだと思う。
ホントに慕ってたからどうかというよりは石田三成が気に入らなくて詰め寄った、みたいな。

返信する

234 2016/05/02(月) 23:54:58 ID:/qnppLPnTM
真田が大名じゃないってのも意味が分からん。
武田勝頼が死んで独立したあたりから真田は大名だろ。
真田が大名じゃないアピールする意味が分からん。
江戸時代の松代藩になってから大名になったって言いたいのか?

返信する

235 2016/05/03(火) 00:58:14 ID:IKTeNawo6s
>>234
俺も大名じゃない云々は気になってた。例えば「守護」は幕府から任じられる武家の職制だけど、そもそも当時
「大名」って公の職制があったわけでもないのにね。
ヤクザに例えれば、広域暴力団が豊臣や徳川や上杉、北条だとすれば、その間でどこに付くか右往左往してるのが
二次団体の小規模な組の真田で、信繁が豊臣の盃をもらって馬廻衆という直参になったのが先週の回で、
三成や清正は広域暴力団の若頭ってとこかな。
まあ、三谷の言わんとすることを想像すると、真田は小県や沼田の地侍を束ねる程度の国人領主で、武士にとって
一番重要な本領安堵をしてくれる広域公儀権力が無くなった戦国の世で、地方の小「公儀」権力として地元の武士の
本領安堵要求を実行できる徳川や北条みたいな「大名」じゃないってことを言いたいのかな。
三谷がそこまで考えてたかどうかわかんないけど。

返信する

236 2016/05/03(火) 08:14:12 ID:YJxvRmIrqY
>>232
当時の人は洞察力が優れていたとしても・・・
果たしてそんなことを言わなくても解るものだろうか?実は言ってたのかな?

返信する

237 2016/05/03(火) 19:11:04 ID:aaH4T9ga2g
>だからこそ、関ヶ原で家康は北政所を調略して 二人を東軍に入れるのに成功したわけだし。

古っ。
最近の定説じゃ北の政所は三成派。
関が原後は福島を完全シカトw
三成の遺児も引き取ってるよ。

返信する

238 2016/05/03(火) 20:06:04 ID:EuDnhRXS2Q
片桐かつもとのお使いは大阪の陣の伏線だね。上手い脚本だな。
今回二枚舌で煮え湯を飲まされた家康が大阪の陣で片桐と大蔵卿局とで返答を変えて片桐が淀殿にしかられる。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:186 KB 有効レス数:498 削除レス数:4





ドラマ掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:大河ドラマ「 真田丸 」2

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)