レス数が 500 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
大河ドラマ「 真田丸 」4
戦国乱世を駆けた赤い六文銭
▼ページ最下部
001 2016/11/01(火) 01:35:44 ID:s2.aUF00N2
<NHK総合>
毎週日曜 午後8時〜8時45分
毎週土曜 午後1時05分〜1時50分(再放送)
<BSプレミアム>
毎週日曜 午後6時〜6時45分
[登場人物]
<幸村とその家族・家臣たち>
真田幸村 - 堺雅人 / きり - 長澤まさみ / 春 - 松岡茉優 / 真田大助 - 浦上晟周 / 梅 - 大出菜々子
すえ - 恒松祐里 / 高梨内記 - 中原丈雄 / 佐助 - 藤井隆 / 堀田作兵衛 - 藤本隆宏
<信之とその家族・家臣たち>
真田信之 - 大泉洋 / 稲 - 吉田羊 / 真田信吉 - 広田亮平 / 真田信政 - 大山真志 / こう - 長野里美
松 - 木村佳乃 / 小山田茂誠 - 高木渉 / 矢沢三十郎頼幸 - 迫田孝也
<豊臣方の人々>
茶々(淀) - 竹内結子 / 豊臣秀頼 - 中川大志 / 千 - 永野芽郁 / 初 - はいだしょうこ / 高台院 - 鈴木京香
大蔵卿局 - 峯村リエ / 織田有楽斎 - 井上順 / 大野治長 - 今井朋彦 / 大野治房 - 武田幸三 / 木村重成 - 白石隼也
後藤又兵衛 - 哀川翔 / 毛利勝永 - 岡本健一 / 長宗我部盛親 - 阿南健治 / 明石全登 - 小林顕作
<徳川方の人々>
徳川家康 - 内野聖陽 / 徳川秀忠 - 星野源 / 江 - 新妻聖子 / 本多正信 - 近藤正臣 / 阿茶局 - 斉藤由貴
本多正純 - 伊東孝明 / 服部半蔵 - 浜谷健司 / 上杉景勝 - 遠藤憲一 / 直江兼続 - 村上新悟 / 伊達政宗 - 長谷川朝晴
[スタッフ]
作 - 三谷幸喜 / 語り - 有働由美子 / 音楽 - 服部隆之 / 演出 - 木村隆文、田中正、小林大児、土井祥平
http://www.nhk.or.jp/sanadamaru...
返信する
002 2016/11/01(火) 10:09:52 ID:DO8iYAR7w6
003 2016/11/01(火) 12:10:26 ID:SELvVU4V0U
004 2016/11/02(水) 08:02:32 ID:eurJuwHTIM

大阪城に集いし5人の男(サムライ)たち。
カッケー! \(゜▽゜*)ノ
返信する
005 2016/11/02(水) 08:24:37 ID:Flce/7731o
この5人衆に10万の兵が付き従える迫力がない
大阪の陣もこの五人衆のやり取りや議論で終わりそうで心配だ
返信する
006 2016/11/02(水) 22:26:27 ID:c/m82FUNLE
10万の兵が付き従える迫力ある役者も嘘くさいけどな。
現実問題、そんなポジションに居た人も迷いもあっただろうし、
ドラマでそういう面を描くのは面白い事だと思うな。
英雄武勇伝を望まれる人には受け入れられなさそうだけど。
返信する
007 2016/11/03(木) 22:07:12 ID:qh7VeMrbSs

多くの兵を従えるにしては
五人衆のうち二人が脇役な顔過ぎるのが残念。
同じ脇役でも高梨内記を演じる中原丈雄さんとか
作兵衛を演じる藤本隆宏って風格があるように僕には思える。
この二人よりも迫力の落ちる俳優が五人衆メンバーっていうのが
なんか、まぁいいんだけれどね、敵はボケ老人と馬鹿息子だから。
返信する
008 2016/11/04(金) 19:40:23 ID:IX1d.BGsLc
明石役の人って、
いかにも「クリスチャン」って感じの顔立ちだわね
日本人らしからぬ容貌
返信する
009 2016/11/04(金) 20:48:15 ID:RjZZSvqLMQ
>>4 諸葛亮死後の蜀みたいだ
仮に史実と別物の小説だとしても、小粒ばかりでワクワクしない
返信する
010 2016/11/04(金) 21:02:24 ID:g9v8LwF9i6
011 2016/11/04(金) 22:39:55 ID:crYltymIok
012 2016/11/05(土) 08:24:25 ID:H.P1pLpY8s
013 2016/11/05(土) 11:07:49 ID:wJ2yPlCT72
014 2016/11/05(土) 21:16:26 ID:GXAedtgqYY
>>9 実際そうなのかもね。だから真田十勇士とかの作り話が入り込めるのかも。
今の日本だって15年前は小泉内閣で盛り上がってたし、役者も揃ってた気がする。
返信する
015 2016/11/06(日) 07:14:21 ID:a76snmve2Q
016 2016/11/06(日) 10:58:34 ID:4y0l/JBDwE
案の定、大坂の陣もしょぼくなりそう。
風雲たけし城みたいw
返信する
017 2016/11/06(日) 18:42:28 ID:YybFI7F.j6
なに!?
オープニングが一番最後とな??
返信する
018 2016/11/06(日) 18:46:32 ID:FcNyQ91Ccw
オ、オープニングが、エンデイングになった!
いよいよ来週から大坂の陣が始まる!
返信する
019 2016/11/06(日) 18:50:49 ID:7IFU5Yjg.U
赤備え
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
返信する
020 2016/11/06(日) 19:37:11 ID:nf5kRXsTh.
021 2016/11/06(日) 19:47:25 ID:7IFU5Yjg.U
022 2016/11/06(日) 20:59:59 ID:kY2ovNtWtY
023 2016/11/06(日) 22:42:04 ID:tUJZ9HsBCc
好きな人には悪いけれど
哀川翔と岡本が出てきて陳腐なドラマに。
井上順の有楽も酷いけど
返信する
024 2016/11/06(日) 22:56:36 ID:YqNCp5g5jA
井上順の有楽は良いと思うけど。
何が悪いのか意味不明。
返信する
025 2016/11/06(日) 23:16:56 ID:Uhwy62GY36
徳川への内通者は有楽斎だろうな。
細かい機密内容が家康側へ流れすぎているからね。
返信する
026 2016/11/07(月) 02:55:47 ID:4UlDTelVyw
タイトル回収回でしたか。
ワクワクした。
(結果はわかってるのにね)
貯めに貯めた製作費を、これから1か月半で遣い切ってもらいましょう。
来週の『完封』ってタイトルに、またワクワクさせられる。
本来、敵役であるはずの徳川側も憎めないんだよね。
真田聖地巡りしたいわ〜。
返信する
027 2016/11/07(月) 08:32:35 ID:dwRZJfnHPU

「有楽斎」「江雪斎」って『斎』が付くのにはロクなヤツいないね。
返信する
028 2016/11/07(月) 08:34:34 ID:naCia/1D5k
>>25 実際に、大阪方が不利になる籠城戦を
執拗に主張した小幡某という奴が
城内に送り込まれていたらしいよね
今回の有楽はその役割かもしれないな
返信する
029 2016/11/08(火) 03:48:03 ID:gJKuCEJRk.
息子、劇中は立派な若者だが実際はもっと若い子供のようだったらしいし、
しかも奥方近辺があれほどの発言権を持ってたのか?
浪人に頼らなければ旗揚げ出来なかっただろうに、何でここぞで怖気づく?
何れにしても混乱はしてたのだろう。真田丸!は機能するのか、せめて、
次週は「完封」を楽しませてくれよ〜
声を荒げることのない、このドラマの雪村なら説得も出来そうだが、
史実とは揺るがないのか。京都に攻め入って欲しかったな〜、おい。
返信する
030 2016/11/08(火) 08:40:34 ID:LvtLLzWSlU
京都に攻め入ったifものとかないのかな?
返信する
031 2016/11/08(火) 09:55:31 ID:ZA7H/DEKOs
史実ねぇ
近代と違い絶対的に信頼出来るな資料、記録じゃないからなぁ
幕末でさえそうなんだから、この時代の史実ってさらに伝説よりのものだと・・
いっそ幸村、秀頼も夏の陣後も生存させといて終了も良いかもしれんね
返信する
032 2016/11/08(火) 12:40:18 ID:cAWFIM3JVs
>>29 親友が権力を持つ国もあるので、
奥方近辺が発言権を持っていても何も不思議ではない。
浪人に頼らなければ旗揚げ出来なかっただろうに、何でここぞで怖気づくのかは
さんざん人の裏切りを見てきた母の影響を子が受けるのは何も不思議ではない。
適応障害の母を持てば、その娘も不安定になる場合があるという実例が、今の日本にある。
歴史上の人物みんなが、のちの世の人が思う正解を選択するわけではない。
返信する
033 2016/11/08(火) 13:59:44 ID:mmrHmqVZ6M
無能が口出ししまくって当主の足引っ張りまくって滅亡したのが豊臣家だからな
さっさと淀が江戸に行ってれば一大名として存続できた
返信する
034 2016/11/08(火) 19:20:02 ID:eaJKvCegdQ
>>32 大阪城の淀殿からみれば、牢人衆は、「虫けら」
虫けらに発言権はない。豊臣のために働いて当然。
返信する
035 2016/11/08(火) 20:05:08 ID:hb2Air0aVU
036 2016/11/08(火) 20:21:23 ID:veD1nCCSWw
これでも淀殿周辺連中の馬鹿っぷりはまだまだ序の口なんだよな。
返信する
037 2016/11/08(火) 20:53:19 ID:gJKuCEJRk.
>>36 そうなの?そんな周囲に囲まれて秀吉が天下取れたのは、秀吉が優れていたのか偶然かってことですか?
返信する
038 2016/11/08(火) 21:36:04 ID:acZvePa/lM
秀吉の頃は力があり信頼できる家臣がいっぱいいたから、女は子を産む機械状態
祭り上げられた御坊ちゃまと秀吉では全然違う
返信する
039 2016/11/08(火) 22:14:14 ID:9CYc05VoB6
家康は、17歳で桶狭間のどさくさ紛れに今川から独立を果たしてるし、信長は血で血を洗う家督争いの末、20歳頃には、ほぼ織田家を統率している。
豊臣秀頼は大坂攻めの時点で21歳。
幼少から貴族として育てられたお坊ちゃまとは言え、もう少し、しっかりして欲しかった。
返信する
040 2016/11/08(火) 22:38:39 ID:cAWFIM3JVs
041 2016/11/08(火) 22:44:02 ID:gJKuCEJRk.
子はバカ、周囲もバカ、それに信頼置けない浪人達。
幸村は頭よさそうだけれど、こいつらと何をしたかったんだろう?
と、いう感じの理解で良いのだろうか。
返信する
042 2016/11/08(火) 23:38:38 ID:cAWFIM3JVs
>>41 幸村はあの真田家だから
浪人達よりも疑わしいと思っている人もいる。
当然といえば当然。
返信する
043 2016/11/08(火) 23:48:21 ID:RG3LALGfSE
また淀殿が足を引っ張ったせいで負けというお決まりのパターンなんだろう。
そうじゃなかったらびっくりする。
返信する
044 2016/11/09(水) 02:08:31 ID:jlcwEhn1Tw
父や兄の決断を、秀吉や三成、徳川に北条、上杉・・・この時代を生きた様々な人達と接してきた幸村が、
バカな連中と付き合い、選択肢を狭められ、自らを追い込む事が明白な環境に何故、身を置いたのか?
ドラマを見終わった後に納得できるものを描けたのか?が問われるな。
「なぜかはわかない」発言や、次回「完封」で調子こいても良いが、大河らしいロマンを感じさせてくれよ!
返信する
045 2016/11/09(水) 14:15:43 ID:77jz1U51pc
三谷は人の内面、機微なんて描けないだろ。
返信する
046 2016/11/10(木) 18:00:21 ID:xJmuzVSOoY
幼少期すっ飛ばしでいきなり武田滅亡から
最初の頃は、展開も速くて草刈昌幸以下のキャラも魅力的で面白かったんだがな
いよいよ大詰め、4コーナー曲がって最後の直線って時なのに、最近は何の高揚感も無いんだよなぁ
ワガママなだけの餓鬼大将哀川又兵衛は、今更「徳川に付く」なんて言っちゃってるし
塙、主馬、盛親あたりは、いかにも三谷脚本に出てきそうなただの変人キャラだし
幸村もしきりに策だ策だと言ってる割には何の捻りも無いし
こうなると
>>2の気持ちも分からんではないが
返信する
047 2016/11/10(木) 19:52:47 ID:WQEbH6MmlQ
後藤又兵衛が徳川につくって言うわけ
ないと思うぞ? 徳川についても足軽
雑兵扱いだろ。
主君に頭を下げれない奴が一兵卒で
戦に参加する筈がない。
後藤又兵衛が絶対に言わない言葉。
『一兵卒で頑張るぞ!』だと思う。
返信する
048 2016/11/10(木) 21:03:08 ID:N9O4BRnWbQ
又兵衛って黒田家追い出されてから、何処にも士官がなく
寺小屋の先生?迄して、飢えを凌いだって前に物の本で読んだ記憶があるので
こんなに気性の荒い人物に描かれていて、驚きを禁じ得ない。
返信する
049 2016/11/11(金) 03:22:47 ID:PMfe9xo1DQ
黒田官兵衛を観てた時、又兵衛が不憫だったのが印象に残る。
それが登場してきたのだけれど、役者が違いすぎて合致せずにいた。
そうかーあいつが登場してきたのかって最近、気付いた。
幸村含め、徳川に一泡吹かせるだけのためのポジションだが、
ここまで観てくると、結末を知れば切ない話になってしまうな。
三谷の事だから、大河だけれどここは思い切って、
各地の伝説うんぬんを採用、皆が生き延びる方で!
返信する
050 2016/11/11(金) 19:14:23 ID:xMZFpvNUJo
>>48 それ、後藤又兵衛じゃなく、
長曽我部盛親だろ。
糞田丸の盛親も
『寺子屋をやっており申した』
って言ってたし。
全然、勘違いだぞ。
返信する
051 2016/11/12(土) 19:39:21 ID:G2ro0CC4ro

乱世を生きた男たちの最後の戦い
シビレルー! \(゜▽゜*)ノ
返信する
052 2016/11/13(日) 17:57:48 ID:1lGcJHrqi.
大坂冬の陣
∧_∧
( ・∀・)
( ∪ ∪
と__)__) 旦‾
返信する
053 2016/11/13(日) 18:02:36 ID:6OsuO95DYc
054 2016/11/13(日) 18:45:29 ID:6OsuO95DYc
055 2016/11/13(日) 18:47:53 ID:1lGcJHrqi.
まぁまぁかな
エキストラの長野県上田市民 見事な死にっぷり乙
返信する
056 2016/11/13(日) 18:57:43 ID:SFvj1KxxS.
結構、楽しめたけど 、もう少しエキストラの数、増やせなかったかな。
見間違いか、大西礼芳が出てたような。
返信する
057 2016/11/13(日) 22:13:33 ID:FV7GgEDsPw
058 2016/11/13(日) 23:14:37 ID:mejBQUbSRw
戦闘だけど幸村に行動させすぎてテンポ悪く勝っても爽快性が失われてる。
鉄砲隊に集中させて追撃は別部隊にしたほうが良いと思ったな。
返信する
059 2016/11/14(月) 02:39:56 ID:UUuai7/SU2
[YouTubeで再生]

動画は大河ドラマ「坂の上の雲」の戦闘シーンだけれども
このスタッフが今回の戦闘シーンを撮影していたら
伝わってくる迫力・気迫は随分と違っていただろうなと思う。
専門的なことはわからないので的外れかもしれないけれど
真田丸の戦闘シーンって、斜め上から足元と地面まで映し過ぎて
藤本隆宏以外は、ひどく貧弱に見える。
返信する
060 2016/11/14(月) 08:29:56 ID:kC7ZizdKnM
061 2016/11/14(月) 08:38:31 ID:CYEFUCEiwA
もしかしたら、当時の戦って本当はこんなモンだったのかもよ?
兵の数ってかなり盛ってるよね?
返信する
062 2016/11/14(月) 13:29:57 ID:4qlQpLOt4Q
鉄砲の生産力が上がり、保有量が
増えたからあんな無造作に突撃する
事はない。 死ぬだけ。
土掘って、壁を作りながら徐々に
進む。 その壁から徳川方も鉄砲で
応戦するのがセオリー。
ただ真田丸には大人三人で持つ大型
の火縄銃があったらしい。 射程距離
が長いから容易には近づけなかった。
絵巻物にも三人で一つの火縄を持った
絵があるから神秘性は高い。
返信する
063 2016/11/14(月) 14:39:30 ID:gzyV1M5qxQ
前田が崩れて追撃の際、騎馬を使って秀忠急襲までは描けなかったのかな?前田の格好して。
返信する
064 2016/11/14(月) 14:53:38 ID:4vgdISQxYo
神秘性は高い。
神秘性は高い。
神秘性は高い。
返信する
065 2016/11/14(月) 16:35:23 ID:J1IjkkLxTU
「坂の上の雲」は脚本家死んでるから闇が多すぎて評価する気にもならない。
返信する
066 2016/11/14(月) 17:43:23 ID:JcCeWvIepk
067 2016/11/14(月) 18:40:33 ID:q6mbY5rKQM
068 2016/11/14(月) 20:07:14 ID:gzyV1M5qxQ
軽く上品な言葉使いの幸村が追撃の際に「幸村!」と名乗った所は流石じゃないかな。
この時の為にこれまで声を細めていたのかと思うほど、力強かった。
初めての大戦に挑んだ覚悟と迫力を感じたけどな、堺・幸村。
篭城は結局打開策はないし、大勝しても囲われている以上はジリ貧、兵糧の問題のみ残る。
昌幸なら秀忠ではなく家康の首を取る算段を企てていたのではないかって思う。
真田丸が攻めの出城なら、完封ではなく雌雄を決する城であるべきだったな。
実際、秀忠の陣なら逃げる前田を追って追い越して直線距離で2kmまで無いのだろうか。
精鋭騎馬を200騎も揃えれて急襲すれば、生意気な首を取れたんじゃないかと思うのだか、
ダメかい?
返信する
069 2016/11/14(月) 20:15:12 ID:q6mbY5rKQM
070 2016/11/14(月) 20:43:13 ID:uTebZySfnQ
>>62 NHKが自ら放送した番組にそういう内容が有ったよね
何故に再現しないのかと思う
返信する
071 2016/11/15(火) 01:13:25 ID:Orf92b1vRI
>>65 坂の上の雲の脚本家がどうこうじゃない。
少ないエキストラでも効果的に見せる方法があるということ。
何もかも三谷のせいではない。
撮ってる奴にも問題がある。
返信する
072 2016/11/15(火) 01:31:33 ID:meWH9tNEaA
家康は上杉や真田を真田丸に当てて消耗させようと考えていたけど、前田や腹心の井伊、一族の松平忠直らが血気に逸って大敗を喫したわけね。
>>57 徳川方の砲撃で淀殿の侍女が死に、それでパニックになった淀殿が和睦を受け入れちゃうんだよね。
それがきりなら、あまりにも寂しい死に方。
『お寸』とか言う侍女が、いきなり名前付きで登場したから、死ぬのはその人では?
返信する
073 2016/11/16(水) 00:10:28 ID:r0ZM46eupE
幸村が霞むほど勝永の活躍を描いたら神ドラマなのだが…無理かw
返信する
074 2016/11/17(木) 12:29:49 ID:CAG.W014fI
075 2016/11/17(木) 18:39:56 ID:XGYE6xIhmc
>>73 実は俺、毛利勝永は名前ぐらいしか知らず、なんとなく「戦上手の武将」としか思ってなかったんだけども
ちょこっと調べただけでも凄い武将だったって事が分かったw
夏の陣で討って出ると、徳川の指揮官を次々と狩りまくっていったみたいね
これほどの武将がなぜ関が原で名を上げる事がなかったのか不思議だったけど、
毛利輝元軍の指揮下に置かれてたから、という事で納得
もし本戦に出てたら宇喜多ともども大活躍しただろうに・・・
返信する
076 2016/11/18(金) 01:11:22 ID:Gr9BwirUr.
077 2016/11/18(金) 19:52:12 ID:UrmZPiBH1A
078 2016/11/20(日) 01:06:30 ID:zHduifMLF2
079 2016/11/20(日) 01:16:48 ID:OimI0mV9KY
080 2016/11/20(日) 09:12:58 ID:A1dqDnBomA
081 2016/11/20(日) 11:35:41 ID:skfPEALvlU
当時の平均身長と比べると堺雅人は大きいから
馬の大きさだけをリアルにすることに、さほど意味はない。
返信する
082 2016/11/20(日) 12:15:16 ID:bnTL8eGMpM
083 2016/11/20(日) 19:01:41 ID:G39i82ZsFI
084 2016/11/20(日) 22:21:49 ID:BqQBWT0VvI
085 2016/11/20(日) 23:09:52 ID:skfPEALvlU
086 2016/11/21(月) 00:34:38 ID:SMjUwrSxMU
087 2016/11/21(月) 00:50:52 ID:6ET7sy0DyQ
088 2016/11/21(月) 02:42:40 ID:XAZrhBAJqM
ドラマも残すところ後4回か。
幸村って、見所はそうは無いんだな。
最終話で徳川を追い詰める感じかな。
序盤は登場人物を良く作り込んでいたと思うけど、
今の5人集は少々浅くて、感情移入が出来ん。
大阪城に閉じ篭る今は密室劇、三谷の本領発揮はあるのだろうか?
それまで出会った面々に対して5人集周囲が軽い人に見えちゃうよ。
返信する
089 2016/11/21(月) 02:53:08 ID:sU4fTRPNgQ

真田信尹、久しぶりに見たけど、老けメイクでもカッコイイな。
平野長泰、大坂城時代はちゃらんぽらんだったから、ここに来て急に豊臣の恩に目覚めるのも不自然だと感じた。
wiki見たら、大坂側に合流できるよう家康に直訴したが許されず。
それでも罰を受けるわけでもなく、家康死後も秀忠側近を続けたみたいだから、意外や仕事ができる男だったのかも。
返信する
090 2016/11/21(月) 07:45:09 ID:48wkB6.ncU
>>87 惰性で見てるか、ここまで見たなら最後までって人ばかり。
何の感想も、言いたい事も無いんだろ。
返信する
091 2016/11/21(月) 10:45:04 ID:ygzuMLNUmM
092 2016/11/21(月) 11:19:06 ID:12g5mXjJGs
そうすると、先週の合戦シーンが、「真田丸」最大の見せ場だったのか〜
∩ ∩
(・ω・|| ズコー
| |
⊂⊂_ノ =§
返信する
093 2016/11/21(月) 18:30:22 ID:9nVsmvL4Os
すぐに和睦して、幸村と信之の息子達との会見かと思ったら…えらく間延びした回だったな
返信する
094 2016/11/21(月) 18:40:33 ID:p0uomAv0HY
有楽斎が隠居姿のまま
10万の兵が籠城中でそれを30万の兵で包囲している大坂城を抜け出して
正純と密談出来たのか不思議でならない
歴史に詳しい方、どなたか教えて頂けませんか?
返信する
095 2016/11/21(月) 18:58:18 ID:6ET7sy0DyQ
>>94 あずみっていう、少女のような暗殺者がいて彼女の手引きによるものという説が一般的。
返信する
096 2016/11/21(月) 19:23:02 ID:9nVsmvL4Os
097 2016/11/21(月) 21:08:13 ID:DFu.pz41bo
>>89 出奔するに際し相手方の総大将に相談するのもおかしな話しじゃろ。
つまり平野は止められるのを判りきっててワザと相談しただけ、家康もそれを承知で芝居に付き合って止めた。
もし、平野に行っていいよ。なんて言えば、「秀吉から冷遇されてた奴が戻るなんてオレも」ってなりかねないから歯止め役になったので今でも話しが残ってんだろうね。
ちなみに豊臣の頃の知行は
平野長泰 5000石
真田信繁 1万5000石
と、大坂時代に信繁嫌い&やってられねーアピールだったのはこのあたりを反映してるかもね。
返信する
098 2016/11/22(火) 04:34:06 ID:WDfhdRpQD2
>>89 >>97 面白い話だね。
今回の放送劇中の見晴台から「ここに来るには物語があったのだろうな」という感じの台詞があった。
大河は日曜8時の娯楽ドラマだし、余計を削除しても倍の密度にはならんだろうし、50回じゃ描けないんだな。
又兵衛は黒田の時には説明で終った最後、これをこのドラマで補えた事思うと納得している。
些細な登場人物も細部まで描いたら、映画が撮れるくらいに濃密な物語があるのかもしれないと、想像すると楽しいわ。
返信する
099 2016/11/22(火) 19:54:54 ID:dbfknGb95c

和睦交渉の豊臣方の代表が初と大蔵卿って、もう終わりやんけww
返信する
100 2016/11/22(火) 21:18:04 ID:QUJJFJh.As
>>89 平野って凄いな。
豊臣恩顧の武将が徳川に寝返って平然としてたら心中を疑われる。
豊臣に加勢したいと豊臣への忠誠心を隠さない一方で、それを家康に打ち明ける事で、
家康への忠誠心は豊臣に対するより遥かに大きい事をアピール。
豊臣恩顧の武将としての葛藤を包み隠さず曝け出す事で信頼を得ている。
豊臣に加勢したい抑えられない気持ちを家康に抑えてもらって、信頼も得る。
天然か計算かわからんがなかなかの男だな。
返信する
101 2016/11/22(火) 22:56:45 ID:kg8XmYgLKI
結局、徳川傘下に入った大名、旗本で
改易覚悟で豊臣方に付いた武将っておらんの?
返信する
102 2016/11/22(火) 22:57:58 ID:1x46bq/rks
103 2016/11/23(水) 02:42:27 ID:1CqOOWepyE
104 2016/11/24(木) 12:36:05 ID:CTgYusu2A.

シャチホコ、吹っ飛び過ぎだなw
返信する
105 2016/11/24(木) 17:56:52 ID:1B2EFPBtGA
すっかり尻すぼみだね
最初の頃はそこそこ面白かったのに
返信する
106 2016/11/24(木) 18:25:26 ID:cTS20HA3/g
宮本武蔵は大阪の陣に参加してるはずだから出してほしい
返信する
107 2016/11/24(木) 19:36:39 ID:rLM2rycguU
108 2016/11/25(金) 01:19:31 ID:Favx1bgzK.

大坂城砲撃の拠点となった備前島は、大坂方が事前に占領することが出来たはずなのに…って何かで読んだ記憶がある。
当時の大砲だから、巨大な大坂城を破壊することなど不可能でしょうが、あの一発だけは奇跡的な効果を上げ、
侍女たちを薙ぎ倒された淀殿はパニックとなって講和へと進む。
破壊力に比べて大きな発射音がまた、城方の特に女たちにとってはストレスだったんだろうな。
大坂城は女の城だったけど、結局、女たちは何の役にも立たなかった。
口が悪いけど、遊女の方が、まだ役に立っただろうな。
(画像は備前島から見る天守閣)
返信する
109 2016/11/25(金) 01:35:39 ID:r/cZW2Gprk
110 2016/11/25(金) 10:12:43 ID:WF9MWhm8qA
>>108 当時の大砲の精度ってどんなモンだったのかな?
チャチホコに当たったのはたまたま?
返信する
111 2016/11/26(土) 07:25:30 ID:PN1Mfwq/hI
>>108 その写真はなかなか臨場感あるね。
遊女、確かに時代を知るにはそっちの方が文化的で優れている気がする。
信長?威勢ばかりでね・・・秀吉?お調子者ののね・・・家康?いい加減な人でね・・・
とか、好き勝手を語らせられるな。淀殿なんか、誰が演じても足りずだろうし。
返信する
112 2016/11/26(土) 10:39:49 ID:L3iD/7RRig
>>110 当時最新鋭のカルバリン砲とは言っても、
まだ砲身内にライフリングも無い、弾は先込、砲弾もまん丸のもので命中精度や射程は低くて、
淀の御座所をピンポイントで狙うなんてとても無理だったみたいね
何かの本で読んだけど、当時では長射程が売りのはずのカルバリン砲をもってしても、
大阪城に向けて打ち込まれた砲弾は天守閣にはまったく届かなかったという
しかしなぜか知らんけどたまたま奇跡的に飛んだ弾が淀の近くに落ちて、
恐怖の余り和睦に転じたと書いてあった・・・
返信する
113 2016/11/26(土) 10:55:04 ID:TyS45f2CJc
ググったら、カルバリン砲は重さ14キロの鉄弾を4,000〜5,000m飛ばすことが出来たとか。
もちろん炸裂弾じゃないから直撃しないと効果は薄いけど、天守に命中した弾は、まさに『数撃ちゃ当たる』の一発。
歴戦の武士なら、それぐらいじゃビビらないだろうけど、太閤の築いた大坂城に籠っていれば安心と信じていた淀殿たちにはショックだったろうね。
米軍の戦略爆撃(と言う名の無差別爆撃)に近いものがあるか。
返信する
114 2016/11/26(土) 11:17:50 ID:L3iD/7RRig

戦国の世から幕末に至るまで、大砲で自分達が守る城の天主を撃たれるってのは
物理的にも精神的にもこたえるよね・・・
会津戦争の時に幕末3大兵器の1つ、アームストロング砲で徹底的に打ちのめされた鶴ヶ城(画像は戦後の姿)
返信する
115 2016/11/26(土) 17:54:53 ID:/H2rAWqefw
>>113 >カルバリン砲は重さ14キロの鉄弾を4,000〜5,000m飛ばすことが出来たとか。
嘘だろ?!
4,000〜5,000mって4〜5kmだぞ?
400〜500mなら解かるが・・・
返信する
116 2016/11/26(土) 23:15:32 ID:jTj2WNW30g
急にスレが伸びたな〜(´・ω・`)
実は4000cm〜5000cmじゃないのか?
返信する
117 2016/11/27(日) 00:10:14 ID:/LjDgOR5GI
118 2016/11/27(日) 01:50:34 ID:BahQkN/hTM
119 2016/11/27(日) 05:51:49 ID:cu7Wtfr9kk

googleのマップで大阪城跡に直径400mと500mの円を落としてみた。
堀の外でもない様子、4000m以遠で照準出来たとは思われないが、
1km〜2km圏内にアームストロングを構えられれば、数打てばどっかに当てられたのかもね。
返信する
120 2016/11/27(日) 11:34:30 ID:w0PbCBJ4qo
>>119 ん? 今の大阪城の縄張と大阪の陣の
縄張とじゃ、まるで違うぞ?
何で戦国時代と今の大阪城の縄張が
同じ大きさだと思えるんだ?
返信する
121 2016/11/27(日) 12:05:55 ID:Mer4Tu/RUE
>>120 備前島から本丸までの距離は今も昔もさして変わらない
最短で500mくらい
返信する
122 2016/11/27(日) 18:59:48 ID:5TxRPGb0eY
123 2016/11/27(日) 19:37:31 ID:e7PYiOhVb.
きりの2度の回転レシーブ!
きりのアイコンタクトを受け
初が気弱にアタック。
しかし、全て大ブタ卿が台無し。
返信する
124 2016/11/27(日) 20:26:39 ID:F1tKVthbcM
女中の婆がいちいちイラつく…
こいつが大砲で死んでたらよかったのに…
返信する
125 2016/11/27(日) 20:29:35 ID:BfyKmYWocc
126 2016/11/27(日) 22:30:13 ID:AtRHbva/RQ
誰だよ終盤に向けて怒涛の展開が繰り広げられるとか言ってたやつ
三谷はこんな状況でもおふざけ脚本続ける気か
返信する
127 2016/11/27(日) 23:01:40 ID:QZ7aZWJ2R.
>>126 いまだに、そんなに苛立てるって
まさか何かを期待しているのか。
もしくは、もしや見ていないのか。
返信する
128 2016/11/27(日) 23:46:41 ID:AtRHbva/RQ
見てるよ
正直大阪の陣は期待してた
あと数話で終わるのに何で信之の浮気話なんか入れてくる
緊張感なくなるから戦に集中しろっての
返信する
129 2016/11/27(日) 23:53:42 ID:Hlz.oz4vaM
浪人どもも合戦しないで年中城内で議論w
密室劇脚本家はダメだよ。
返信する
130 2016/11/28(月) 03:22:02 ID:Sb5TjnFcN.
峯村リエに止めを刺されたな
無念、佐衛門佐。
井上順を野放しは策だったのか?
それともそこまで手が打てなかったのか?
返信する
131 2016/11/28(月) 06:22:08 ID:Brpv9ydW7I
来週(12/4)では、予告編で家康が暗殺されるような場面がありましたね・・・
どうやら佐助が信繁の特命を受けて家康を仕留める・・・、といった場面でしょうか?
家康暗殺成功・・・
しかし、家康のことですから、その辺は抜かりなく備えていたでしょう・・・じゃあ、殺されたのは??
あ、ネタばれじゃなくて・・・あくまで推測です、あしからず。
でも佐助とキリの関係も気になりますね・・・もう結婚してから家康の暗殺に向かうってのもドラマ性があっていいかも・・・
返信する
132 2016/11/28(月) 06:27:49 ID:12uVwt/YaA
これはもう豊臣滅亡の張本人は大蔵卿
一人の責任と言ってもいいほどの愚行だなw
お初はまだ交渉の使者として頑張ってた
これ程言語を絶する無能がはびこってて
勝てるわけない
返信する
133 2016/11/28(月) 09:24:52 ID:4mLHjtjPXE
初を交渉人にしたのは幸村のミスじゃないのか?後でそのことに全く触れなかったけど。
返信する
134 2016/11/28(月) 11:35:36 ID:VtWNgC36e6
>>128 本当はやりたいシーンがあるのにキャストや予算の都合で
むりやりひねり出したコントだと好意的にみてるよ。
返信する
135 2016/11/29(火) 01:06:18 ID:QqzRlgle5o
137 2016/11/29(火) 11:30:22 ID:3Oo9Yx1u5A
[YouTubeで再生]

今回は面白かった(八木亜希子エピソードは早送りした)。
大河は密室会話劇だから三谷で良いと思うけれど真田丸は
フリ→フリ→オチではなく、フリ→フリ→小ボケの連続。
この動画は三谷の「新選組!」池田屋の件だけれども
冒頭の口論→池田屋事件でテンション上がる。
口論→浮気現場ではテンション上がりようがない。
返信する
138 2016/11/29(火) 11:44:29 ID:WYVYvKNdyM
1年間全50話なのに尺が足らないって?
日本有数の集金マシンであるnhkの看板ドラマなのに予算が足らないって?
nhkは完全に歴史ドラマの作り方間違ってんだよ
まずは当世人気売れっ子ってだけの作家による書き下ろし脚本止めて、
昔ながらの司馬や海音寺等々、歴史の空気が読める大御所の小説を元に本作ってくれ
返信する
139 2016/11/29(火) 11:53:18 ID:PmCheZeSws
140 2016/11/29(火) 17:11:13 ID:cgJYZXWsEE
141 2016/11/29(火) 19:20:36 ID:H16.l2LoJA
>>137 池田屋は良かったなぁ〜
三谷もやれば出来るのにさ。
大倉孝二とか甲本雅裕とか最近見ないけどどうしてるのかな?
返信する
142 2016/11/29(火) 19:56:46 ID:YA1/N2ogas
143 2016/11/30(水) 16:40:32 ID:7nvTFECH/A
本編は諦めた
正月特番
「真田丸!! 石田三成最期の一日」
に機体
返信する
144 2016/11/30(水) 16:41:04 ID:Bhs/U5QEWU
外濠だけ埋めるって取り決めだったのに、徳川方が壊した塀や櫓をどんどん内濠に放り込んで、瞬く間に埋められて、してやられた…
って展開を予想してたけど、あっと言う間に裸城にされてしまいました。
大蔵卿が豊臣家のことを第一に考えていたのは事実でしょう。
彼女にとって、秀頼と淀殿(それと自分の一族)の安全が保証され、大坂城にいられるってことで十分役目は果たしたと思ったんだろうな。
元々牢人のことは信用していない…って言うか、嫌ってた節があって、その辺りを阿茶の局に見抜かれていた。
返信する
145 2016/11/30(水) 20:54:02 ID:8d7LBXW4UM
最初の評定のあたりで大蔵卿の首を「御免!」と刎ね飛ばしておけばよかったな。
黒澤明監督の「乱」で御家滅亡に導いた(意図的にだが)殿の奥方の首を殿の面前で家臣が刎ね飛ばしたシーンがあったが
あれも何もかも手遅れになってからだったけど。
返信する
146 2016/12/01(木) 00:54:53 ID:RHTl/mAuYA
信之の浮気の話は、晩年、稲から苦言を言われるエピソードが残ってるぐらいだから仕方ない。
有楽斉が、と思わせておいて台所の親父(大角与左衛門)でしたってオチだろうと思ってるんだけど
そのあたりはどうなるのだろうか?
返信する
147 2016/12/02(金) 00:14:30 ID:yRyIdBws3o
えー、ふすまを隔てて徳川方に情報流していたシーンがあったじゃない?
あれはフェイクなの?
返信する
148 2016/12/04(日) 02:40:04 ID:TlaSoU/Q6E
大蔵卿の「すべて豊臣のためじゃぁぁぁ!」のときの顔で3回ほどヌキました ( °∇^)]
返信する
149 2016/12/04(日) 04:26:40 ID:7IgCWcKbec
150 2016/12/04(日) 18:45:19 ID:iVIt5tPSbk
151 2016/12/04(日) 19:16:44 ID:7PeUf3bfEI
今日のは、まぁまぁかな。
ある程度ストレス発散出来た。
返信する
152 2016/12/04(日) 20:07:44 ID:Rt9aiDBmIE
大蔵卿は淀のとこなら分かるけど何でいつも秀頼のとこにいるんだ?
返信する
153 2016/12/04(日) 20:26:25 ID:M.030bRmXo
154 2016/12/04(日) 20:58:10 ID:ziZAOSkLoE
千姫はいつも綺麗な子だな。
仲間由紀恵といい。
返信する
155 2016/12/04(日) 21:09:44 ID:Rt9aiDBmIE

ゆきむらはばじょうづつをてにいれた。
返信する
156 2016/12/04(日) 21:37:22 ID:msdR9STqiU
1万石で兵250人と言うから、大坂城に集まった10万の牢人を養うには400万石必要。
四国は全部合わせても100万石ちょっとじゃなかったっけか?
まあ、それはともかく、長宗我部盛親が淡路島を所望したのは、なんか可愛かった。
来週のラストシーンは、きりの見せ場だって、あさイチで有働さんが言ってた。
返信する
157 2016/12/04(日) 22:26:34 ID:9kKS1vw.Ck
何時も信繁を追いかけてきた、きりが先に死ぬのではないか?
”いつもあなたの後を追いかけてきたけど、今度は先に待っているから会いに来て”
と今わの際に言って終わるのかなと想像。
返信する
158 2016/12/04(日) 22:42:47 ID:Rt9aiDBmIE

千姫が信繁に「江戸に帰りたい」って言ってたから、
信繁はきりに千姫を連れて大阪城を出るように頼むんじゃないの?
返信する
159 2016/12/04(日) 23:07:24 ID:F2C5FcdB6g
>>158 こういう描かれ方をする千って珍しいよな
大抵、愛する夫の秀頼に最後まで従おうとしたけど果たせず、
殺した家康を「私は許しませぬ!」みたいな感じになるのに、
初登場の時から、(ちょwあたし別にこのまま大阪にいたいわけじゃないんだけど!?)
ってな具合に、別れて江戸に帰りたいという本心を隠してる感じだった
それはそうと信之の次男は、この先もずっと駄目な男で終わるのだろうか?
返信する
160 2016/12/05(月) 01:06:41 ID:gJKuCEJRk.
千姫とは通常、そういう人に描かれるのか。ドラマってのは面白いね、史実ではなし、書き手でどうにでなる。
真田丸だと大蔵卿 をもっと早くにディスってれば歴史を変えられたかもしれん勢いだし。
埋められた堀を掘り返す・・・幸村首謀ではなく他者に担わせるのは唐突な感じもしたけれど、
そうしないと知略の幸村を描けないし、がしかし、大坂城内は統率されてそうな、所詮は浪人の烏合の衆のような、
微妙な関係がそこかしこに在ったんだろうな。
個人的にはここまで見てきた甲斐はあるかな。否応無く盛り上がっても来ています。
返信する
161 2016/12/05(月) 02:15:14 ID:mcK9.puWnw
162 2016/12/05(月) 07:32:10 ID:hb2Air0aVU
163 2016/12/05(月) 20:44:48 ID:YMsOLU7J2o
大野治房が豊臣の蔵から金銀を奪って兄に説教されたあと、
信繁に「私にも兄がおりましてどうたらこうたら」言われ改心するのかと思ったら
直後に兄をフルボッコにしててワロタww
返信する
164 2016/12/05(月) 21:16:22 ID:dMbqYInW5M
最近じゃ、秀頼は軟弱なお坊ちゃまじゃなくて堂々とした二代目だったって描き方だし
アカデミズムでも秀頼政権には徳川に並ぶ「公儀」としての実態があったって評価だけど、
淀殿や大蔵卿を「うるせーんだよBBA!すっこんでろ!」って排除できなかった点はやっぱお坊ちゃまだなー。
返信する
165 2016/12/05(月) 23:10:44 ID:cAWFIM3JVs
最初から大蔵卿の言う通りにしていれば
穏便にすんだ気がする。
返信する
166 2016/12/05(月) 23:15:12 ID:CysBctcyzI
このドラマ、真田や徳川の書状や地図等の書体が全部一緒だな。
全部同じ書家が書いているんだろうね。
しかも徳の字が旧字体じゃなく主に戦後から使われだした新字体で書かれている。
チェックしなかったんかな・・・。
返信する
167 2016/12/06(火) 00:39:47 ID:Pnmxg9azBw
NHKの大河ドラマにそんな真実性を求めてはいかんよ
黒官の時は、戦国時代に鹿島港が出来ていた地図を出すぐらいだし
返信する
169 2016/12/06(火) 07:37:01 ID:dvZ.5Llbj.
170 2016/12/06(火) 12:17:16 ID:4v9OjFR6Sg
171 2016/12/06(火) 23:26:29 ID:LffVmVkrks
>>155 手に入れた馬上筒は、火打石を使ったフリントロック式かな?
このタイプの銃は、良質な火打石が産出されない日本では、ほとんど普及しなかった模様。
幸村最後の突撃で、家康を追い詰めながら、馬上筒が不発…って展開を考えてしまう。
返信する
172 2016/12/06(火) 23:52:49 ID:U2bz.YW2R2

フリントロック式は命中精度がかなり悪かったらしい。
返信する
173 2016/12/07(水) 00:10:34 ID:60H0PE.c.Y
そもそも揺れる馬の上から撃って当たる分けない。
返信する
174 2016/12/07(水) 00:12:11 ID:rWqeo1.z.s
>>171 たしか、家康を追い詰めるが銃を落としてしまうんじゃなかったかなぁー
NHKの何かの番組で見た気がする。
返信する
175 2016/12/10(土) 15:36:41 ID:RBoMoZY9Dk
176 2016/12/10(土) 18:21:28 ID:rKCu3PVi4k
不発よりも家康の首筋かすめて、驚いた家康が心臓発作で死ぬ。
そして信繁も討取られ、史実通り1年後に家康死去の報を流す。
というラストを想像。
返信する
177 2016/12/10(土) 20:30:46 ID:Gbd4wzdH0.
このドラマ、ちっともドラマチックじゃなかったね。
返信する
178 2016/12/11(日) 17:06:06 ID:.Lraz00.hs
179 2016/12/11(日) 17:10:56 ID:63ENZeqZKM
おそらく同じラストでも天地人のラスト方がはるかに感動的だと思う。
返信する
180 2016/12/11(日) 17:53:04 ID:G583ThJUY6
181 2016/12/11(日) 18:21:08 ID:MgFgVAbFX6
182 2016/12/11(日) 18:42:33 ID:ZoJmq.AyS6
183 2016/12/11(日) 18:50:43 ID:G583ThJUY6
184 2016/12/11(日) 19:08:10 ID:jV9dYgPlRU
雑誌のインタビューで、内野家康は、
最後に幸村と対峙するシーンがあり
親父が息子に諭すような感覚で向き
合ったとの事。
、と言うことは、内野家康は逃げな
かった?
堺幸村は、最終回に佐助の年齢が
わかったことが衝撃でした。との事。
赤備えチャンチャンコ着た60歳?
返信する
185 2016/12/11(日) 19:10:20 ID:TPXc.NoRD.
186 2016/12/11(日) 20:23:27 ID:bfyG7uBxug
187 2016/12/11(日) 20:50:47 ID:D0C6MMMWgw
188 2016/12/11(日) 20:59:02 ID:.Lraz00.hs
189 2016/12/11(日) 22:12:46 ID:.Lraz00.hs
190 2016/12/12(月) 00:38:50 ID:xhjCVkE7no
室賀息子、尾張徳川の家臣か。
勝ち組じゃん!
返信する
191 2016/12/12(月) 01:27:46 ID:VZAsAKSxhI
合戦はその前後成り行きをもう少し丁寧に描けなかったのかな。
確かにあれじゃダイジェストだよ。信繁の「徳川に・・・」の台詞もダイジェストだよ。
ドラマ終盤登場の浪人達が結束し仲間意識や友情を育み・・・消化不良のままダイジェストだったよ。
又兵衛含め浪人達の死がこれなら、描かずに報を聞いて驚き悲しむの方が適当だったよ。
「だまれ小童!」だけの回だったよ。キリは報われたかもしれないけどね。
死を選んでも忠義を尽くし最善を探り挑むには、もう少し信繁を追い込まなきゃ盛り上がれんよ。
返信する
192 2016/12/12(月) 07:42:26 ID:0ExKKoXM2g
合戦シーンなんて描けないから巧妙に脚本から逃げてるのが見透かされる。
じゃあ人間ドラマが上手いかというと、単にセリフの掛け合いとその場の受け狙いシチュエーションだけ。
そもそも信繁がなぜ死にたがってるかについて説得力あるシナリオが創れてない。
とにかく唐突感がついてまわる。
返信する
193 2016/12/12(月) 08:02:32 ID:Pj39KWM16I
一年見続けたけど、配役意外と良くね?
コメディ三谷のこの路線は大河じゃなければ名作な気がする
返信する
194 2016/12/12(月) 12:01:04 ID:A5QiX6y6i6
もう今回は特例で幸村、秀頼薩摩落ち生存で終わらせろよ
返信する
195 2016/12/12(月) 13:16:41 ID:4dZw9nRYxI
もう、二度、三谷に大河の脚本を
描かせるなよ。
民放じゃないんだから、強制的に
金取られてこんなの一年見させられたら
詐欺だろ。 ぼったくりだよ。
三谷にギャラ0円で視聴料、返金しろ。
返信する
196 2016/12/12(月) 14:36:44 ID:WNFylzEqTM
197 2016/12/12(月) 19:05:07 ID:OK6CECrVFI
だまれ小童ぁ!!
でジーンとして目頭が熱くなった俺
なんだかよ
短いけど良い台詞だったじゃないかよ
返信する
198 2016/12/12(月) 20:36:40 ID:EyfKw3/dW2
199 2016/12/12(月) 22:54:22 ID:iPW2mf4ghc
>>198 明石全登は史実じゃ結構活躍してるけど、このドラマではまだほとんど何もしていない。
返信する
200 2016/12/13(火) 01:43:30 ID:w2wuj5G6HI
黙れ小童!は、受けたので出番を作ったのか、最初から考えていたのか?聞いてみたいね。
主がこっそり城を空けるなんて出来たとも思えんし。
大阪城は忍者だけではなく、僧や旅人風?など人が入れる状況だったのかな?
返信する
201 2016/12/13(火) 02:22:19 ID:kWXXR.0lfg
大阪の陣まで合戦シーンはほとんど無し、あってもほんとショボかったが、それは
「この大河のクライマックスは大阪の陣、それまで予算とパワーを温存してるのか・・」
と思ってましたが、そんなことは無かった・・・・orz
返信する
202 2016/12/13(火) 02:57:28 ID:w2wuj5G6HI
上田初戦の合戦は、まぁまぁだった。大坂の冬は納得して良いと思う。
ラストは・・・もう薄々気がついているけどね。
今回の伊達とのシーン含め、一回で撮ったんだろうな。
エキストラも一日だけなんじゃないのかな。
大河に派手な合戦シーンを期待できる世情ではないのは理解できるけど、
ダイジェストは止めて欲しい。
ドラマとしては、徳川ではなく視聴者に一泡吹かせてくれよ〜
返信する
203 2016/12/13(火) 06:59:43 ID:2Ga4DX3z1c

「その首、貰ったぁぁぁぁぁ!!」
返信する
204 2016/12/13(火) 08:28:45 ID:WBnbXiFB82

NHKの大河ドラマで 真田幸村と元妻・きり のこんな場面があるなんてビツクラこいた。
NHKは変わりまぁぁぁす。段々とサヨクになってゆきまぁぁぁす。
返信する
205 2016/12/13(火) 08:59:58 ID:XIROhK3l4s
それもキスしながら喋らすって、なんとまあ斬新な・・・
黙れ小童ぁ! はリベンジ出来て良かったな信之
返信する
206 2016/12/13(火) 11:11:52 ID:iidseAurUo
[YouTubeで再生]

なんだかんだで全話見てきたから楽しんだような気はする。
かつて、やり損ねた内野が今回は逆の立場。
堺はどんな最期なのか。内野みたいな無双系なのか、もしくはあっけないのか。
まさかナレ死か。
返信する
207 2016/12/13(火) 13:46:47 ID:lxg9Cpq7zQ
208 2016/12/13(火) 16:24:23 ID:iidseAurUo
209 2016/12/14(水) 15:07:39 ID:C2fVnVNx/A
大蔵卿は自分の次男坊も牢人とたいして変わらないんだがw
返信する
211 2016/12/14(水) 19:45:39 ID:FXxPq1ozXU
たしかにダイジェスト感満載でしたな。
娘を伊達に託す場面なんて、昔見た『歴史秘話ヒストリア』の方が感動的だった。
屈指の名シーンになると期待してたんだが…
でも、『黙れ、小童!』は、はじめビックリして、あとからジーンとなった。
厨房の爺さんが徳川の隠密だったり、きりが千姫脱出を手引きしたりは、スレの前の方で予言してた人がいたね。
さすがです。
返信する
212 2016/12/14(水) 21:05:44 ID:krUvfFiywI
今夜BS11で幸村と政宗の密約を、幸村の次男、大八の子孫が解説してたけど、面白かったわ。
大坂城へ退く幸村を、政宗が深追いしなかった理由が良く分かった。
真田丸のスピンオフで是非みたい。作ってくれんかな〜。
返信する
213 2016/12/14(水) 22:18:59 ID:KxSx.88j/Y

つまり姉ちゃんと甥っ子を殺れってことか
返信する
214 2016/12/15(木) 03:58:37 ID:RprNaIfnIo
なんだかんだ一年観ちゃったし、幸村の大坂参戦の理由を誤魔化してたけど、大往生を魅せてくれよ〜と思う。
「いくらなんでも私に・・・」と兄に話した台詞は驕り過ぎだと思う。舞い上がっていた設定なら成仏できん。
「黙れ小童!」と言うためだけに大泉兄を大坂に行かせたのは許す。でも、酒は酌み交わしてやれば良いのに強がるなよ。
返信する
215 2016/12/15(木) 08:54:04 ID:n/KqpfhppQ
217 2016/12/15(木) 19:49:22 ID:UH6.xHubLo
最期に長生きした,年老いた信之の回想シーンが見たい。
返信する
218 2016/12/15(木) 23:59:11 ID:S0iDCaNN.E
最終話のサブタイトルが最終回とは…???
最後の最後で何かあるんかな〜
返信する
219 2016/12/16(金) 03:34:45 ID:7MPrKQePLA
首実検の際、木村重成の兜に香が焚き込められていたことを家康が激賞したと言うけど、
その頃から死に急ぐ武士道(武士道とは死ぬことと見つけたり)が誉めそやされるようになった気がします。
戦国時代の武士は、長宗我部盛親のように少しでも再起の可能性があれば逃げることも恥とは思わなかったはず。
まあ、幕府としては、死に急ぐような武士道の方が都合がよかったのかもしれんけど。
そんな武士道が昭和期の軍隊にまで受け継がれ、無駄に兵を殺してしまった気がする。
返信する
220 2016/12/16(金) 08:27:20 ID:NJG5WmpZk.
221 2016/12/16(金) 19:39:54 ID:6BaI3skvBU
222 2016/12/16(金) 23:12:18 ID:rj/UAomfGc
三谷は、最終回に西尾仁左衛門役で出演する、、、わけないよな。
返信する
223 2016/12/16(金) 23:54:02 ID:IcczCw7swo
「番宣に来た三谷幸喜みたいになりたくない」朝井リョウ。
返信する
224 2016/12/17(土) 13:17:47 ID:uEcwonAXbg
道中、ご無事でって
六文銭を渡してたけど、
信之、死んでこいって事?
返信する
225 2016/12/17(土) 14:28:21 ID:Ju00dmJqg.

←←← この場面は、三谷幸喜の脚本には入っていなかったようだが、決戦前の一番盛り上がる部分だからと
プロデューサーが、無理やり入れ込んだのだと、先日のあさイチ・プレミアムトークで三谷幸喜自身が言っていた。
自分の脚本の中に、もともと入っていると思っていてくれる人が多くて、自分としても大変あり難いです。っとも。
時代劇でこういう場面はなかなかないでぇ〜 の〜長澤まさみ!
でも神代の昔から、脈々と赤ちゃんが生まれているのだから、することはしているんだよなぁ〜 の〜長澤まさみ!
どうせ やるなら 松岡茉優ともして欲しかった!
返信する
227 2016/12/18(日) 13:57:15 ID:cD6OTPyeMI
228 2016/12/18(日) 18:27:54 ID:nXNF/nMY.6
最初の信之のシーン、別に要らねぇだろww
返信する
229 2016/12/18(日) 18:55:53 ID:DCI3w1qhAE
えぇーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ!
ホントに見せ場なく終わったぁーーーーーーーーーー!
返信する
230 2016/12/18(日) 19:00:08 ID:zCqFasSRBQ
あの流れでは、秀頼と淀が自刃する感じはなかったけどな。演出ミスか?
結局、最後までキーパーソンは大蔵卿局だったな。
まぁまぁの終わり方だったかな。
一番良いシーンで、唯一印象に残ったのは「犬伏の別れ」。
あとは期待外ればっかりなのでロスは全くなし。
返信する
231 2016/12/18(日) 19:05:36 ID:d8QSuvtkg6
幸村ぁ〜 早く引鉄引けよ!
作兵衛は弾を何発食らっても槍を振り回し
更に大坂城まで戻って戦い、畑で息をひき
とる。
凄すぎる生命力!
最後まで、大蔵卿のクソババアには腹立った。
秀頼が切腹し毛利勝永が介錯するシーンは
入れて欲しかった。
きりは何処に行ったの?
佐助はどうなった?
全体的に消化不良。
返信する
232 2016/12/18(日) 19:14:38 ID:DCI3w1qhAE
ダラダラ話進めて、あっちこっち散らかしっぱなしで撤収は早かった印象
返信する
233 2016/12/18(日) 20:02:32 ID:o4xzvvskTE
内記の死にざまは見事だった。
なぜ信繁の最期を最後まで描かない。
無念の表情か
満足した表情か
定説と異なってもいいが見たかった。
返信する
234 2016/12/18(日) 20:27:56 ID:4IXuy0KOzw
万単位の戦闘なのに戦闘シーンがショボく
豊臣側の無能さが拍車をかけて 戦がイマイチ
OPの城もCGなんだし 戦闘シーンの背景にCG兵でもつけたせばいいのに
返信する
235 2016/12/18(日) 20:42:29 ID:naDlF3GLhs
最終決戦が原っぱの小競り合いw
上田の合戦か?
返信する
236 2016/12/18(日) 20:49:32 ID:nQcHQJQQvg
237 2016/12/18(日) 20:56:16 ID:cLSsYRueBU
238 2016/12/18(日) 21:03:24 ID:4IXuy0KOzw

上杉&伊達 見つめてるシーンはよかった
返信する
239 2016/12/18(日) 21:19:04 ID:8RWsurw4jw
240 2016/12/18(日) 21:20:15 ID:YFmykZt8VY
終わってもうた
幸村もだけど
秀頼 淀 毛利勝永 真田大助 このあたりの最期もしっかり描いて欲しかったなぁ・・・
返信する
241 2016/12/18(日) 21:22:49 ID:G10r7FYx0k
博多華丸が才蔵で、松村邦洋が清海入道とか、
バラエティか何かの流れだっけ?
最後の最後まで締まりのない大河だったな。
返信する
242 2016/12/18(日) 21:24:43 ID:PCGf6B6M9c
もっさりとした演出+あっさりとした脚本の大河だった。
みなさん歴史はご存知でしょうから
描かなくてもわかるでしょ感が強過ぎる。
中途半端に、思わせぶりに出すぐらいなら千姫は不要。
毎週のように大蔵卿を見てうんざりするなら
千姫をもっと見たかった。
十文字槍を銃の支えにする場面は良かった。
返信する
243 2016/12/18(日) 21:46:49 ID:DCI3w1qhAE
分かりきった結末のドラマを、いかに魅せるかが大河であり歴史小説なんだがな
ホントに思わせぶりが多かった
返信する
244 2016/12/18(日) 21:50:02 ID:KCRZwPGuhc
「スカッとジャパン」に出して何とかしてもらいたいような
イライラキャラ満載だったな
返信する
245 2016/12/18(日) 22:00:25 ID:aeptkO8KiM
上田合戦のときのショボさは大坂の陣のために予算取っておくのだろうと我慢したが、結局最後までショボかった。いったいなんなの?
返信する
246 2016/12/18(日) 22:05:02 ID:naDlF3GLhs

こんなん合戦中というよりなんかの測量中だよw
返信する
247 2016/12/18(日) 22:24:19 ID:PCGf6B6M9c
事実はどうあれ史実や伝承は、長く語り継がれるだけあって魅力的に思え、
WIKIには信繁の場合、一説として
神社の境内で傷つき疲れた体を休ませていたところを敵方に発見され、
儂の首を手柄にされよとの最後の言葉を残して討ち取られた、とある。
儂の首を手柄にされよ。すげぇダンディズム。惚れる死にざま。
この説をどんなふうに上回るのかな♪と期待するほど阿呆ではない。
この一年、史実を下回り続けたので期待などしない。
全否定はしない。三谷オリジナルのエピソードは良かったこともあった。
ただこの大河は、あの史実はどう描くのかという楽しみに、
ことごとく応えてくれなかった。
返信する
248 2016/12/18(日) 22:51:42 ID:Nk8BRuARCs
徳川は大軍勢だった!
…と脳内補完を強いられるのは辛いわw
返信する
249 2016/12/18(日) 22:55:10 ID:RS0P69MRG6
雑なCGでもいいから、大軍勢を出して欲しかったな。
返信する
250 2016/12/18(日) 23:13:13 ID:QtftM1vuwo
>>246 あんなあっさりたどり着いたのはビックリした。
ボロボロで家康の前まで来たと思ってた。
返信する
251 2016/12/19(月) 00:30:55 ID:LHFWmhHYz6
結局堺の無駄遣い・・・
信繁の最期にはがっかりした。
せめてもっと感動的な場面を設定してくれても・・・
これまでの再三にわたる三谷らしい”はくらがし”脚本・・・ずっとわざとやってると思ってたけど、
もう彼の限界超えてたんだろうね〜。
さて、秀頼も淀も自死が定説だが、この終わり方は生存の含みを持たせている。
しかしドラマ終了後の解説映像で普通に「秀頼らは自死した」と解説しているのが笑える。
返信する
252 2016/12/19(月) 00:46:53 ID:cgpzE8QHno
どうせなら鹿児島へ逃げた説ぐらいのオチにすれば良かったのに
もともと親父は農民の出だったしと開墾に精を出す秀頼。チャンス待つと毛利や長宗我部
信繁いるから貧乏でも良いわと淀の方。そしてそんなオチも知らず最後まで報われないきり
返信する
253 2016/12/19(月) 01:39:02 ID:pqoK4TuV46
やっぱ欲求不満な最終回でしたなあ。
位置関係とか時系列が、なにやら無茶苦茶で…
豊臣方の無能はわかっているけど、大軍勢を擁しながら二度まで総大将に肉薄された徳川方もお粗末。
幸村の最期は、佐助ではなく、内記と一緒だと勝手に思い込んでたわ。
まあ、いろいろ文句も言ってきたけど、なんだかんだと一年間楽しんだ。
ちょっと時間を置いて最終回をもう一回見て、年末の総集編、正月のスピンオフだな。
返信する
254 2016/12/19(月) 06:48:21 ID:G01whalM2I

串で切腹したじいさんが生きてたのは笑ったw
返信する
255 2016/12/19(月) 06:59:11 ID:gvBoYTyhuE
綺麗に終わらせたかったのだろうな。
勝算もなく戦を選んだ豊臣のバカさ加減をそのままコメディーにすれば、
或いは悲哀も生まれただろうに。綺麗過ぎて笑えず、哀しむ余韻も残せずに終えてしまった。
信繁が大阪城で様々な人に出会った頃が華だったな。
wikiで読める史実通りなら、ラスト2回で主要登場人物がバタバタと死んでゆくのだから、
年の瀬迫るこの時期に絶望感しかないってのも救われないが、綺麗過ぎては娯楽でしかない。
信繁や秀忠の首がさらされるシーンが最後だったら怖いけどさ。
返信する
256 2016/12/19(月) 07:20:26 ID:.K6vHYBZt2
最後の最後に佐久間象山持ち出してきたの、もなんか違和感
そういや同じ三谷脚本の新撰組じゃ坂本龍馬と近藤勇が、象山先生に連れられて仲良く黒船見物に行くなんてシーンもあったよな
返信する
257 2016/12/19(月) 09:17:20 ID:S.Q/SbD7Yk
259 2016/12/19(月) 10:22:00 ID:T2UUCeCZP.
信繁の最後をあやふやにしてたから
エンディングは、マジで薩摩落ちした信繁が百姓姿で出てくるのではと思ったわw
俺は1年間楽しめたな
返信する
260 2016/12/19(月) 12:09:30 ID:bfURGPXFvQ
「竜馬におまかせ!」っぽい最終回をやるのかなとも思ったけど、
そこまでの悪ふざけはさすがに止められた、ってところじゃなかろうか。
返信する
261 2016/12/19(月) 12:26:56 ID:9lEmHbVFI6
人物像をあんまり深く掘り下げず
重厚感が無かったかな
悪くは無かったけど
期待が大き過ぎて肩透かし喰らった感じ
テレ東の正月12時間時代劇ら辺で作ったほうが楽しめそう
返信する
262 2016/12/19(月) 12:41:27 ID:woFys0g8w6
あー、つまんなかった。
口直しに真田太平記でも
年末年始に見るか。
だから俺は再放送を
流した方が良いって言ったんだよ。
三谷が池波正太郎に迫れる訳がない。
返信する
263 2016/12/19(月) 12:49:20 ID:JiaOxPjFHk
264 2016/12/19(月) 14:12:05 ID:T0U2M2NP62
【NHKの放漫経営を解体しよう】
地元のNHK放送局お客様センターへ電話して
「テレビが壊れたから廃棄した。契約解除して。」
って契約を破棄すれば良いだけ。
契約がないので受信料払う根拠がなくなる。
契約したまま支払拒否すると裁判になるが契約自体が存在しないなら
まったく受信料支払う必要もない。
簡単なこと。すぐ実行しよう。1分で済む。
豪華な芸能人を金にものを言わせて湯水のように使い
高価な機材を吐き捨てるように浪費し
高額制作費がかかるCGを不必要に使用
金があるから何かに使わないと、が発想の番組作り
加えて韓国、中国の特亜指示の偏見報道
外国トピックス=特亜の構造
在日スタッフに蝕まれた体質は反日アピールの媒体に
戦後、国民から指示を受けていた当時のNHKとは完全に異質の媒体
報道を情報操作し、ネガティブキャンペーンの道具に使う外道局
日本に悪意を抱く在日外国人が多く在籍し
反日偏見報道を許してはいけません。
開局当時のNHKの主旨とは大きく相違する金まみれ、反日まみれ
この事実を知らずに「公共放送」だと盲信する高齢者を資金源にする卑劣な手口
金と既得権益を欲しいままにするエセ公共放送局が実態です。
NHK解体はみんなで受信料支払拒否することから始まります。
一歩一歩進めて金まみれの既得権益を解体しましょう。
返信する
265 2016/12/19(月) 15:02:51 ID:G01whalM2I
そういや最終回に稲とおこうさん出なかったな・・・
返信する
266 2016/12/19(月) 16:35:19 ID:vWFsZZYdZE
滅びの美学ってのも良いね
結果は誰もが知ってる事だから主要人物の死を最後まで描写しなかったところも良い
最終回だけは良かったかなと思う。
なんだかんだ1年間ありがとう。
返信する
267 2016/12/19(月) 18:11:08 ID:T0U2M2NP62
【ここに注目!】
ドラマ板のNHK大河ドラマ関連スレは
何処を見ても同じ書き込み方、校正フォーム
つまり
「素人のドラマ視聴者の書き込み」
ではなく
「NHK関係者の業務としての書き込み」
に他ならない。
つまり、立派な
「営利目的の情報操作」であり
「話題作りの営業行為」である
財源をいわゆる「受信料」と呼ばれる意味不明の不当集金に求め
莫大な経常利益がありながらも
庶民の憩いの場である無料画像掲示板を使用し
一般人の評価を装って番組宣伝するセコさ
自らの番組が一般大衆に評価、指示されているかのごとく書き込むこと
これは立派な詐欺の手口とも言える
本当にNHKは腐っている
返信する
268 2016/12/19(月) 18:13:24 ID:gvBoYTyhuE
豊臣の女共は城から出ずにどう始末を付けるつもりだったのかな?
信繁はやっぱ死ぬつもりだったのかな。善戦出来ても夏の陣に勝ち目は無かったろうに。
ロスにはなりそうもないが、なんだかんだ楽しく観たドラマ。
が、なんで?って思う事ばかり。その辺は自分で本でも読んで確かめようかなと思う。
返信する
269 2016/12/19(月) 18:34:15 ID:PnA17mz5us
今の‘朝鮮&中華’NHKは
日本の戦国時代の英雄をカッコよく描くつもりがないことが
はっきりと分った。
日本人が憧れる英雄など必要ない、そういうことだろ?
そのための三谷、そういうことだろ?
返信する
270 2016/12/19(月) 21:08:25 ID:ZDVA5UmfJk
>>268 豊臣の女たちは
千姫に希望を託したところで、このドラマでは終わり。
このドラマでの信繁は
家康と刺し違える気だった、つまりは死ぬつもりだった。
これから本を読んで確かめるって楽しいね。
僕は料理人・大角与左衛門のことをこのドラマで初めて知った。
返信する
271 2016/12/19(月) 21:30:25 ID:tvghrI00Vs
戦って、馬で突っ走って行けば家康のところまで行けるんだな。
しかも20人も周りに居なかったような・・・
総勢三十万もいて、あんなもんなのか?
返信する
272 2016/12/19(月) 21:38:38 ID:ct4/oKtQm2
273 2016/12/19(月) 21:54:34 ID:ZDVA5UmfJk
>>271 多くの場合、大河の戦はリアルに描くのではなく
心象を抽象的に描くから現実論で語ることに、そんなに意味はない。
それがわかりやすいのは
>>206。
幻影のように遠ざかっていく上杉謙信の姿から
勘助の無念が感じられるように僕は思う。
真田丸の場合は、兄や家族等に迷惑をかけるほどのエゴイズムが
幸村から感じられないため、抽象的に描いても思いが軽く、しょぼく感じられた。
あ、ごめん。酒に酔っていてだらだら書いちゃった。
>>272 わ、そうなんだ。前もって知っていれば楽しみが増えたなぁ。
返信する
274 2016/12/19(月) 22:36:18 ID:6QG8WBTGN6
>>271のシーンは明らかに演出が下手。
戦国自衛隊で千葉真一が信玄の本陣に突入するシーンを見習えっての。
返信する
275 2016/12/20(火) 01:23:43 ID:rVTzID.q56
めっちゃリアルに描いたら、幸村と勝永の活躍に腰抜かすと思うわ
返信する
276 2016/12/20(火) 01:29:37 ID:k6QVtrJWfo
>>275 ほんと、なんで勝永をここまで引っ張ってきてこの終わり方なんだよ!と思ったわ。
返信する
277 2016/12/20(火) 01:35:40 ID:lugmn.Ff9M
>>240幸村もだけど秀頼 淀 毛利勝永 真田大助 このあたりの最期もしっかり描いて欲しかったなぁ…
新年に『石田三成最後の一日』ってドラマが放映されるって噂があったけど、『豊臣一族最後の一日』ってスピンオフも必要だな。
>>256 最後の最後に佐久間象山持ち出してきたのもなんか違和感…
自分も『新選組!』にループさせる気かと思った。
>>271戦って、馬で突っ走って行けば家康のところまで行けるんだな。しかも20人も周りに居なかったような…
将棋で言えば、王将の前ががら空きのところを、いきなり敵の飛車が飛んできた感じか?
徳川方の油断と、予想をはるかに超える勢いとスピードで飛んできたんだろうけど、さすがに二度目は無い。
>>274戦国自衛隊で千葉真一が信玄の本陣に突入するシーンを見習えっての…
『戦国自衛隊』はバブリーだった角川が、湯水のように金をつぎ込んだ映画。
今回のドラマの戦闘シーンは、馬とエキストラが致命的に不足していたと思う。
ここにも、しきりとNHK批判を書き込む人がいるけど、皆様の受信料を、ここに注ぎ込まなくってどうする!?
返信する
278 2016/12/20(火) 01:47:28 ID:k6QVtrJWfo
もう
NHK大河ドラマ「真田丸 The ANIMATION」 とか
NHK大河ドラマ「真田丸 3DCG」 でもいいや。
返信する
279 2016/12/20(火) 01:52:55 ID:ONjiVEtHjw
>>275 それはそれで観てみたい。R指定で「戦慄の幸村と勝永」編で。
前掛りの徳川の背後を突いたのか、どんな戦法だったのか、何れにしても鬼神の様だったのだろう。
「目指すは徳川の首!」とか言うために立ち止まる演出が古臭い。
思うにカメラアングルに少しの工夫も感じられない合戦劇だった。
少ない人数でも工夫すれば、速さや勢いも演出出来るだろうに。
ハイビジョンでもさ、奥の人はダンボールの甲冑でも良いよ。
短いシーンで印象付け、アップでリアルさを醸し・・・金と時間と労力を掛ける工夫が何より欠けてたな。
返信する
280 2016/12/20(火) 01:59:33 ID:k6QVtrJWfo
>>279 >少ない人数でも工夫すれば、速さや勢いも演出出来るだろうに。
それ、黒沢明監督が言ってたわ。
カメラワークしだいで少ない数でも大群に見せたり戦場の臨場感は出せるとか。
「真田丸」ってなんの工夫の後も見られないんだよなぁ・・
スカスカのものをよりスカスカに見せただけ。
返信する
282 2016/12/20(火) 02:44:33 ID:ONjiVEtHjw
>>280 実は「乱」の合戦シーンを眺めてた。
敷地の高低を活かして画面一杯に、手前に疾走する騎兵、奥に坂を下る歩兵のシーンなら2秒もあれば十分みたい。
引きのシーンは短く、アップのシーンでは足元だけ、打たれ落ちる武者・・・黒澤と言えど何万も集められんだろうし。
動きを全く表現しなかった「真田丸」の演出は、見事な甲冑を揃えても役者頼み、平凡なアングルではコスプレにしか見えん。
地面に突き刺した槍を脚にして鉄砲を構える演出は余計だった・・・なんか、日本のサッカーを観ているよう。
返信する
283 2016/12/20(火) 06:51:37 ID:z9wE5hY3hk
大野治長の前で大蔵卿をババァ呼ばわりする毛利勝永ww
返信する
284 2016/12/20(火) 12:40:01 ID:9XpZN3XomQ
「佐助」を最後で引っ張るとは思わなかった
「55歳、全身が痛うございます・・」は、三谷幸喜自身の叫びか?
返信する
285 2016/12/20(火) 12:59:15 ID:4JrZZJ8Sao
放送時間を、あと15分延長して、もう少し丁寧に描いて欲しかった。
きりには安居神社まで追いかけて欲しかったわw
口吸いしながら幸村が目を閉じ息を引き取る・・・。
返信する
286 2016/12/20(火) 13:29:32 ID:7q6D8iPIyw
[YouTubeで再生]
>>277 >『戦国自衛隊』はバブリーだった角川が、湯水のように金をつぎ込んだ映画。
そういう話じゃなくてさ、
幸村が本陣にいる家康の前に現れるシーンの話よ。
あんな目立つ真っ赤な衣装の幸村が狙撃もされずに単騎、本陣に接近し
家康の前に・・・なんて不自然でしょ。
戦国自衛隊を見てみ。
1:51:47あたりから。似たようなシーンだから。
伊庭三尉が巧妙に背後から忍び寄り・・・
って演出で少なからず説得力もたせてるでしょ。
その前に暴れ馬の陽動もして。
こんくらい工夫しろよと。
大して金のかかるシーンじゃないでしょ。
三谷はご都合主義の脚本が多すぎ。
返信する
287 2016/12/20(火) 13:36:46 ID:7NjJf94mvg
288 2016/12/20(火) 14:12:34 ID:k6QVtrJWfo

やたらと予算だけ使って恐ろしくチープな物を作る・・・・
どこかで見たような・・・
あ、
←これだ!
いまのNHKの体質をよく表してるな。
返信する
290 2016/12/20(火) 22:07:35 ID:ONjiVEtHjw
本当に徳川が幸村を欲しいのなら合戦前夜ではなく、冬の陣の後直ぐが誘うタイミングだろうな。
牙を?がれた大阪城で、女共が強く、主は弱く、残っても「死」あるのみが明らかだったろうし。
ドラマの中では、大蔵卿ババァの失策の時に秀忠の安泰を請い、下るのが正解だったのかな。
返信する
292 2016/12/20(火) 23:09:34 ID:UvDzgEYIZI
あくまでも俺の評価だが、「エッチの国のアリス」のほうが100倍おもしろい。
返信する
293 2016/12/21(水) 01:03:30 ID:MKiMDqftkI
風雲!真田幸村で北大路欣也が演じてた真田と家康が対峙した時にあった家康の台詞をパクっていたな。
しかも長くて諄い。
返信する
295 2016/12/21(水) 06:50:41 ID:SpeDpTP16g

ちょんまげのまま兜を被るって有り得ないだろ
返信する
297 2016/12/21(水) 08:17:14 ID:lbCY./9eXo
戦国時代の武将を描くのに、
どうにかして戦を描かないように
脚本を書くからこんな具合に破綻するんだよw
返信する
302 2016/12/21(水) 13:59:55 ID:AatAIYenJU
303 2016/12/21(水) 14:53:21 ID:2WsQ10MKDE
>>295 その画像の兜みてみろよ ちょんまげ部分上に盛り上がって対応してる構造のようだぞ
返信する
306 2016/12/21(水) 20:58:44 ID:7zKCqAvkNo
そう言えば、ひこにゃんで有名な井伊直孝が出て来なかった気がする
次の大河が井伊直虎だからかな?
返信する
307 2016/12/21(水) 21:41:35 ID:E5VJ5t4FAo
秀忠、与左衛門と幸村を比べて与左衛門を信じた馬鹿者だったな。
返信する
308 2016/12/21(水) 22:41:17 ID:SpeDpTP16g
310 2016/12/21(水) 23:36:57 ID:w2Bzd4u8fk
>>308 こう見ると内野って顔が小さい。
頭部がほどよく小さい人ってうらやましい。
返信する
311 2016/12/22(木) 00:34:12 ID:XPfHclGnEI
312 2016/12/22(木) 00:56:12 ID:6F2KKA8eXg
家康に向けて撃ったのは、暴発したんか?なんだかよく解らなかった。
返信する
313 2016/12/22(木) 17:10:23 ID:N/GWAnu1fQ
2発目撃つ前に秀忠軍の誰かに腕を撃たれた
返信する
316 2016/12/23(金) 10:27:24 ID:AIeob.9QpU
家康、信繁には『撃て』みたいな
事、言ってたくせに、
秀忠の援軍で命拾いしたら
『でかした』って
命、惜しいのか惜しくないのか
どっちだよ。
キャラが定まってない最悪な
脚本。 三谷は二度とごめんだよ。
登場人物が三谷と同じでチャラキャラ
で1年間、引きっぱなしだった。
返信する
317 2016/12/23(金) 16:19:08 ID:KoyDAwYouA
生まれて初めて大河全部見た。
割と面白かったけど、合戦のシーンって案外迫力ないもんなんな。
返信する
318 2016/12/23(金) 19:30:52 ID:mh6fWPNHl2
NHKの別番組で真田丸(ドラマじゃなくて実際の出城の方)の検証をしてたけど、その再現映像の方が迫力があったぞw
返信する
319 2016/12/23(金) 20:26:39 ID:rfLu8BQKF.
>生まれて初めて大河全部見た。
こういう人もいるわけで。
見やすくていい大河だったと俺も思う。
もっと格調高い大河が見たければ過去作を見ればいいんだし、
今の線の細い役者さんたちがうまく機能したのはやはり三谷脚本が良かったんだと思う。
朝ドラ全然見ない人が「あまちゃん」全話見た、みたいな感の良作として捉えてる。
返信する
321 2016/12/24(土) 01:07:01 ID:8sATR1a9As
>>316 「撃て!」→「なぜわしを助けた!わしは撃たれたかったのに!」
「お願いだ!撃たないでくれ!」→「でかした!」
↑これだとキャラが定まったことになるのかね?
文句言う前にもうちょっとよく観ようや。
返信する
322 2016/12/24(土) 07:13:05 ID:B4VanrE1yM
>>319 >今の線の細い役者さんたちがうまく機能したのはやはり三谷脚本が良かったんだと思う。
そうそ
三谷はホント役者を大事にするからね。
昔は大河の主役を張るなんて事になれば、その一年の顔となり
日本中で知らない者はいない程知名度が上がり、一気にスターダムに登り詰めたが
今はここ数年だけでも、数多の前途有望(と思われる)役者を潰して来たからな。
正直、草刈や藤岡さんなんて過去の人扱いだったが、見事復権を果たし
安定の内野や小日向、エンケンに近藤正信、斉藤由貴なんかは更なる新境地を開拓し
一般には無名だった、秀頼、直江、修理、伊達の人はこれから仕事増えるだろう。
清水ミチコや浜谷、はいだなんて隠し玉もいいスパイスとして上手く機能した。
特に清水ミチコの顔芸のインパクトは大河史に残るほどの出来w
当初批判の多かった、高畑、長澤なんかも、
まあ高畑さんは別件で自爆しちゃったけど、長澤への不満もいつの間にか消えたし、
結局、役者陣では誰も損した人いなかったんじゃないかな。
脇役や端役にもしっかりキャラ付けして配慮する三谷ならではなんだろうなと思う。
返信する
323 2016/12/24(土) 15:19:53 ID:4KbxhkOjvA
324 2016/12/24(土) 17:04:03 ID:a6qvq3fUOs
全編通して伏線過剰な感じだったかな
何かを期待させてくれる前振りだけは多いけど
それぞれのオチが薄くて毎回釈然としなかった。消化不良。
いま録画してたのをじんわり見返しているんだけども
スピンオフ期待したい人物やエピソードが山ほどあるね
せめて「石田三成最後の一日」は強く強く製作希望
あと、佐助の日常を描くストーリーなんかも凄く興味がわく
返信する
325 2016/12/24(土) 18:00:00 ID:QChBdVxLDM
溜め撮りした録画を観てるんだが。
大谷刑部はいつも書庫で仕事さぼってるな。
返信する
329 2016/12/25(日) 12:04:28 ID:GT0RiRVvC2
NHKどうこう言う人って狂人だな、別スレを立てて話せよ。
ここはドラマのスレ、汚すな。
返信する
330 2016/12/25(日) 15:24:55 ID:S67py/.NxU
332 2016/12/25(日) 16:11:54 ID:2a1ftZHL8o
うざいな、少し相手してやる
俺はNHKよく見てるから受信料は払っている
当然普通に仕事もしている
>>331 いい齢して恥ずかしくないか?
悪い事言わんから、バイトでもなんでも良いから働け
今のままじゃ人としてダメだぞ
返信する
333 2016/12/25(日) 18:09:12 ID:ehH.d3Uqgw
秀忠が家康の援軍に来たとき、家康は「でかした!」なんて言ってたっけ?
「遅いわ・・・」なら言ってたが。
返信する
334 2016/12/25(日) 18:14:16 ID:cqlpRtrZQc
>>332 ここはドラマについて語り合う板です。荒らさないで下さいね。
荒らすなら管理者に通報しますよ。
返信する
335 2016/12/25(日) 19:03:49 ID:EVhK6JNm0c
>結局、役者陣では誰も損した人いなかったんじゃないかな。
>脇役や端役にもしっかりキャラ付けして配慮する三谷ならではなんだろうなと思う。
その通り。
だけどそれが全て裏目に出るのが三谷さんの映画なんだよなw
やっぱり三谷さんはテレビドラマ畑で脚本書く人であって、
それ以外はダメなんだなあと実感した。
返信する
337 2016/12/25(日) 21:22:10 ID:OZDFoK8IwU
339 2016/12/26(月) 19:08:25 ID:Tj2cugCjio
家康、信繁には『撃て』みたいな
事、言ってたくせに、
秀忠の援軍で命拾いしたら
『でかした』って
命、惜しいのか惜しくないのか
どっちだよ。
返信する
340 2016/12/26(月) 19:16:29 ID:LiXsxOyRTo
実際に、大阪方が不利になる籠城戦を
執拗に主張した小幡某という奴が
城内に送り込まれていたらしいよね
今回の有楽はその役割かもしれないな
返信する
341 2016/12/26(月) 19:19:19 ID:LiXsxOyRTo
親友が権力を持つ国もあるので、
奥方近辺が発言権を持っていても何も不思議ではない。
浪人に頼らなければ旗揚げ出来なかっただろうに、何でここぞで怖気づくのかは
さんざん人の裏切りを見てきた母の影響を子が受けるのは何も不思議ではない。
適応障害の母を持てば、その娘も不安定になる場合があるという実例が、今の日本にある。
歴史上の人物みんなが、のちの世の人が思う正解を選択するわけではない。
返信する
342 2016/12/26(月) 20:01:06 ID:fvdLUdO1MY
343 2016/12/27(火) 03:07:10 ID:I1Um5fW87Q
好きな人には悪いけれど
哀川翔と岡本が出てきて陳腐なドラマに。
井上順の有楽も酷いけど
返信する
344 2016/12/27(火) 05:21:20 ID:wUaMUgYHHA
策、知略、戦術、そういうものが全く映像化されなかった。幸村が優れた人かどうかが全く描かれずに終ったのが残念でならない。
戦国の最後の武将なんだし、家康を震え上がらせるだけ十分な策士たる姿を描かなかったのかが納得できない。
変な演出は気をそぐだけ、見ている者をも驚かせるような疾風迅雷の様を描ければな。旗振りで敵を誘き寄せるとかだけじゃなくてさ。
横山三国志なんか、そんなの上手いよな。ナウシカのクシャナの騎馬戦なんかも良い。黒澤なら良くわかる。
どうせ屋外での撮影は一日二日だったのだろうし、丁寧に撮り考える余地もなかったのだろうけれど、頑張れよなって思った。
返信する
345 2016/12/27(火) 05:47:05 ID:I1Um5fW87Q
これはもう豊臣滅亡の張本人は大蔵卿
一人の責任と言ってもいいほどの愚行だなw
お初はまだ交渉の使者として頑張ってた
これ程言語を絶する無能がはびこってて
勝てるわけない
返信する
346 2016/12/27(火) 07:28:03 ID:QHOBVv/WZU

もう史実もドラマも区別できんバカが多すぎw
返信する
347 2016/12/27(火) 09:31:16 ID:eASRW8Wb2o
史実とドラマを区別して語る言葉を
読み取れないバカが登場w
返信する
348 2016/12/27(火) 10:58:50 ID:jbAYlquNcE
前田が崩れて追撃の際、騎馬を使って秀忠急襲までは描けなかったのかな?前田の格好して。
返信する
349 2016/12/27(火) 11:05:08 ID:jbAYlquNcE
徳川への内通者は有楽斎だろうな。
細かい機密内容が家康側へ流れすぎているからね。
返信する
350 2016/12/27(火) 11:41:34 ID:R9E/J7ZIBU
有楽斎は和平派、交渉カードとして情報を提示してたのであって
本人にも内通の意識は無かったんじゃないかな。
意思統一がないまま皆が良かれと思う行動をバラバラにとって自滅する。
クリムゾン・タイトみたいな状況だったのでは。
返信する
352 2016/12/27(火) 15:41:22 ID:jbAYlquNcE
秀吉の頃は力があり信頼できる家臣がいっぱいいたから、女は子を産む機械状態
祭り上げられた御坊ちゃまと秀吉では全然違う
返信する
353 2016/12/27(火) 15:43:44 ID:jbAYlquNcE
息子、劇中は立派な若者だが実際はもっと若い子供のようだったらしいし
しかも奥方近辺があれほどの発言権を持ってたのか?
浪人に頼らなければ旗揚げ出来なかっただろうに、何でここぞで怖気づく?
何れにしても混乱はしてたのだろう。真田丸!は機能するのか、せめて、
次週は「完封」を楽しませて
声を荒げることのない、このドラマの雪村なら説得も出来そうだが、
史実とは揺るがないのか。京都に攻め入って欲しかった
返信する
354 2016/12/27(火) 15:46:35 ID:jbAYlquNcE
高畑の老けメイクって
結局、頭に少し白髪を
入れただけ?
これだといくつぐらいを
演じているのかさっぱり分からず
イマイチ、感情移入出来ない。
葉っぱのあんちゃんと再会して
いい感じになったのは
常子が40才ぐらいなのか?
私はこの年を演じきるって
女優魂はないのか?
返信する
355 2016/12/27(火) 15:49:36 ID:jbAYlquNcE
明石役の人って、
いかにも「クリスチャン」って感じの顔立ちだわね
日本人らしからぬ容貌
返信する
356 2016/12/27(火) 15:53:05 ID:jbAYlquNcE
10万の兵が付き従える迫力ある役者も嘘くさいけどな。
現実問題、そんなポジションに居た人も迷いもあっただろうし、
ドラマでそういう面を描くのは面白い事だと思うな。
英雄武勇伝を望まれる人には受け入れられなさそうだけど。
返信する
357 2016/12/27(火) 15:55:13 ID:jbAYlquNcE
家康は、17歳で桶狭間のどさくさ紛れに今川から独立を果たしてるし、信長は血で血を洗う家督争いの末、20歳頃には、ほぼ織田家を統率している。
豊臣秀頼は大坂攻めの時点で21歳。
幼少から貴族として育てられたお坊ちゃまとは言え、もう少し、しっかりして欲しかった。
返信する
358 2016/12/27(火) 16:16:35 ID:jbAYlquNcE
黒田官兵衛を観てた時、又兵衛が不憫だったのが印象に残る。
それが登場してきたのだけれど、役者が違いすぎて合致せずにいた。
そうかーあいつが登場してきたのかって最近、気付いた。
幸村含め、徳川に一泡吹かせるだけのためのポジションだが、
ここまで観てくると、結末を知れば切ない話になってしまうな。
三谷の事だから、大河だけれどここは思い切って、
各地の伝説うんぬんを採用、皆が生き延びる方で!
返信する
359 2016/12/27(火) 16:19:21 ID:jbAYlquNcE
平野って凄いな。
豊臣恩顧の武将が徳川に寝返って平然としてたら心中を疑われる。
豊臣に加勢したいと豊臣への忠誠心を隠さない一方で、それを家康に打ち明ける事で、
家康への忠誠心は豊臣に対するより遥かに大きい事をアピール。
豊臣恩顧の武将としての葛藤を包み隠さず曝け出す事で信頼を得ている。
豊臣に加勢したい抑えられない気持ちを家康に抑えてもらって、信頼も得る。
天然か計算かわからんがなかなかの男だな。
返信する
360 2016/12/27(火) 20:47:14 ID:dyzsfYX14E
昔、秀頼役をやった渡辺徹が自分も太っているけど、実際の秀頼もかなりの巨漢で身長も2メートル近くあったと言っていた。
逆に信繁の方は、身長は低く、かなり小兵だったらしい。大坂の陣の時は、歯はボロボロで、頭をツルッツルッに剃ってたらしいから、長宗我部役の役者さんを剃髪したような感じかな(苦笑)
返信する
361 2016/12/27(火) 21:54:40 ID:hDKRjQZiqY
362 2016/12/28(水) 02:32:56 ID:dlSNnz8C3c
昔は大河の主役を張るなんて事になれば、その一年の顔となり
日本中で知らない者はいない程知名度が上がり、一気にスターダムに登り詰めたが
今はここ数年だけでも、数多の前途有望(と思われる)役者を潰して来たからな。
返信する
363 2016/12/28(水) 02:59:44 ID:dlSNnz8C3c
事実はどうあれ史実や伝承は、長く語り継がれるだけあって魅力的に思え、
WIKIには信繁の場合、一説として
神社の境内で傷つき疲れた体を休ませていたところを敵方に発見され、
儂の首を手柄にされよとの最後の言葉を残して討ち取られた、とある。
儂の首を手柄にされよ。すげぇダンディズム。惚れる死にざま。
この説をどんなふうに上回るのかな♪と期待するほど阿呆ではない。
この一年、史実を下回り続けたので期待などしない。
全否定はしない。三谷オリジナルのエピソードは良かったこともあった。
ただこの大河は、あの史実はどう描くのかという楽しみに、
ことごとく応えてくれなかった。
返信する
364 2016/12/28(水) 03:03:26 ID:dlSNnz8C3c
戦国時代の初期から中期にかけてまでは、たしかに籠城戦は有効な手だったらしいね
でもその後、全国数多の武将たちが対籠城戦の戦術を次々と開発し、もはや有効な手とは言えなくなった
特に、高松城への水攻めや鳥取城への兵糧攻めみたいな手は秀吉が実践してて、
攻め落とすのが難しいとされた城を次々と攻略していった
そんな秀吉が作った大阪城のその後の運命を考えると悲しい・・・
にしても、とにかく悪&無能として描かれる事の多い大野治長が、
今作ではなかなかの好人物および有能な武将として描かれてるのが個人的には嬉しい
信繁が献策した京都への攻撃も賛成してたし
しかし治長役の「今井朋彦さん」という俳優さん、演技が素晴らしいな
とにかく上手い
織田有楽を一喝した場面はスッキリしたし迫力があった
よく考えれば治長は己の切腹を条件に二人の助命を嘆願して、
叶わないから秀頼と淀に殉じたほどの忠臣なんだよね
まぁ、淀との密通の話があるからそういう描かれ方をするんだろうけどもw
しかし、ここに来てついに打ち解けた五人衆も最期を考えると切なくなるな・・・
後又の過去を語るあたりなんてジーンと来た
とにかく見ごたえたっぷりだったわ
返信する
365 2016/12/28(水) 03:06:45 ID:dlSNnz8C3c
この時期の大名たちは、戦国時代を生き残った、いわば勝ち組。
戦は大坂攻めで最後にしてもらって、お家の安泰を図りたいところ。
関ヶ原で敗れた上杉、毛利、島津らは、ここでさらに徳川を裏切って敗れたら、今度こそ滅亡。
だいたい上杉、毛利は大幅に領地を減らされて、この時点ではとても徳川に盾突けない。
長期の籠城戦となって大名たちに厭戦気分が広がり、さらに老いた家康が死にでもしたら豊臣側に寝返る大名が出るやもしれないけど、
実際は大坂城で長期の籠城は出来そうもないし、徳川幕藩体制が整いつつある時代で、もはや家康一人が死んだところで大勢は変わりそうもない。
返信する
366 2016/12/28(水) 03:56:34 ID:dlSNnz8C3c
今回の決起はむしろ前田利家が中心となってたんじゃなかったっけ?
この後には、前田を敵に回すのは得策ではないとして家康が謝罪した、と記憶してたんだけども
それに今回の決起には三成の他にも
加藤清正、長束、小西、佐竹、豊臣への参陣を断った上杉、家康に付いたと描かれていた細川といった面子がいたはず
大谷刑部が徳川に行ったのは事実らしいけど、ここまでの捏造はさすがに気になる
ってか、何で大河は史実を歪めるのかね
考証をしっかりとして正しいとされる史実を描きつつ、ドラマたる脚本を書く、という考えは無いのだろうか?
返信する
367 2016/12/28(水) 04:14:04 ID:dlSNnz8C3c
後藤又兵衛、『軍師官兵衛』では優男が演じたけど、今回は巻き舌江戸っ子弁のチンピラw
毛利勝永、明石全登、長宗我部盛親らは悪くないと思うし、ま、又兵衛もこれからに期待かな。
(阿南健治さんが出てきた時、一瞬、滝川一益と錯覚した)
大野治長が優柔不断に描かれてたけど、果たして本気で牢人に総大将をやらせるつもりがあったかどうか。
結局、秀頼が総大将となり、実質、自分が実権を握る感じになったけど
返信する
368 2016/12/28(水) 04:19:52 ID:dlSNnz8C3c
小日向さんすごいね
秀吉の年齢をちゃんと演じている
おじいちゃん演技がうますぎる
それに比べて堺のいつもやる首かしげての半笑い顔はイライラする
大泉もあののっぺり顔では緊張感がない
きりとか薫のシーンも必要ない
全体的に漂うこのドラマの中途半端な雰囲気は
三谷が映画「清須会議」風に仕上げようとするのを演出家が軌道修正している感じがする
話の流れにそぐわない取って付けたようコメディシーンはその所為かな
返信する
369 2016/12/28(水) 04:28:30 ID:dlSNnz8C3c
家康、秀頼のみの対談のはずなのに、清正が付いてきて
本多佐渡守の静止も聞かず、入ってくる。
家康建造の二の丸での対面だから、家康が上座(表向きは家臣でも)。
当然、権大納言家康は清正に下がれと一括する。
仕方なく清正は下がったが、このままでは秀頼を守れないので
機転を利かせて、「家康を守る」という名目で、家康と同じ向きで
秀頼に対面した。勿論表向きの理由で、家康なんて守らない。
あくまで、秀頼のそばに居るための詭弁。だからこそ
家康も「なかなか考えおったな」と言う感じで微笑んでいたろ?
そういう機転の利く清正だからこそ、危険因子として考え
服部半蔵の息子に暗殺させた。
返信する
370 2016/12/28(水) 04:42:04 ID:FXqfW4YS.g
有楽斎が隠居姿のまま
10万の兵が籠城中でそれを30万の兵で包囲している大坂城を抜け出して
正純と密談出来たのか不思議でならない
歴史に詳しい方、どなたか教えて頂けませんか?
返信する
371 2016/12/28(水) 07:48:02 ID:fqeXED41dY
372 2016/12/28(水) 09:18:51 ID:ahfSl/6Xw.
ドラマの総集編の前にレスの総集編がはじまってたw
返信する
373 2016/12/28(水) 09:34:21 ID:dlSNnz8C3c
昔読んだ本(たぶん海音寺潮五郎)に出てた大谷刑部の最期。
関ヶ原合戦の時、すでに刑部は病で目も見えず、足腰も立たず、
大兵の家来に背負われて戦場に出ていた。
戦が始まり、何度も『戦は負けか?戦は負けか?』と繰り返し尋ねたが、
そのたびに家来は、『まだまだ!』と答えた。
だが、小早川秀秋が裏切り、西軍に攻めかけるに至って、ついに家来は
『戦はお味方の負けに候!』と叫んだ。
刑部は身を下ろさせると、『わが首を打て。
ただし、この病み崩れた顔を家康には見られとうはない。
なんとしても首を隠せ』と命じた。
刑部の首を打った家来は、主君の首を抱えて戦場を離れると、
やがて小川の畔に首を埋めているところを、
折あしく家康の旗本に見られたしまう。
刑部の家来は正直に理由を話し、『一騎討ちに応じるゆえ、それがしが負けても、
わが殿の首は見逃してもらいたい』と哀願。徳川方の武士は、それに応じると約束した。
一騎討ちの末、刑部の家来は討たれるが、徳川方の武士は約束通り、
刑部の首をそのままにして立ち去った。
後日、その徳川方の武士が、家康から呼び出された。
『その方、刑部の首のありかを存じておろう。申せ』
『武士と武士との約束でござれば、
たとえ殿から罰を受けようとも申すわけには参りませぬ』
しばらく睨み付けていた家康だが、苦々しげに、『三河者の頑固なことよ』
と吐き捨て、それ以上、追及することはなかった。
返信する
374 2016/12/28(水) 09:44:00 ID:dlSNnz8C3c
この時期の大名たちは、戦国時代を生き残った、いわば勝ち組。
戦は大坂攻めで最後にしてもらって、お家の安泰を図りたいところ。
関ヶ原で敗れた上杉、毛利、島津らは、ここでさらに徳川を裏切って敗れたら、今度こそ滅亡。
だいたい上杉、毛利は大幅に領地を減らされて、この時点ではとても徳川に盾突けない。
長期の籠城戦となって大名たちに厭戦気分が広がり、さらに老いた家康が死にでもしたら豊臣側に寝返る大名が出るやもしれないけど、
実際は大坂城で長期の籠城は出来そうもないし、徳川幕藩体制が整いつつある時代で、もはや家康一人が死んだところで大勢は変わりそうもない。
返信する
375 2016/12/28(水) 09:54:58 ID:dlSNnz8C3c
息子、劇中は立派な若者だが実際はもっと若い子供のようだったらしいし、
しかも奥方近辺があれほどの発言権を持ってたのか?
浪人に頼らなければ旗揚げ出来なかっただろうに、何でここぞで怖気づく?
何れにしても混乱はしてたのだろう。真田丸!は機能するのか、せめて、
次週は「完封」を楽しませてくれよ〜
声を荒げることのない、このドラマの雪村なら説得も出来そうだが、
史実とは揺るがないのか。京都に攻め入って欲しかったな〜、おい。
返信する
376 2016/12/28(水) 10:23:59 ID:dlSNnz8C3c
大野治房が豊臣の蔵から金銀を奪って兄に説教されたあと、
信繁に「私にも兄がおりましてどうたらこうたら」言われ改心するのかと思ったら
直後に兄をフルボッコにしててワロタww
返信する
377 2016/12/28(水) 10:51:10 ID:dlSNnz8C3c
もっさりとした演出+あっさりとした脚本の大河だった。
みなさん歴史はご存知でしょうから
描かなくてもわかるでしょ感が強過ぎる。
中途半端に、思わせぶりに出すぐらいなら千姫は不要。
毎週のように大蔵卿を見てうんざりするなら
千姫をもっと見たかった。
十文字槍を銃の支えにする場面は良かった。
返信する
378 2016/12/28(水) 10:54:06 ID:dlSNnz8C3c
秀吉の頃は力があり信頼できる家臣がいっぱいいたから、女は子を産む機械状態
祭り上げられた御坊ちゃまと秀吉では全然違う
返信する
379 2016/12/28(水) 13:06:41 ID:CViAHRgtZ6
380 2016/12/28(水) 13:11:09 ID:RinhQDKpc.
381 2016/12/28(水) 22:38:52 ID:ahfSl/6Xw.

受信料滞納の時効は5年。不払い期間が長ければ長いほどお得!!
返信する
382 2016/12/29(木) 08:48:23 ID:oyqqysox9.
合戦はその前後成り行きをもう少し丁寧に描けなかったのかな。
確かにあれじゃダイジェストだよ。信繁の「徳川に・・・」の台詞もダイジェストだよ。
ドラマ終盤登場の浪人達が結束し仲間意識や友情を育み・・・消化不良のままダイジェストだったよ。
又兵衛含め浪人達の死がこれなら、描かずに報を聞いて驚き悲しむの方が適当だったよ。
「だまれ小童!」だけの回だったよ。キリは報われたかもしれないけどね。
死を選んでも忠義を尽くし最善を探り挑むには、もう少し信繁を追い込まなきゃ盛り上がれんよ。
返信する
383 2016/12/29(木) 09:45:34 ID:t6fIk9yE0k
また淀殿が足を引っ張ったせいで負けというお決まりのパターンなんだろう。
そうじゃなかったらびっくりする。
返信する
384 2016/12/29(木) 12:27:34 ID:oyqqysox9.
上田合戦のときのショボさは大坂の陣のために予算取っておくのだろうと我慢したが、結局最後までショボかった。いったいなんなの?
返信する
385 2016/12/29(木) 13:44:07 ID:oyqqysox9.
結局堺の無駄遣い・・・
信繁の最期にはがっかりした。
せめてもっと感動的な場面を設定してくれても・・・
これまでの再三にわたる三谷らしい”はくらがし”脚本・・・ずっとわざとやってると思ってたけど、
もう彼の限界超えてたんだろうね〜。
さて、秀頼も淀も自死が定説だが、この終わり方は生存の含みを持たせている。
しかしドラマ終了後の解説映像で普通に「秀頼らは自死した」と解説しているのが笑える。
返信する
386 2016/12/29(木) 19:29:32 ID:pwHA6dhUpc
とうとう一回も見なかった ( ´ ,_ゝ`) プ
もっと野蛮人の時代をちゃんと野蛮に描いてくれ。
こないだ昭和の真田映画やってたけど、ふんどしに毛皮羽織って槍持って走り回ってたぞw
返信する
387 2016/12/29(木) 20:27:40 ID:oyqqysox9.
前掛りの徳川の背後を突いたのか、どんな戦法だったのか、何れにしても鬼神の様だったのだろう。
「目指すは徳川の首!」とか言うために立ち止まる演出が古臭い。
思うにカメラアングルに少しの工夫も感じられない合戦劇だった。
少ない人数でも工夫すれば、速さや勢いも演出出来るだろうに。
ハイビジョンでもさ、奥の人はダンボールの甲冑でも良いよ。
短いシーンで印象付け、アップでリアルさを醸し・・・金と時間と労力を掛ける工夫が何より欠けてたな。
返信する
388 2016/12/29(木) 20:56:40 ID:t6fIk9yE0k
好きな人には悪いけれど
哀川翔と岡本が出てきて陳腐なドラマに。
井上順の有楽も酷いけど
返信する
390 2016/12/30(金) 10:28:59 ID:26lUIAruhY
息子、劇中は立派な若者だが実際はもっと若い子供のようだったらしいし、
しかも奥方近辺があれほどの発言権を持ってたのか?
浪人に頼らなければ旗揚げ出来なかっただろうに、何でここぞで怖気づく?
何れにしても混乱はしてたのだろう。真田丸!は機能するのか、せめて、
次週は「完封」を楽しませてくれよ〜
声を荒げることのない、このドラマの雪村なら説得も出来そうだが、
史実とは揺るがないのか。京都に攻め入って欲しかったな〜、おい。
返信する
391 2016/12/30(金) 10:36:38 ID:26lUIAruhY
すぐに和睦して、幸村と信之の息子達との会見かと思ったら…えらく間延びした回だったな
返信する
392 2016/12/30(金) 10:56:16 ID:26lUIAruhY
雑誌のインタビューで、内野家康は、
最後に幸村と対峙するシーンがあり
親父が息子に諭すような感覚で向き
合ったとの事。
、と言うことは、内野家康は逃げな
かった?
堺幸村は、最終回に佐助の年齢が
わかったことが衝撃でした。との事。
赤備えチャンチャンコ着た60歳?
返信する
393 2016/12/30(金) 15:14:56 ID:69zD0Ji6bk
幼少期すっ飛ばしでいきなり武田滅亡から
最初の頃は、展開も速くて草刈昌幸以下のキャラも魅力的で面白かったんだがな
いよいよ大詰め、4コーナー曲がって最後の直線って時なのに、最近は何の高揚感も無いんだよなぁ
ワガママなだけの餓鬼大将哀川又兵衛は、今更「徳川に付く」なんて言っちゃってるし
塙、主馬、盛親あたりは、いかにも三谷脚本に出てきそうなただの変人キャラだし
幸村もしきりに策だ策だと言ってる割には何の捻りも無いし
返信する
394 2016/12/30(金) 15:20:56 ID:69zD0Ji6bk
史実とドラマを区別して語る言葉を
読み取れないバカが登場w
返信する
395 2016/12/30(金) 15:24:08 ID:69zD0Ji6bk
幸村ぁ〜 早く引鉄引けよ!
作兵衛は弾を何発食らっても槍を振り回し
更に大坂城まで戻って戦い、畑で息をひき
とる。
凄すぎる生命力!
最後まで、大蔵卿のクソババアには腹立った。
秀頼が切腹し毛利勝永が介錯するシーンは
入れて欲しかった。
きりは何処に行ったの?
佐助はどうなった?
全体的に消化不良。
返信する
396 2016/12/30(金) 15:51:28 ID:69zD0Ji6bk
どうせなら鹿児島へ逃げた説ぐらいのオチにすれば良かったのに
もともと親父は農民の出だったしと開墾に精を出す秀頼。チャンス待つと毛利や長宗我部
信繁いるから貧乏でも良いわと淀の方。そしてそんなオチも知らず最後まで報われないきり
返信する
397 2016/12/30(金) 16:00:42 ID:26lUIAruhY
10万の兵が付き従える迫力ある役者も嘘くさいけどな。
現実問題、そんなポジションに居た人も迷いもあっただろうし、
ドラマでそういう面を描くのは面白い事だと思うな。
英雄武勇伝を望まれる人には受け入れられなさそうだけど。
返信する
398 2016/12/30(金) 16:04:05 ID:26lUIAruhY
実際そうなのかもね。
だから真田十勇士とかの作り話が入り込めるのかも。
今の日本だって15年前は小泉内閣で盛り上がってたし、役者も揃ってた気がする。
返信する
400 2016/12/30(金) 16:24:15 ID:26lUIAruhY
息子、劇中は立派な若者だが実際はもっと若い子供のようだったらしいし、
しかも奥方近辺があれほどの発言権を持ってたのか?
浪人に頼らなければ旗揚げ出来なかっただろうに、何でここぞで怖気づく?
何れにしても混乱はしてたのだろう。真田丸!は機能するのか、せめて、
次週は「完封」を楽しませてくれよ〜
声を荒げることのない、このドラマの雪村なら説得も出来そうだが、
史実とは揺るがないのか。京都に攻め入って欲しかったな〜、おい。
返信する
401 2016/12/30(金) 16:32:45 ID:69zD0Ji6bk
今夜BS11で幸村と政宗の密約を、幸村の次男、大八の子孫が解説してたけど、面白かったわ。
大坂城へ退く幸村を、政宗が深追いしなかった理由が良く分かった。
真田丸のスピンオフで是非みたい。作ってくれんかな〜。
返信する
402 2016/12/30(金) 16:35:51 ID:26lUIAruhY
見てるよ
正直大阪の陣は期待してた
あと数話で終わるのに何で信之の浮気話なんか入れてくる
緊張感なくなるから戦に集中しろっての
返信する
403 2016/12/30(金) 16:40:49 ID:26lUIAruhY
来週(12/4)では、予告編で家康が暗殺されるような場面がありましたね・・・
どうやら佐助が信繁の特命を受けて家康を仕留める・・・、といった場面でしょうか?
家康暗殺成功・・・
しかし、家康のことですから、その辺は抜かりなく備えていたでしょう・・・じゃあ、殺されたのは??
あ、ネタばれじゃなくて・・・あくまで推測です、あしからず。
でも佐助とキリの関係も気になりますね・・・もう結婚してから家康の暗殺に向かうってのもドラマ性があっていいかも・・・
返信する
404 2016/12/30(金) 16:45:10 ID:26lUIAruhY
すぐに和睦して、幸村と信之の息子達との会見かと思ったら…えらく間延びした回だったな
返信する
405 2016/12/30(金) 16:49:55 ID:69zD0Ji6bk
黒田官兵衛を観てた時、又兵衛が不憫だったのが印象に残る。
それが登場してきたのだけれど、役者が違いすぎて合致せずにいた。
そうかーあいつが登場してきたのかって最近、気付いた。
幸村含め、徳川に一泡吹かせるだけのためのポジションだが、
ここまで観てくると、結末を知れば切ない話になってしまうな。
三谷の事だから、大河だけれどここは思い切って、
各地の伝説うんぬんを採用、皆が生き延びる方で!
返信する
406 2016/12/30(金) 17:03:07 ID:26lUIAruhY
雑誌のインタビューで、内野家康は、
最後に幸村と対峙するシーンがあり
親父が息子に諭すような感覚で向き
合ったとの事。
、と言うことは、内野家康は逃げな
かった?
堺幸村は、最終回に佐助の年齢が
わかったことが衝撃でした。との事。
赤備えチャンチャンコ着た60歳?
返信する
407 2016/12/30(金) 17:10:56 ID:iSyMegwIHc
408 2016/12/30(金) 17:55:52 ID:9JKrKsh.j.
ID:26lUIAruhY
ID:69zD0Ji6bk
つまらん
返信する
409 2016/12/30(金) 18:19:48 ID:69zD0Ji6bk
放送時間を、あと15分延長して、もう少し丁寧に描いて欲しかった。
きりには安居神社まで追いかけて欲しかったわw
口吸いしながら幸村が目を閉じ息を引き取る・・・。
返信する
410 2016/12/30(金) 18:29:08 ID:69zD0Ji6bk
事実はどうあれ史実や伝承は、長く語り継がれるだけあって魅力的に思え、
WIKIには信繁の場合、一説として
神社の境内で傷つき疲れた体を休ませていたところを敵方に発見され、
儂の首を手柄にされよとの最後の言葉を残して討ち取られた、とある。
儂の首を手柄にされよ。すげぇダンディズム。惚れる死にざま。
この説をどんなふうに上回るのかな♪と期待するほど阿呆ではない。
この一年、史実を下回り続けたので期待などしない。
全否定はしない。三谷オリジナルのエピソードは良かったこともあった。
ただこの大河は、あの史実はどう描くのかという楽しみに、
ことごとく応えてくれなかった。
返信する
411 2016/12/30(金) 19:11:26 ID:26lUIAruhY
最近じゃ、秀頼は軟弱なお坊ちゃまじゃなくて堂々とした二代目だったって描き方だし
アカデミズムでも秀頼政権には徳川に並ぶ「公儀」としての実態があったって評価だけど、
淀殿や大蔵卿を「うるせーんだよBBA!すっこんでろ!」って排除できなかった点はやっぱお坊ちゃまだなー。
返信する
412 2016/12/30(金) 19:35:24 ID:26lUIAruhY
何時も信繁を追いかけてきた、きりが先に死ぬのではないか?
”いつもあなたの後を追いかけてきたけど、今度は先に待っているから会いに来て”
と今わの際に言って終わるのかなと想像。
返信する
413 2016/12/31(土) 07:17:12 ID:C6O4qDGGuk
首実検の際、木村重成の兜に香が焚き込められていたことを家康が激賞したと言うけど、
その頃から死に急ぐ武士道(武士道とは死ぬことと見つけたり)が誉めそやされるようになった気がします。
戦国時代の武士は、長宗我部盛親のように少しでも再起の可能性があれば逃げることも恥とは思わなかったはず。
まあ、幕府としては、死に急ぐような武士道の方が都合がよかったのかもしれんけど。
そんな武士道が昭和期の軍隊にまで受け継がれ、無駄に兵を殺してしまった気がする。
返信する
414 2016/12/31(土) 07:49:37 ID:C6O4qDGGuk
たしかにダイジェスト感満載でしたな。
娘を伊達に託す場面なんて、昔見た『歴史秘話ヒストリア』の方が感動的だった。
屈指の名シーンになると期待してたんだが…
でも、『黙れ、小童!』は、はじめビックリして、あとからジーンとなった。
厨房の爺さんが徳川の隠密だったり、きりが千姫脱出を手引きしたりは、スレの前の方で予言してた人がいたね。
さすがです。
返信する
415 2016/12/31(土) 11:45:28 ID:C6O4qDGGuk
首実検の際、木村重成の兜に香が焚き込められていたことを家康が激賞したと言うけど、
その頃から死に急ぐ武士道(武士道とは死ぬことと見つけたり)が誉めそやされるようになった気がします。
戦国時代の武士は、長宗我部盛親のように少しでも再起の可能性があれば逃げることも恥とは思わなかったはず。
まあ、幕府としては、死に急ぐような武士道の方が都合がよかったのかもしれんけど。
そんな武士道が昭和期の軍隊にまで受け継がれ、無駄に兵を殺してしまった気がする。
返信する
416 2016/12/31(土) 11:54:32 ID:C6O4qDGGuk
明石役の人って、
いかにも「クリスチャン」って感じの顔立ちだわね
日本人らしからぬ容貌
返信する
417 2016/12/31(土) 12:03:27 ID:C6O4qDGGuk
家康は上杉や真田を真田丸に当てて消耗させようと考えていたけど、前田や腹心の井伊、一族の松平忠直らが血気に逸って大敗を喫したわけね。
>>57 徳川方の砲撃で淀殿の侍女が死に、それでパニックになった淀殿が和睦を受け入れちゃうんだよね。
それがきりなら、あまりにも寂しい死に方。
『お寸』とか言う侍女が、いきなり名前付きで登場したから、死ぬのはその人では?
返信する
418 2016/12/31(土) 12:16:09 ID:C6O4qDGGuk
たしかにダイジェスト感満載でしたな。
娘を伊達に託す場面なんて、昔見た『歴史秘話ヒストリア』の方が感動的だった。
屈指の名シーンになると期待してたんだが…
でも、『黙れ、小童!』は、はじめビックリして、あとからジーンとなった。
厨房の爺さんが徳川の隠密だったり、きりが千姫脱出を手引きしたりは、スレの前の方で予言してた人がいたね。
さすがです。
返信する
419 2016/12/31(土) 12:55:27 ID:4s4WFE13h.
演出とはいえ 大蔵卿 その息子(兄・弟)で豊臣潰した感満載w
返信する
420 2016/12/31(土) 13:59:01 ID:KSLaQgAF3.
幸村ぁ〜 早く引鉄引けよ!
作兵衛は弾を何発食らっても槍を振り回し
更に大坂城まで戻って戦い、畑で息をひき
とる。
凄すぎる生命力!
最後まで、大蔵卿のクソババアには腹立った。
秀頼が切腹し毛利勝永が介錯するシーンは
入れて欲しかった。
きりは何処に行ったの?
佐助はどうなった?
全体的に消化不良。
返信する
421 2016/12/31(土) 16:05:11 ID:C6O4qDGGuk
昔読んだ本(たぶん海音寺潮五郎)に出てた大谷刑部の最期。
関ヶ原合戦の時、すでに刑部は病で目も見えず、足腰も立たず、
大兵の家来に背負われて戦場に出ていた。
戦が始まり、何度も『戦は負けか?戦は負けか?』と繰り返し尋ねたが、
そのたびに家来は、『まだまだ!』と答えた。
だが、小早川秀秋が裏切り、西軍に攻めかけるに至って、ついに家来は
『戦はお味方の負けに候!』と叫んだ。
刑部は身を下ろさせると、『わが首を打て。
ただし、この病み崩れた顔を家康には見られとうはない。
なんとしても首を隠せ』と命じた。
刑部の首を打った家来は、主君の首を抱えて戦場を離れると、
やがて小川の畔に首を埋めているところを、
折あしく家康の旗本に見られたしまう。
刑部の家来は正直に理由を話し、『一騎討ちに応じるゆえ、それがしが負けても、
わが殿の首は見逃してもらいたい』と哀願。徳川方の武士は、それに応じると約束した。
一騎討ちの末、刑部の家来は討たれるが、徳川方の武士は約束通り、
刑部の首をそのままにして立ち去った。
後日、その徳川方の武士が、家康から呼び出された。
『その方、刑部の首のありかを存じておろう。申せ』
『武士と武士との約束でござれば、
たとえ殿から罰を受けようとも申すわけには参りませぬ』
しばらく睨み付けていた家康だが、苦々しげに、『三河者の頑固なことよ』
と吐き捨て、それ以上、追及することはなかった。
返信する
422 2016/12/31(土) 16:29:59 ID:KSLaQgAF3.
事実はどうあれ史実や伝承は、長く語り継がれるだけあって魅力的に思え、
WIKIには信繁の場合、一説として
神社の境内で傷つき疲れた体を休ませていたところを敵方に発見され、
儂の首を手柄にされよとの最後の言葉を残して討ち取られた、とある。
儂の首を手柄にされよ。すげぇダンディズム。惚れる死にざま。
この説をどんなふうに上回るのかな♪と期待するほど阿呆ではない。
この一年、史実を下回り続けたので期待などしない。
全否定はしない。三谷オリジナルのエピソードは良かったこともあった。
ただこの大河は、あの史実はどう描くのかという楽しみに、
ことごとく応えてくれなかった。
返信する
423 2016/12/31(土) 16:39:02 ID:KSLaQgAF3.
いよいよ合戦が始まるのかと思いきや、次のシーンは第二次上田合戦で徳川軍を退けた真田軍の祝宴(上田城)。
そこへ佐助(藤井隆)が現れ、真田昌幸(草刈正雄)真田信繁(堺雅人)らに関ヶ原の戦いの結果を報告し、
第36話は終了した。
第36話は第二次上田合戦に時間を割き、関ヶ原の戦いは実質たった2シーン、約50秒。
合戦シーンはなかった。本能寺の変(天正10年、1582年)も第5話「窮地」(2月7日放送)で描かれたが、
燃え盛る本能寺とナレーションで、放送時間は約20秒だった。有名な史実といえども、脚本・三谷幸喜氏(55)の
筆は真田家目線を貫き、ブレない。
インターネット上には「天下分け目の大戦が『え?』っていう感じで終わった」と驚きの声とともに
「こんな描き方があったのかと、感動。 確かに、関ヶ原に参戦していない人々にとって、戦の展開はまさに
青天の霹靂だったんだろうなぁ」と納得の声も相次いだ。
返信する
424 2016/12/31(土) 17:19:31 ID:KSLaQgAF3.
盛り上がって参りました
まだ戦は始まりそうも無いね
戦の前をこれぐらいじっくり描いてくれると楽しい
この為に関が原を丸ごとカットしたと思えば、まぁとりあえずは納得できる
当時は残念極まりなかったけどw
冬と夏の間もこれぐらい描いてくれるといいな
ただ、後又が一人で軍勢の和を乱す困ったちゃんとして描かれるのは悲しいな
猛将であるけど、同時に知略にも優れた知将だったみたいだし
冬の際に、幸村の献策した野戦に撃って出るのにも他の諸将と共に賛同したんだよね
返信する
425 2017/01/01(日) 02:36:40 ID:zkCqj/OPBs
とした脚本の大河だった。
みなさん歴史はご存知でしょうから
描かなくてもわかるでしょ感が強過ぎる。
中途半端に、思わせぶりに出すぐらいなら千姫は不要。
毎週のように大蔵卿を見てうんざりするなら
千姫をもっと見たかった。
十文字槍を銃の支えにする場面は良かった。
返信する
426 2017/01/01(日) 09:45:06 ID:sXzjFblE2g
427 2017/01/01(日) 16:51:21 ID:zkCqj/OPBs
いよいよ合戦が始まるのかと思いきや、次のシーンは第二次上田合戦で徳川軍を退けた真田軍の祝宴(上田城)。
そこへ佐助(藤井隆)が現れ、真田昌幸(草刈正雄)真田信繁(堺雅人)らに関ヶ原の戦いの結果を報告し、
第36話は終了した。
第36話は第二次上田合戦に時間を割き、関ヶ原の戦いは実質たった2シーン、約50秒。
合戦シーンはなかった。本能寺の変(天正10年、1582年)も第5話「窮地」(2月7日放送)で描かれたが、
燃え盛る本能寺とナレーションで、放送時間は約20秒だった。有名な史実といえども、脚本・三谷幸喜氏(55)の
筆は真田家目線を貫き、ブレない。
インターネット上には「天下分け目の大戦が『え?』っていう感じで終わった」と驚きの声とともに
「こんな描き方があったのかと、感動。 確かに、関ヶ原に参戦していない人々にとって、戦の展開はまさに
青天の霹靂だったんだろうなぁ」と納得の声も相次いだ。
返信する
428 2017/01/01(日) 17:22:43 ID:zkCqj/OPBs
安っぽいセットに薄っぺらい役者。
NHKでも、こんなのしか作れないのかねぇ・・・
過去の名作 独眼竜政宗を見てみなよ。
目から鱗が吹っ飛ぶぜ!!
返信する
429 2017/01/01(日) 17:40:28 ID:NNSo4iX2qA
気持ちの悪い事この上ないのだが、こうしてスレを壊す意味は何なのだろう?
返信する
430 2017/01/01(日) 17:52:42 ID:zkCqj/OPBs
明石役の人って、
いかにも「クリスチャン」って感じの顔立ちだわね
日本人らしからぬ容貌
返信する
431 2017/01/01(日) 17:57:15 ID:zkCqj/OPBs
10万の兵が付き従える迫力ある役者も嘘くさいけどな。
現実問題、そんなポジションに居た人も迷いもあっただろうし、
ドラマでそういう面を描くのは面白い事だと思うな。
英雄武勇伝を望まれる人には受け入れられなさそうだけど。
返信する
432 2017/01/01(日) 18:02:06 ID:8M1xkEGnj2
433 2017/01/01(日) 18:08:09 ID:zkCqj/OPBs
>>9 実際そうなのかもね。だから真田十勇士とかの作り話が入り込めるのかも。
今の日本だって15年前は小泉内閣で盛り上がってたし、役者も揃ってた気がする。
返信する
434 2017/01/01(日) 18:16:42 ID:zkCqj/OPBs
史実とドラマを区別して語る言葉を
読み取れないバカが登場w
史実とドラマを区別して語る言葉を
読み取れないバカが登場w
史実とドラマを区別して語る言葉を
読み取れないバカが登場w
返信する
435 2017/01/01(日) 18:22:49 ID:zkCqj/OPBs
436 2017/01/01(日) 18:25:07 ID:BXuKKqZago
三船敏郎主演の映画『風林火山』とか観ると、馬とエキストラの多さに圧倒されるよね。
黒澤の『影武者』、『乱』は、製作費に占める馬のレンタル代の高さに悩まされたとか。
(だから角川春樹の『天と地と』は、川中島の戦いをカナダでロケした)
とにかく合戦シーンには金がかかる。
『江』の信長の馬揃えのシーンがあまりにショボくて、「実はNHKって、あんまりお金ないんじゃね?」って書き込んだ記憶があるけど、
受信料不払いとかの浸透で、内情火の車だったりして。
返信する
437 2017/01/01(日) 18:30:36 ID:zkCqj/OPBs
黒田官兵衛を観てた時、又兵衛が不憫だったのが印象に残る。
それが登場してきたのだけれど、役者が違いすぎて合致せずにいた。
そうかーあいつが登場してきたのかって最近、気付いた。
幸村含め、徳川に一泡吹かせるだけのためのポジションだが、
ここまで観てくると、結末を知れば切ない話になってしまうな。
三谷の事だから、大河だけれどここは思い切って、
各地の伝説うんぬんを採用、皆が生き延びる方で!
返信する
438 2017/01/01(日) 18:38:28 ID:zkCqj/OPBs
雑誌のインタビューで、内野家康は、
最後に幸村と対峙するシーンがあり
親父が息子に諭すような感覚で向き
合ったとの事。
、と言うことは、内野家康は逃げな
かった?
堺幸村は、最終回に佐助の年齢が
わかったことが衝撃でした。との事。
赤備えチャンチャンコ着た60歳?
返信する
439 2017/01/01(日) 18:52:24 ID:zkCqj/OPBs
タイトル回収回でしたか。
ワクワクした。
(結果はわかってるのにね)
貯めに貯めた製作費を、これから1か月半で遣い切ってもらいましょう。
来週の『完封』ってタイトルに、またワクワクさせられる。
本来、敵役であるはずの徳川側も憎めないんだよね。
真田聖地巡りしたいわ〜。
返信する
440 2017/01/01(日) 19:10:06 ID:zkCqj/OPBs
親友が権力を持つ国もあるので、
奥方近辺が発言権を持っていても何も不思議ではない。
浪人に頼らなければ旗揚げ出来なかっただろうに、何でここぞで怖気づくのかは
さんざん人の裏切りを見てきた母の影響を子が受けるのは何も不思議ではない。
適応障害の母を持てば、その娘も不安定になる場合があるという実例が、今の日本にある。
歴史上の人物みんなが、のちの世の人が思う正解を選択するわけではない。
返信する
441 2017/01/01(日) 19:33:58 ID:zkCqj/OPBs
>>4 諸葛亮死後の蜀みたいだ
仮に史実と別物の小説だとしても、小粒ばかりでワクワクしない
返信する
442 2017/01/01(日) 20:09:36 ID:NNSo4iX2qA
気持ちの悪い事この上ないのだが、こうしてスレを壊す意味は何なのだろう?
返信する
443 2017/01/01(日) 20:48:37 ID:qNqANfvZV.
来週(12/4)では、予告編で家康が暗殺されるような場面がありましたね・・・
どうやら佐助が信繁の特命を受けて家康を仕留める・・・、といった場面でしょうか?
家康暗殺成功・・・
しかし、家康のことですから、その辺は抜かりなく備えていたでしょう・・・じゃあ、殺されたのは??
あ、ネタばれじゃなくて・・・あくまで推測です、あしからず。
でも佐助とキリの関係も気になりますね・・・もう結婚してから家康の暗殺に向かうってのもドラマ性があっていいかも・・・
返信する
444 2017/01/01(日) 20:54:33 ID:qNqANfvZV.
昔読んだ本(たぶん海音寺潮五郎)に出てた大谷刑部の最期。
関ヶ原合戦の時、すでに刑部は病で目も見えず、足腰も立たず、
大兵の家来に背負われて戦場に出ていた。
戦が始まり、何度も『戦は負けか?戦は負けか?』と繰り返し尋ねたが、
そのたびに家来は、『まだまだ!』と答えた。
だが、小早川秀秋が裏切り、西軍に攻めかけるに至って、ついに家来は
『戦はお味方の負けに候!』と叫んだ。
刑部は身を下ろさせると、『わが首を打て。
ただし、この病み崩れた顔を家康には見られとうはない。
なんとしても首を隠せ』と命じた。
刑部の首を打った家来は、主君の首を抱えて戦場を離れると、
やがて小川の畔に首を埋めているところを、
折あしく家康の旗本に見られたしまう。
刑部の家来は正直に理由を話し、『一騎討ちに応じるゆえ、それがしが負けても、
わが殿の首は見逃してもらいたい』と哀願。徳川方の武士は、それに応じると約束した。
一騎討ちの末、刑部の家来は討たれるが、徳川方の武士は約束通り、
刑部の首をそのままにして立ち去った。
後日、その徳川方の武士が、家康から呼び出された。
『その方、刑部の首のありかを存じておろう。申せ』
『武士と武士との約束でござれば、
たとえ殿から罰を受けようとも申すわけには参りませぬ』
しばらく睨み付けていた家康だが、苦々しげに、『三河者の頑固なことよ』
と吐き捨て、それ以上、追及することはなかった。
返信する
445 2017/01/01(日) 21:27:28 ID:qNqANfvZV.
タイトル回収回でしたか。
ワクワクした。
(結果はわかってるのにね)
貯めに貯めた製作費を、これから1か月半で遣い切ってもらいましょう。
来週の『完封』ってタイトルに、またワクワクさせられる。
本来、敵役であるはずの徳川側も憎めないんだよね。
真田聖地巡りしたいわ〜。
返信する
返信する
446 2017/01/01(日) 21:36:39 ID:qNqANfvZV.
来週(12/4)では、予告編で家康が暗殺されるような場面がありましたね・・・
どうやら佐助が信繁の特命を受けて家康を仕留める・・・、といった場面でしょうか?
家康暗殺成功・・・
しかし、家康のことですから、その辺は抜かりなく備えていたでしょう・・・じゃあ、殺されたのは??
あ、ネタばれじゃなくて・・・あくまで推測です、あしからず。
でも佐助とキリの関係も気になりますね・・・もう結婚してから家康の暗殺に向かうってのもドラマ性があっていいかも・・・
返信する
447 2017/01/01(日) 22:34:22 ID:NNSo4iX2qA
気持ちの悪い事この上ないのだが、こうしてスレを壊す意味は何なのだろう?
返信する
448 2017/01/01(日) 23:22:11 ID:UairKJXMpI
息子、劇中は立派な若者だが実際はもっと若い子供のようだったらしいし、
しかも奥方近辺があれほどの発言権を持ってたのか?
浪人に頼らなければ旗揚げ出来なかっただろうに、何でここぞで怖気づく?
何れにしても混乱はしてたのだろう。真田丸!は機能するのか、せめて、
次週は「完封」を楽しませてくれよ〜
声を荒げることのない、このドラマの雪村なら説得も出来そうだが、
史実とは揺るがないのか。京都に攻め入って欲しかったな〜、おい。
返信する
449 2017/01/01(日) 23:34:58 ID:UairKJXMpI
タイトル回収回でしたか。
ワクワクした。
(結果はわかってるのにね)
貯めに貯めた製作費を、これから1か月半で遣い切ってもらいましょう。
来週の『完封』ってタイトルに、またワクワクさせられる。
本来、敵役であるはずの徳川側も憎めないんだよね。
真田聖地巡りしたいわ〜。
返信する
450 2017/01/01(日) 23:40:39 ID:qNqANfvZV.
今夜BS11で幸村と政宗の密約を、幸村の次男、大八の子孫が解説してたけど、面白かったわ。
大坂城へ退く幸村を、政宗が深追いしなかった理由が良く分かった。
真田丸のスピンオフで是非みたい。作ってくれんかな〜。
返信する
451 2017/01/02(月) 00:30:03 ID:kilq6Oddn6
放送時間を、あと15分延長して、もう少し丁寧に描いて欲しかった。
きりには安居神社まで追いかけて欲しかったわw
口吸いしながら幸村が目を閉じ息を引き取る・・・。
返信する
452 2017/01/02(月) 00:33:01 ID:h8imyiePD2
黒田官兵衛を観てた時、又兵衛が不憫だったのが印象に残る。
それが登場してきたのだけれど、役者が違いすぎて合致せずにいた。
そうかーあいつが登場してきたのかって最近、気付いた。
幸村含め、徳川に一泡吹かせるだけのためのポジションだが、
ここまで観てくると、結末を知れば切ない話になってしまうな。
三谷の事だから、大河だけれどここは思い切って、
各地の伝説うんぬんを採用、皆が生き延びる方で!
返信する
453 2017/01/02(月) 00:36:57 ID:h8imyiePD2
大泉くんの使い方がおかしいんだ。困らさられる役割は良いが困った顔しか出来ない演出では彼は映えない。
「黙れ!小童!」の時も「何言ってんだよ、お前は!」という心の声を演出させておかなきゃーならなかった。
実直だが逞しい存在なら、父の側面を兄弟で分けたという表現が出来るし、後にも生かせるだろうにな。
石田が脇役に消え、徳川に溜息つける暇を与え、草刈真田を余興に没頭させてはドラマから緊張感が失せるな。
何より主人公に、自ら切り開く様なく流されてしまいドラマの解説者を担わせてしまっては、何だかな〜
返信する
454 2017/01/02(月) 00:39:31 ID:h8imyiePD2
>清正が移動して座った場所は家康の家来が侍る席だよ
だからそれを逆手に取ったんでしょ。
家康は自分が上位の立場であるような演出をしようとあの会談を利用しようとしてたけど
「下がれ清正」で墓穴を掘ったの。
清正はだから言われたとおり、家康側に座ることで主従の関係を示した。
家康様の言ってるのは「秀頼様の前だぞ、下がれ清正」ということですよね?と。
だって私もあなたも同じ秀頼様の家臣なんだから。
あなたが下がれ、という軸は自分でなく秀頼様のはず。
確かに私がこちら側に座ってるのはおかしい。
だからあなたと同じ家臣側の位置に座ります。
家康はそれを否定できないから、苦々しく秀頼に首をたれてたんだよ。
>当人同士が移動しない限り変わるものではない
そんなことこの場面、政治的な力学ではまったく関係ない。
なんで清正に腹を立てて殺すまでに至ったかもわかってないようだね。
家康はあの場を主従逆転の場にしたかったのに
自分の「下がれ」発言を逆手に取られ、
むしろ自分も清正と同じ秀頼の家臣だと認めたようになったからさ。
最初に秀頼・清正が登場したときは清正の座る位置はあそこでいい。
ある意味対峙するような関係だから。
でも家康の「下がれ」発言で、
そうか敵同士ではない。主従関係なんだと改めて印象付けてしまった。
返信する
455 2017/01/02(月) 00:40:42 ID:kilq6Oddn6
この5人衆に10万の兵が付き従える迫力がない
大阪の陣もこの五人衆のやり取りや議論で終わりそうで心配だ
返信する
456 2017/01/02(月) 00:43:59 ID:h8imyiePD2
深読みしすぎだなw
上でも書いてるけど、もし清正が家康共々秀頼の臣下の意を示すならば
更に下がって位階上位の家康の後ろに正対して座らなければならない
ドラマじゃ家康の前で、はす向いて座ってたが
主君に謁見するのに臣下が斜めに座ったりはしない
>家康はそれを否定できないから、苦々しく秀頼に首をたれてたんだよ。
何で否定できんの?
狸とまで呼ばれた老獪な家康がどうして清正の小芝居に乗らなくちゃいけんのかな?
あれは堂々と名乗りを上げた秀頼に対して、思わず気後れしただけだよ
返信する
457 2017/01/02(月) 00:45:31 ID:kilq6Oddn6
安っぽいセットに薄っぺらい役者。
NHKでも、こんなのしか作れないのかねぇ・・・
過去の名作 独眼竜政宗を見てみなよ。
目から鱗が吹っ飛ぶぜ!!
返信する
458 2017/01/02(月) 01:17:54 ID:kilq6Oddn6
>>9 実際そうなのかもね。だから真田十勇士とかの作り話が入り込めるのかも。
今の日本だって15年前は小泉内閣で盛り上がってたし、役者も揃ってた気がする。
返信する
459 2017/01/02(月) 01:30:21 ID:kilq6Oddn6
好きな人には悪いけれど
哀川翔と岡本が出てきて陳腐なドラマに。
井上順の有楽も酷いけど
返信する
460 2017/01/02(月) 01:53:57 ID:L/ELI86sbI
まあ、いわゆる「5人衆」の方面軍方式はいいんだけど、この場合、作戦や兵站等を立案する「司令部(参謀本部)」が必要だよ(現代的視点からなんだけど・・・)
でも、これを当時やっていたのが石田三成だったわけで、大野治長じゃ無理でしょうな・・・まあ、あの牢人連中が「司令部」を受け入れる素地はないだろうけど・・・
返信する
461 2017/01/02(月) 01:58:37 ID:L/ELI86sbI
大河ドラマ数あれど、この時期は西方の秀吉VS柴田勝家が中心で、東国がどうなってたかなんて、ほとんど描かれなかったんじゃなかろうか。
武田家滅亡、信長横死の隙を突いて、家康が火事場泥棒的に甲斐、信濃を手中にしたって印象だったけど、けっこうギリギリの駆け引きをやってたんだね。
(北条家がもっと我を通していれば、ややこしくなってたはず)
後から考えれば、家康にとっても重要な時期だったね。
駿遠三の三カ国だけでは、秀吉に対抗できなかっただろうから。
返信する
462 2017/01/02(月) 02:14:23 ID:L/ELI86sbI
最初の評定のあたりで大蔵卿の首を「御免!」と刎ね飛ばしておけばよかったな。
黒澤明監督の「乱」で御家滅亡に導いた(意図的にだが)殿の奥方の首を殿の面前で家臣が刎ね飛ばしたシーンがあったが
あれも何もかも手遅れになってからだったけど。
返信する
463 2017/01/02(月) 02:58:09 ID:h8imyiePD2
いいんじゃないかなぁ〜
みんながいろいろ自分の意見を言い合うなんて放送後初めてのことじゃないか?
オレ的には、家康は自分と秀頼と2人だけの話し合いの場だから清正に「下がれ」と言った。
ところが、清正がその言葉を『(秀頼様の御前なのだから、お前も「下がれ(ひかえろぉ〜)!」』と、わざと違う解釈をして利用し、秀頼(豊臣家)を立てた。
秀頼>家康>清正の順は守らないといけないから、あの場合あそこくらいしか座るとこがなかったのでは?
三成のヒソヒソ話の内容を考慮して、こんな推理をしてみる。
普通なら家康が上座を空けておき、そこに秀頼に座ってもらうってことになるんだろうけど、今はもう自分の方が上位と示す場にしたかったんだろう。だから最初から上座に座ってた。
ところが、予想に反し秀頼が立派な若者に成長していたため目論見が外れたのがあのシーンでしょう。
予想外のことが起き動揺し、思わず臣下の態度を取ってしまった家康ということでは?
返信する
464 2017/01/02(月) 03:01:18 ID:h8imyiePD2
人が簡単に死に、死が傍にあった時代の事をリアルに感じられるかと問われれば無理だな。
ドキュメンタリーじゃあるまいし、物語は誰かが書いているものだし、歴史もの大河でも、
合戦どうこうよりも、各々登場人物が小心で不安を抱えながらどう生き延びようかと悩む様、
旗から見ればコメディーになり得るよなって思う。
大泉くんが熱く実直に居てくれる不思議さは違和感があって良い。
不満は策士だったらしい真田の卒なく長けた戦略の描写が少ないことかな。
背水の陣まで持ち出したのだから、その後ろからという辺りの描写は欲しかった。
既に徳川が居なかったとしても、仕留めて居ただろう鬼気迫るシーンが。
返信する
465 2017/01/02(月) 03:04:13 ID:L/ELI86sbI
実際に、大阪方が不利になる籠城戦を
執拗に主張した小幡某という奴が
城内に送り込まれていたらしいよね
今回の有楽はその役割かもしれないな
返信する
返信する
466 2017/01/02(月) 03:18:36 ID:h8imyiePD2
戦国時代の初期から中期にかけてまでは、たしかに籠城戦は有効な手だったらしいね
でもその後、全国数多の武将たちが対籠城戦の戦術を次々と開発し、もはや有効な手とは言えなくなった
特に、高松城への水攻めや鳥取城への兵糧攻めみたいな手は秀吉が実践してて、
攻め落とすのが難しいとされた城を次々と攻略していった
そんな秀吉が作った大阪城のその後の運命を考えると悲しい・・・
にしても、とにかく悪&無能として描かれる事の多い大野治長が、
今作ではなかなかの好人物および有能な武将として描かれてるのが個人的には嬉しい
信繁が献策した京都への攻撃も賛成してたし
しかし治長役の「今井朋彦さん」という俳優さん、演技が素晴らしいな
とにかく上手い
織田有楽を一喝した場面はスッキリしたし迫力があった
よく考えれば治長は己の切腹を条件に二人の助命を嘆願して、
叶わないから秀頼と淀に殉じたほどの忠臣なんだよね
まぁ、淀との密通の話があるからそういう描かれ方をするんだろうけどもw
しかし、ここに来てついに打ち解けた五人衆も最期を考えると切なくなるな・・・
後又の過去を語るあたりなんてジーンと来た
とにかく見ごたえたっぷりだったわ
返信する
467 2017/01/02(月) 03:34:31 ID:L/ELI86sbI
この5人衆に10万の兵が付き従える迫力がない
大阪の陣もこの五人衆のやり取りや議論で終わりそうで心配だ
返信する
468 2017/01/02(月) 03:58:06 ID:L/ELI86sbI
幸村ぁ〜 早く引鉄引けよ!
作兵衛は弾を何発食らっても槍を振り回し
更に大坂城まで戻って戦い、畑で息をひき
とる。
凄すぎる生命力!
最後まで、大蔵卿のクソババアには腹立った。
秀頼が切腹し毛利勝永が介錯するシーンは
入れて欲しかった。
きりは何処に行ったの?
佐助はどうなった?
全体的に消化不良。
返信する
469 2017/01/02(月) 04:53:47 ID:IKTkggAAJc
>>432 NHK批判バカはNHK関係者と言われる事を嫌うと思って
敢えて
>>426みたいな書き込みしてみた。
君も俺も他のみんなも分かってた事だったけど、
>>435でNHK批判バカが挙手して自己アピールしてきたな。
スレ、レスが消されたのがよっぽど悔しかったんだろうな。
返信する
470 2017/01/02(月) 08:39:46 ID:L/ELI86sbI
盛り上がって参りました
まだ戦は始まりそうも無いね
戦の前をこれぐらいじっくり描いてくれると楽しい
この為に関が原を丸ごとカットしたと思えば、まぁとりあえずは納得できる
当時は残念極まりなかったけどw
冬と夏の間もこれぐらい描いてくれるといいな
ただ、後又が一人で軍勢の和を乱す困ったちゃんとして描かれるのは悲しいな
猛将であるけど、同時に知略にも優れた知将だったみたいだし
冬の際に、幸村の献策した野戦に撃って出るのにも他の諸将と共に賛同したんだよね
返信する
471 2017/01/02(月) 09:33:55 ID:L/ELI86sbI
>>499 この時期の大名たちは、戦国時代を生き残った、いわば勝ち組。
戦は大坂攻めで最後にしてもらって、お家の安泰を図りたいところ。
関ヶ原で敗れた上杉、毛利、島津らは、ここでさらに徳川を裏切って敗れたら、今度こそ滅亡。
だいたい上杉、毛利は大幅に領地を減らされて、この時点ではとても徳川に盾突けない。
長期の籠城戦となって大名たちに厭戦気分が広がり、さらに老いた家康が死にでもしたら豊臣側に寝返る大名が出るやもしれないけど、
実際は大坂城で長期の籠城は出来そうもないし、徳川幕藩体制が整いつつある時代で、もはや家康一人が死んだところで大勢は変わりそうもない。
返信する
472 2017/01/02(月) 09:39:46 ID:L/ELI86sbI
家康は三方原で信玄にこてんぱんに破れる前から
名家好きの、信玄好きで、武田家が絶えると、その遺臣たちを
悉く召し抱え、甲州流軍法を聞きまくった。
武田家遺臣たちを、井伊直孝の戦闘員にして、武田を真似
甲冑、具足に至るまで赤色にして「井伊の赤備え」と言われた。
井伊隊は無類の強さを誇ったが、幸村の真田家も旧武田遺臣なので、
こちらも見事な赤備えで、やはり群を抜いて強かった。
尚、家康は大坂の陣の後の祝勝の挨拶に来た大名たちには
適当に対応したが、旧上杉家の大名でもない上杉入庵という老人には
慇懃に対応し、謙信の陣法などを聞きまくった。
とにかく家康の名家好きは異常。
返信する
473 2017/01/02(月) 15:15:01 ID:scxcz0yAas
埋めるならいちいち休憩せずにさっさと最後まで埋めとけよ、パシリ君。
返信する
474 2017/01/02(月) 15:20:41 ID:8JslR.T8OI
475 2017/01/02(月) 15:34:41 ID:scxcz0yAas
>>474 このスレの荒らしがどういう類いのモノかまだ確認されてないようだね。
もしくは自分以外を荒らし認定して更に荒れさそうとしてる本人さんかな?
本人でなければ失敬。まずはスレの流れの確認を頼みます。
返信する
476 2017/01/02(月) 19:26:06 ID:L/ELI86sbI
人が簡単に死に、死が傍にあった時代の事をリアルに感じられるかと問われれば無理だな。
ドキュメンタリーじゃあるまいし、物語は誰かが書いているものだし、歴史もの大河でも、
合戦どうこうよりも、各々登場人物が小心で不安を抱えながらどう生き延びようかと悩む様、
旗から見ればコメディーになり得るよなって思う。
大泉くんが熱く実直に居てくれる不思議さは違和感があって良い。
不満は策士だったらしい真田の卒なく長けた戦略の描写が少ないことかな。
背水の陣まで持ち出したのだから、その後ろからという辺りの描写は欲しかった。
既に徳川が居なかったとしても、仕留めて居ただろう鬼気迫るシーンが。
返信する
477 2017/01/02(月) 19:37:04 ID:L/ELI86sbI
いよいよ合戦が始まるのかと思いきや、次のシーンは第二次上田合戦で徳川軍を退けた真田軍の祝宴(上田城)。
そこへ佐助(藤井隆)が現れ、真田昌幸(草刈正雄)真田信繁(堺雅人)らに関ヶ原の戦いの結果を報告し、
第36話は終了した。
第36話は第二次上田合戦に時間を割き、関ヶ原の戦いは実質たった2シーン、約50秒。
合戦シーンはなかった。本能寺の変(天正10年、1582年)も第5話「窮地」(2月7日放送)で描かれたが、
燃え盛る本能寺とナレーションで、放送時間は約20秒だった。有名な史実といえども、脚本・三谷幸喜氏(55)の
筆は真田家目線を貫き、ブレない。
インターネット上には「天下分け目の大戦が『え?』っていう感じで終わった」と驚きの声とともに
「こんな描き方があったのかと、感動。 確かに、関ヶ原に参戦していない人々にとって、戦の展開はまさに
青天の霹靂だったんだろうなぁ」と納得の声も相次いだ。
返信する
478 2017/01/02(月) 19:50:02 ID:L/ELI86sbI
井上順の有楽は良いと思うけど。
何が悪いのか意味不明。
返信する
479 2017/01/02(月) 20:24:29 ID:L/ELI86sbI
安っぽいセットに薄っぺらい役者。
NHKでも、こんなのしか作れないのかねぇ・・・
過去の名作 独眼竜政宗を見てみなよ。
目から鱗が吹っ飛ぶぜ!!
返信する
480 2017/01/02(月) 20:34:47 ID:L/ELI86sbI
徳川への内通者は有楽斎だろうな。
細かい機密内容が家康側へ流れすぎているからね。
返信する
481 2017/01/02(月) 21:01:47 ID:L/ELI86sbI
まぁまぁかな
エキストラの長野県上田市民 見事な死にっぷり乙
返信する
482 2017/01/02(月) 21:43:39 ID:L/ELI86sbI
千姫はいつも綺麗な子だな。
仲間由紀恵といい。
返信する
483 2017/01/02(月) 22:11:34 ID:kilq6Oddn6
三船敏郎主演の映画『風林火山』とか観ると、馬とエキストラの多さに圧倒されるよね。
黒澤の『影武者』、『乱』は、製作費に占める馬のレンタル代の高さに悩まされたとか。
(だから角川春樹の『天と地と』は、川中島の戦いをカナダでロケした)
とにかく合戦シーンには金がかかる。
『江』の信長の馬揃えのシーンがあまりにショボくて、「実はNHKって、あんまりお金ないんじゃね?」って書き込んだ記憶があるけど、
受信料不払いとかの浸透で、内情火の車だったりして。
返信する
484 2017/01/02(月) 23:00:28 ID:NBuaRvvEZI
今後も合戦シーンはNHK大河ドラマのアキレス腱になりそうだけど
なにか少ない予算でかっこよく見せる方法ってある?
1、今はやりのCGてんこ盛りで10万の大群を表現
2、少ないエキストラや馬をカメラワークで大軍に見せる
3、いっそのこと‘紙芝居’方式で合戦シーンの絵にナレをかぶせる
4、「黄金の日日」のように現在の古戦場跡を空撮し実況をかぶせる
5、過去の大河の合戦シーンを切り貼りして一本仕上げる
6、「信長の野望」のゲーム映像でええやん・・・
返信する
485 2017/01/03(火) 04:37:43 ID:yVycGPibgs
雑誌のインタビューで、内野家康は、
最後に幸村と対峙するシーンがあり
親父が息子に諭すような感覚で向き
合ったとの事。
、と言うことは、内野家康は逃げな
かった?
堺幸村は、最終回に佐助の年齢が
わかったことが衝撃でした。との事。
赤備えチャンチャンコ着た60歳?
返信する
486 2017/01/03(火) 04:44:06 ID:yVycGPibgs
それより、2018年予定の西郷どんを早く見たい!
返信する
487 2017/01/03(火) 05:00:06 ID:yVycGPibgs
まあ、いわゆる「5人衆」の方面軍方式はいいんだけど、この場合、作戦や兵站等を立案する「司令部(参謀本部)」が必要だよ(現代的視点からなんだけど・・・)
でも、これを当時やっていたのが石田三成だったわけで、大野治長じゃ無理でしょうな・・・まあ、あの牢人連中が「司令部」を受け入れる素地はないだろうけど・・・
返信する
488 2017/01/03(火) 08:06:47 ID:zgipf610go
昨年は324億円の利益が出てるのに
なぜこんなにしょぼかったのか不思議でならない。
返信する
489 2017/01/03(火) 11:15:29 ID:yVycGPibgs
昔読んだ本(たぶん海音寺潮五郎)に出てた大谷刑部の最期。
関ヶ原合戦の時、すでに刑部は病で目も見えず、足腰も立たず、
大兵の家来に背負われて戦場に出ていた。
戦が始まり、何度も『戦は負けか?戦は負けか?』と繰り返し尋ねたが、
そのたびに家来は、『まだまだ!』と答えた。
だが、小早川秀秋が裏切り、西軍に攻めかけるに至って、ついに家来は
『戦はお味方の負けに候!』と叫んだ。
刑部は身を下ろさせると、『わが首を打て。
ただし、この病み崩れた顔を家康には見られとうはない。
なんとしても首を隠せ』と命じた。
刑部の首を打った家来は、主君の首を抱えて戦場を離れると、
やがて小川の畔に首を埋めているところを、
折あしく家康の旗本に見られたしまう。
刑部の家来は正直に理由を話し、『一騎討ちに応じるゆえ、それがしが負けても、
わが殿の首は見逃してもらいたい』と哀願。徳川方の武士は、それに応じると約束した。
一騎討ちの末、刑部の家来は討たれるが、徳川方の武士は約束通り、
刑部の首をそのままにして立ち去った。
後日、その徳川方の武士が、家康から呼び出された。
『その方、刑部の首のありかを存じておろう。申せ』
『武士と武士との約束でござれば、
たとえ殿から罰を受けようとも申すわけには参りませぬ』
しばらく睨み付けていた家康だが、苦々しげに、『三河者の頑固なことよ』
と吐き捨て、それ以上、追及することはなかった。
返信する
490 2017/01/03(火) 11:20:14 ID:yVycGPibgs
>>25 実際に、大阪方が不利になる籠城戦を
執拗に主張した小幡某という奴が
城内に送り込まれていたらしいよね
今回の有楽はその役割かもしれないな
返信する
返信する
491 2017/01/03(火) 11:24:07 ID:yVycGPibgs
結局堺の無駄遣い・・・
信繁の最期にはがっかりした。
せめてもっと感動的な場面を設定してくれても・・・
これまでの再三にわたる三谷らしい”はくらがし”脚本・・・ずっとわざとやってると思ってたけど、
もう彼の限界超えてたんだろうね〜。
さて、秀頼も淀も自死が定説だが、この終わり方は生存の含みを持たせている。
しかしドラマ終了後の解説映像で普通に「秀頼らは自死した」と解説しているのが笑える。
返信する
492 2017/01/03(火) 11:33:15 ID:yVycGPibgs
息子、劇中は立派な若者だが実際はもっと若い子供のようだったらしいし、
しかも奥方近辺があれほどの発言権を持ってたのか?
浪人に頼らなければ旗揚げ出来なかっただろうに、何でここぞで怖気づく?
何れにしても混乱はしてたのだろう。真田丸!は機能するのか、せめて、
次週は「完封」を楽しませてくれよ〜
声を荒げることのない、このドラマの雪村なら説得も出来そうだが、
史実とは揺るがないのか。京都に攻め入って欲しかったな〜、おい。
返信する
493 2017/01/03(火) 12:07:33 ID:yVycGPibgs
>>271 多くの場合、大河の戦はリアルに描くのではなく
心象を抽象的に描くから現実論で語ることに、そんなに意味はない。
それがわかりやすいのは
>>206。
幻影のように遠ざかっていく上杉謙信の姿から
勘助の無念が感じられるように僕は思う。
真田丸の場合は、兄や家族等に迷惑をかけるほどのエゴイズムが
幸村から感じられないため、抽象的に描いても思いが軽く、しょぼく感じられた。
あ、ごめん。酒に酔っていてだらだら書いちゃった。
>>272 わ、そうなんだ。前もって知っていれば楽しみが増えたなぁ。
返信する
返信する
494 2017/01/03(火) 12:11:07 ID:yVycGPibgs
戦後復興の間も無い頃、公共放送としての使命を帯びて誕生したNHK
人々に明るい話題を送り
人生の喜び苦しみを応援歌とした大河ドラマを送った。
時は流れて現在
不況で負のスパイラルから脱却できない迷走時代
金にまみれた既得権益の象徴として放送業界に君臨するNHK
多くの犯罪者を量産する反日放送局として
今尚、自虐の歴史観をアピールし続ける売国奴に
加えて
その権力と金に操られたタレントに
振り回されて尻尾を振る馬鹿視聴者
それはNHKの大切な財源である
物事の本質を見ようともしないレベルの低い視聴者こそ
NHKをここまで腐らせた根源とも言えよう
その中枢を特亜に侵食されたエセ公共放送と化した機能は
もはや国民の感情を汲み取ることは出来ず
負の歴史を過大にクローズアップすることしか出来ない
自虐の歴史観を国民に植え付け
特亜の進出の下地を粛々と作りつつある
返信する
495 2017/01/03(火) 12:14:49 ID:yVycGPibgs
【NHKへ不信感をお持ちの皆様へ】
この明和水産の掲示板、特にドラマ板には
様々なNHK大河ドラマスレが乱立しております。
視聴者が番組の評価を語りあい、情報交換するならば
言論の自由であり、権利でありますので
この無料掲示板の本来の目的であり
第三者が何ら感知するところではございません。
しかしながら
投稿フォームや使用されているスチールを見ますと
明らかにNHK関係者、もしくは制作当事者が番組宣伝の為に
一般視聴者を装い、高評価を書き込む情報操作であることは明白です。
あたかも優れた構成とキャストで
視聴者に人気があると装った書き込みで
一般視聴者を翻弄する手口は正に「詐欺行為」としか言えません。
湯水のように一般国民から受信料を吸い上げ
放漫経営で私腹を肥やし続けるNHK
その反面、無料掲示板を利用するという厚顔無恥なNHK
特定の放送局の利益媒体として
当掲示板が利用される事に激しく憤りを感じると共に
法律を傘に不当な受信料を貪る営利団体NHKの暴挙を許してはなりません。
以後、ここへ抗議文章を継続的に列挙してまいりますので
明和水産を我々の手で浄化すべくNHK関係者を締め出し
利益供与を断ち切る為にもコピペ運動を推進したくご協力をよろしくお願い致します。
先ずは番組宣伝プロパガンダを断ち切りましょう!
明和水産からNHK関係者を排除する会(N排会)
返信する
496 2017/01/03(火) 12:16:44 ID:5/./BTBQdk
【NHK関係者の番宣貼り付けはワンパターン】
その貼り付けフォームを注意深く見ると一目瞭然
他の一般書き込みと明らかに違う読みやすさ
放送時間帯データを明確にし
キャスト、構成を完璧なまでも表記
写真は完璧な番宣スチール
そしてここから定番の数名(数台?)の掛け合い書き込みが始まる
「◎◎◎結構良かったね。意外と面白かった。」
「いや、あの●●●の役がぴったりだったね。」
「歴史上は○○○は無かったんじゃない?」
「いや、むしろあっても不思議じゃないぞ。あの設定は有りだ!」
「◎◎役の●●ちゃん可愛過ぎ」
「これは次回も楽しみだな!」
のパターンで見ていない視聴者を番組の高評価を装い誘導する手口
他局の番組スレと比較するとNHK番組スレの完璧かつ違和感のある書き込み方に
気がつきます。
普通一般人が書き込むようなレスが極端に少ない。
皆さんで明和水産掲示板を営利目的で不正使用するNHKから取り戻しましょう。
【NHK関係者に告ぐ】
我々は荒らし目的ではない
従って虚偽の削除依頼を行い一時的に書き込み排除しても
信念を持って掲示板奪回を試みるから無駄なことだ
オマエたちの不正な営利目的の書き込みが続く限り
活動は続く。
返信する
497 2017/01/03(火) 12:18:40 ID:yVycGPibgs
【明和水産 管理者様へ】
既に数日前より
一般視聴者を装ったNHK関係者から一連の抗議文章が
「板を荒らす荒らし行為」として削除申請されているようです。
しかしながら
NHKが行なっている一般視聴者を装った不当かつ過剰な番組宣伝を排除すべく
特定の放送局の不当な掲示板利用のアンチテーゼとして
自発的な掲示板利用者の意見とご理解下さいますようお願い申し上げます。
事実、NHK関連以外は全くの対象外であるとこを書き添えておきます。
明和水産からNHK関係者を排除しましょう。
返信する
498 2017/01/03(火) 12:26:13 ID:5/./BTBQdk
【NHKの放漫経営を解体しよう】
地元のNHK放送局お客様センターへ電話して
「テレビが壊れたから廃棄した。契約解除して。」
って契約を破棄すれば良いだけ。
契約がないので受信料払う根拠がなくなる。
契約したまま支払拒否すると裁判になるが契約自体が存在しないなら
まったく受信料支払う必要もない。
簡単なこと。すぐ実行しよう。1分で済む。
豪華な芸能人を金にものを言わせて湯水のように使い
高価な機材を吐き捨てるように浪費し
高額制作費がかかるCGを不必要に使用
金があるから何かに使わないと、が発想の番組作り
加えて韓国、中国の特亜指示の偏見報道
外国トピックス=特亜の構造
在日スタッフに蝕まれた体質は反日アピールの媒体に
戦後、国民から指示を受けていた当時のNHKとは完全に異質の媒体
報道を情報操作し、ネガティブキャンペーンの道具に使う外道局
日本に悪意を抱く在日外国人が多く在籍し
反日偏見報道を許してはいけません。
開局当時のNHKの主旨とは大きく相違する金まみれ、反日まみれ
この事実を知らずに「公共放送」だと盲信する高齢者を資金源にする卑劣な手口
金と既得権益を欲しいままにするエセ公共放送局が実態です。
NHK解体はみんなで受信料支払拒否することから始まります。
一歩一歩進めて金まみれの既得権益を解体しましょう。
返信する
499 2017/01/03(火) 12:35:30 ID:5/./BTBQdk
画像掲示板でNHK関連のスレを立て自らの番組を無料でアピールしてきた
そんなセコイNHK関係者が騒ぎ出しました。大変面白い展開です。
当事者であるNHK社員が自らスレを立て
社員数名で大河ドラマの話題を画像入りで高評価に楽しく会話していくー
こんな宣伝方法があったんですね(笑
よく考えてみて下さい。不自然だと思いませんか?
You TubeだとNHK動画は一瞬で削除されます。
でもここの画像は一切削除されない。何故か?
それはNHKが自ら画像を投稿してる証拠。
スレ自体がNHKの宣伝なんです。
受信料を支払わないと「法律違反」と言って脅迫するNHK
都合の悪い書き込みアピールをされると「荒らし」といって削除依頼するNHK関係者
特亜とやり口が一緒ですね(笑
返信する
500 2017/01/03(火) 12:47:37 ID:5/./BTBQdk
法律を逆手にとって利用するNHKの汚いやり口を
もっともっと世間に知らしめ
NHKが如何に世の中に不必要な団体かを暴露する
みんな一人ひとりの「声」をあつめましょう。
厳しいこのご時勢、既得権益で甘い汁を吸い続けるNHK
くだらない受信料の総額をもっと本当に必要で有意義なことに
今こそ使うべきではありませんか?
NHKに騙されて強制的に徴収されるみなさんの受信料を持ってすれば
震災の復興も加速し、犠牲にならなくて済む命もあるかも知れません。
法外な役員報酬と消える受信料を徴収しながらも
まだなお「歳末助け合い」と称して募金を募る神経
人々の助け合い精神をエサにした卑劣なキャンペーンです。
本当に「助け合いたい」のなら莫大なNHK余剰資産を提供すれば良いだけ
各地に建てられた「NHK報道センター」「NHKホール」などのNHK直営関連施設
その豪華さを見ると如何に内部に生ぬるく儲けを貪っているか、がよく理解出来ます。
財源が限られている一般企業や公共の施設だとこうはいかない。
「受信料」という「無限の財源」が湯水のように集まるシステムが構築されているから
こそ出来るのです。許してはなりません。
返信する
501 2017/01/03(火) 12:49:30 ID:yVycGPibgs
【ここに注目!】
ドラマ板のNHK大河ドラマ関連スレは
何処を見ても同じ書き込み方、校正フォーム
つまり
「素人のドラマ視聴者の書き込み」
ではなく
「NHK関係者の業務としての書き込み」
に他ならない。
つまり、立派な
「営利目的の情報操作」であり
「話題作りの営業行為」である
財源をいわゆる「受信料」と呼ばれる意味不明の不当集金に求め
莫大な経常利益がありながらも
庶民の憩いの場である無料画像掲示板を使用し
一般人の評価を装って番組宣伝するセコさ
自らの番組が一般大衆に評価、指示されているかのごとく書き込むこと
これは立派な詐欺の手口とも言える
本当にNHKは腐っている
返信する
502 2017/01/03(火) 12:54:32 ID:yVycGPibgs
【NHK関係者による番宣書き込みに反対します】
この書き込みはNHK関係者による番組の宣伝、一般人を装った評判拡張など
不当な情報操作に抗議する為の書き込みであり
決して荒らし行為や愉快犯ではありません。
明和水産を利用している一般人による
NHK関係者による不正利用へのアンチテーゼです。
思いを同じくする一般人がコピペすることにより
掲示板利用を適正に戻し、掲示板の特定放送局による営利目的利用などの不当な利用を牽制する事を目的としています。
当然、NHK関係者はこの主旨の書き込みを一方的に「荒らし」として
管理者に削除依頼をしておりますが抗議目標は過剰なNHK関係者の書き込みに
限定されています。
管理者におかれましては主旨をご理解頂き適正な掲示板利用の推進と
営利目的の不正利用の排除を宜しくお願い致します。
N排会(明和水産からNHK関係者を排除する会)
返信する
503 2017/01/03(火) 13:14:34 ID:yVycGPibgs
さあ、ぼーっとしてないでさっさと次のスレ立てろよ。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:255 KB
有効レス数:473
削除レス数:30
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ドラマ掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:大河ドラマ「 真田丸 」4
レス投稿