レス数が 500 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

大河ドラマ「 真田丸 」2 戦国乱世を駆けた赤い六文銭


▼ページ最下部
001 2016/03/23(水) 02:13:58 ID:yKyKfXsOGs
<NHK総合>
毎週日曜 午後8時〜8時45分
毎週土曜 午後1時05分〜1時50分(再放送)
<BSプレミアム>
毎週日曜 午後6時〜6時45分

戦国時代最後の名将・真田信繁(幸村)。
天才の父、秀才の兄の背を追いかけながら、乱世を生き延びていくために、
迷い、悩み、苦しみながら成長していく家族愛にあふれた戦国武将の物語。

[登場人物]
<真田家とその家臣たち>
真田信繁(幸村) - 堺雅人 / きり - 長澤まさみ / 真田信幸(信之) - 大泉洋 / 真田昌幸 - 草刈正雄 / 梅 - 黒木華
薫 - 高畑淳子 / 松 - 木村佳乃 / とり - 草笛光子 / こう - 長野里美 / 出浦昌相 - 寺島進 / 真田信尹 - 栗原英雄
堀田作兵衛 - 藤本隆宏 / 高梨内記 - 中原丈雄 / 矢沢三十郎頼幸 - 迫田孝也 / 佐助 - 藤井隆
<徳川とその家臣たち>
徳川家康 - 内野聖陽 / 本多正信 - 近藤正臣 / 阿茶局 - 斉藤由貴 / 本多忠勝 - 藤岡弘、 / 小松姫 - 吉田羊
<上杉とその家臣>
上杉景勝 - 遠藤憲一 / 直江兼続 - 村上新悟
<北条とその家臣>
北条氏政 - 高嶋政伸 / 北条氏直 - 細田善彦
<豊臣とその家臣たち>
豊臣秀吉 - 小日向文世 / 北政所 - 鈴木京香 / 千利休 - 桂文枝 / 茶々(淀) - 竹内結子 / 石田三成 - 山本耕史
大谷吉継 - 片岡愛之助 / 春 - 松岡茉優 / 豊臣秀次 - 新納慎也 / 豊臣秀頼 - 中川大志 / 加藤清正 - 新井浩文
小早川秀秋 - 浅利陽介 / 後藤又兵衛 - 哀川翔

[スタッフ]
作 - 三谷幸喜 / 語り - 有働由美子 / 音楽 - 服部隆之 / 演出 - 木村隆文、田中正、小林大児、土井祥平

http://www.nhk.or.jp/sanadamaru...

返信する

※省略されてます すべて表示...
328 2016/05/20(金) 01:55:03 ID:/9nLpyAsUA
今回は印象的なセリフが二つあった。
秀吉が茶々を口説く際のセリフ。
「茶々には、この世を去る時、こう言って欲しいのだ。『茶々は、日の本一幸せなおなごでした』と」
茶々は死の際、どう思ったでしょうね。
茶々が別れ際に信繁に掛けた言葉。
『私と源次郎は不思議な糸で結ばれている気がします。離れ離れになっても、あなたはいつかまた戻ってくる。そして私たちは…同じ日に死ぬの」
次に二人が再開するのは、大阪城攻防戦の時になるのかな?

返信する

329 2016/05/20(金) 02:25:44 ID:DP1PS2fa.w
>>306
>身長は母親の遺伝を強く受けるから

これはホントなの?有名な話なんだろうか?初めて聞いた。
ウチは母祖母ともに150台、母方祖父母150弱、父祖父曾祖父が180弱、自分たち兄弟全員180以上。
俺個人の実体験上真逆なんだが。

返信する

330 2016/05/20(金) 22:26:39 ID:d06Xd1870A
>>329
本当だよ。
バレーボール協会が大型化を図ったプロジェクトでは、その子が将来どこまで身長が伸びるかを判断するため母親の骨格を調べてたよ。

返信する

331 2016/05/21(土) 13:53:11 ID:Y5L14GdQgY
>私と源次郎は不思議な糸で結ばれている気がします。離れ離れになっても、あなたはいつかまた戻ってくる。そして私たちは…同じ日に死ぬの

この台詞って真田太平記で源二郎が
向井佐平次に言ったのをパクったな。
三谷、よほど気に入ってて我慢出来なかったんだな。

返信する

332 2016/05/21(土) 19:22:37 ID:ntiPJFZaRE
>>331
>離れ離れになっても、あなたはいつかまた戻ってくる。そして私たちは…同じ日に死ぬの

これを別れようといている浮気女に言われたら悶絶するw

返信する

333 2016/05/22(日) 08:21:58 ID:LBxbeFPVjs
竹中半兵衛は出ないの??

返信する

334 2016/05/22(日) 10:20:30 ID:8pSav.Z5NU
竹中半兵衛
島左近
石川五右衛門
前田慶次

この時代は魅力的な人が多すぎるな

返信する

335 2016/05/22(日) 10:44:43 ID:stBtWRSIt2
宮本武蔵、葛籠重蔵モナー

返信する

336 2016/05/22(日) 16:58:21 ID:MVTaoM5MTc
今回は古畑エッセンス。
且元に注目かな。

返信する

337 2016/05/22(日) 18:09:19 ID:aRchZd/ARM
おこうさん離縁させられちゃったよ(;´Д`)ノ

返信する

338 2016/05/22(日) 18:31:27 ID:YOh8HmK47g
おこうさんカワイイwww。
あれ、まだ茶々の子生まれてないに「わしの息子」って言ったぞ。
三谷やらかしたな〜www。

返信する

339 2016/05/22(日) 18:52:01 ID:aRchZd/ARM
>>338
いやいや・・・茶々が女子だったら?と聞いたら、秀吉は男だと決めつけて話してたじゃないか。


ところで『聚楽第』はいつから(じゅらくてい)と読むようになった?
私は(じゅらくだい)と学校で習った記憶がある。
まぁどっちでも良いんだろうが・・・

返信する

340 2016/05/22(日) 22:33:38 ID:cZu5egjmlU
おこうさんの女優さんは、美人さんだよね

キャストから完全に消えなくて良かった(^ω^)

返信する

341 2016/05/22(日) 23:17:08 ID:QZc/mAgUMU
スリリングな回だったな。
この辺りは三谷の真骨頂。
落首騒ぎだけで、ほぼ1本使っちゃったよ。
役者さん、みんないい演技してたけど、今回は小日向さんの目が怖かったわ。
あと、北政所が佐吉を救ったところがポイントだったな。

おこうさんの役、いっそ長澤でも良かったなと、チラッと思った。

返信する

343 2016/05/23(月) 16:45:23 ID:pRwhU1rI42
>315
信ただが信繁の首を確認するということは、首が信繁ではない可能性が・・・
秀頼をつれて薩摩落ちのストーリーを採用して欲しいなあ・・。

返信する

344 2016/05/23(月) 20:48:17 ID:SGXPdMiVoc
>>333
糞つまんねー。
しつこい。 氏ね。

返信する

345 2016/05/23(月) 22:38:17 ID:OEZyKvMWyE
淀殿が生んだ最初の男の子は死んじゃうんだっけ?

返信する

346 2016/05/24(火) 00:48:11 ID:MqG0DoHeQ.
大阪夏の陣の後の信繁の首は、信繁が名もない雑兵に
「わしが首を取って功名しろ」と言って取らせた。
首を見た徳川の家臣が、信繁と分かり、
井伊隊他、名だたる武将が武名にあやかりたいがため、
皆が幸村の髪を拝借した。家康の命で、慇懃に弔われた
とあるが、それはどうだったか・・・

返信する

347 2016/05/25(水) 11:22:31 ID:64NLXFIEIo
次回面白そうだと思わないか?

返信する

348 2016/05/25(水) 23:42:54 ID:pTHIRGM.92
大阪城編長すぎない?
やはり、密室ネタ好きな三谷だからか?

返信する

349 2016/05/26(木) 02:27:13 ID:uqv1asZB5.
長すぎない。

返信する

350 2016/05/26(木) 16:06:48 ID:ivPWCsYHns
三谷の作品だから観たけど堺雅人が幸村に見えないから観るのを止めた。
小日向文世は清州会議で丹羽長秀になりきってたけど、秀吉も見事に演じてたの?
秀吉は演じられないと思ってたんだけど。

返信する

351 2016/05/26(木) 17:39:19 ID:3wybSe.p2U
>>350
気になるのなら、見ればいいのでは?

返信する

352 2016/05/26(木) 22:57:45 ID:SjfU.Vh6mU
>>350
なんなんだお前はwww

返信する

353 2016/05/26(木) 23:50:22 ID:PRSrL1AsTo
>>345
確かそのはず

返信する

354 2016/05/27(金) 02:22:14 ID:vMHK3.R6iI
おこうさん、涙々の別離かと思ったら、ちゃっかりしてるわw
たしか病弱だったのでは?
離縁されて、なんだか溌剌としてるよ^^;

今回は信繁が、ちょっと古畑任三郎入ってたような…
ともあれ、苦悩する三成、死を覚悟で秀吉に直言する三成は、なかなか良かったかと。

返信する

355 2016/05/27(金) 07:33:14 ID:MoVzWRBpD6
>>354
>死を覚悟で秀吉に直言する三成
これは史実なのかね?

返信する

356 2016/05/28(土) 01:18:31 ID:gJC44MAMGc
NHKは犯罪発生率50倍の変態企業
http://blogs.yahoo.co.jp/akira062363/65172947.htm...

世間から“不祥事のデパート”と揶揄されるNHKが間もなく緊急事態宣言を発令するという。立て続けに発覚した局員やスタッフによる盗撮や痴漢、窃盗、無免許運転、不倫殺人容疑…など半ば無法化している異常状態にNHK上層部が重い腰を上げるのだ。 確かに、職員数約1万500人、子会社約7000人、契約スタッフなど合わせると計2万人を超える大所帯だが、犯罪の発生率は民放の30倍以上。民間企業と比較しても50倍以上と異常な数値を記録している。 「NHKの警察担当記者はよく『検挙率を挙げたければ、NHK関係者をマークすればいい』と軽口を叩かれる。半ば当たっているだけに反論できない自分が情けない」(NHK関係者)

返信する

357 2016/05/28(土) 01:52:56 ID:bbtnbik48U
>>355
創作じゃない?
軍師官兵衛のときは官兵衛がやってたような覚えがある

返信する

358 2016/05/28(土) 08:09:01 ID:OUvL32owvo
秀吉、家康、三成と脇が良いな。固くなく現代的で。
一方、幸村が貧弱。見せ場もないし狂言回し的な主演でもない。

返信する

359 2016/05/28(土) 15:24:22 ID:4Hf36bwBB2
>>355
当時の絶対権力者に逆らえば、本人が死を賜るだけでなく、家を潰すことになるからなあ。
でも、ドラマ的には良かったのでは?
三成も、ただ冷たいだけの男じゃなかったみたいな。

逆に秀次は善人に描きすぎかも。

返信する

360 2016/05/28(土) 16:32:48 ID:meeBB3gW5w
>>当時の絶対権力者に逆らえば、本人が死を賜るだけでなく、家を潰すことになるからなあ。

侍が恐れるか?

返信する

361 2016/05/28(土) 17:59:45 ID:OUvL32owvo
>>侍が恐れるか?

武家が一番恐れていることだろ

返信する

362 2016/05/29(日) 18:00:08 ID:R5gDxPDuZc
今週は期待してるんだが・・・どうだろ?
真田丸の後番組の「立花登」も面白いから見てみ。

返信する

363 2016/05/29(日) 19:08:07 ID:85AIIQpRMQ

武家が一番恐れているの名誉。名を惜しめって言葉があるだろ。家を潰すことが
一番怖い事だとすると赤穂浪士の吉良邸討ち入りは単なるやぶれかぶれの暴走って
事になる。

返信する

364 2016/05/29(日) 19:55:06 ID:O3i2eH/YPc
忠臣蔵はふつうはやらない暴挙だな。
特異な例として残って、脚色され美談になったんだろ。

返信する

365 2016/05/29(日) 19:55:07 ID:I7olZdr5kI
赤穂家は潰れたから討入りしたんだろwしかも刃傷事件の詳細もわからないうちに。
それでも、開城恭順派と籠城交戦はに分かれた。
藩主の殿中での刃傷沙汰は、まず藩の存続は無理。
藩存続の可能性が少しでも有れば、大石もそれに命を賭けたと思う。

返信する

366 2016/05/29(日) 21:36:31 ID:R79TXVpW12
安定の真田丸
毎回、安心して面白い

返信する

367 2016/05/30(月) 00:34:56 ID:NUEwJf/CIg
>>350
確かに堺は幸村には見えない。
つーか戦国武将にすら見えない。
いつもにやけてる。

どう見てもあのにやけ面はクヒオ大佐だ。

返信する

368 2016/05/30(月) 03:45:14 ID:n1O6YTtT0s
武田家や北条家の滅亡を考えると、ついつい大日本帝国とダブるところがある。
自分たちの兵が最強と信じていた武田。
いや、実際強かったんだろうけど、最終的には物量で圧倒された。
難攻不落の小田原城がある限り、負けることは無いと信じていた北条は、さしずめ『神風神話』か。
まあ、どちらも信長、秀吉に戦略・外交で負けてる感じ。
昭和の政治家、軍人が、戦国時代をもっと理解していたら、あの無謀な戦争に突入することもなかっただろうに。

返信する

369 2016/05/30(月) 07:50:50 ID:dyn9.dpgJc
小利口な糞ガキでちょろちょろしてた信繁、徐々に、それらしい変化が見られる。
特に大坂に入ってからの緊張感ある姿は良い。
まあ、演出自体も上手く指導できてるんじゃないの。

返信する

370 2016/05/30(月) 08:07:11 ID:MtL1CGVyE.
>>368
後からなら何でも言える。

返信する

371 2016/05/30(月) 08:59:14 ID:nkJW2SsC3g
記憶喪失に名探偵幸村
そして来週は弁護士幸村のエセ裁判劇
とても歴史モノとは思えない大坂編グダグダやなw

返信する

372 2016/05/30(月) 18:54:36 ID:sdgnD6SRgA
>>368 その家臣の策略家真田が明治まで生き残ったわけだし、 武田信玄はバカボンで周りの強い重鎮によって助けられたが。

帝国は平和主義の平価にたいし、軍部は増長しすぎてロシアと停戦の時期を逸した。

返信する

373 2016/05/30(月) 21:53:26 ID:z4KNi6ZeWw
ドラマがつまんないからって
全然、関係ない話で盛り上がるなよ(笑)
関係ない話ばっかり続くね。

返信する

374 2016/05/31(火) 00:18:44 ID:JwifPSJzLY
秀吉は変わったという世評に対し「昔から怖い人」という前回の台詞は良かった。
今回は次回への下準備で、取り立ててどうということはなかったけれど飽きはしなかった。

返信する

375 2016/05/31(火) 10:40:13 ID:ouF/.REbhg
>>363
赤穂浪士、大石内蔵助も御家再興を最重視してただろ
御家再興の道が完全に途絶えたから亡き主の無念を晴らすべくの決起だったはず
赤穂藩取潰しから吉良亭討ち入りまで時期が空いたのは幕府に御家再興を願い出て
その採決を待ってたからだったはず。

返信する

376 2016/05/31(火) 14:49:09 ID:m.lUwBNBJo
忠臣蔵で日本が武士道うんぬんやってる平和ボケのわずか50年後、カナダではフレンチインディアン戦争が起きたり、
インドは大英帝国によりマハラジャ全滅させられて植民地だもんなぁ。
大英帝国のアジア進出などの世界情勢を知って、田沼意次は外国からの侵略に備えて国家の経営の徹底見直しをしようとするが松平定信により失脚させられるという。

返信する

377 2016/05/31(火) 17:12:46 ID:Gy9925zinI
>>375
恐ろしいほどの遅レスwww

返信する

378 2016/05/31(火) 17:13:20 ID:TGhvG5LH2A
時代考証なんかクソ食らえですよ、ええ..

返信する

379 2016/05/31(火) 21:02:06 ID:ia6QcZHV36
忠臣蔵なんてどうでもいいバカか

返信する

380 2016/06/01(水) 00:41:29 ID:Z7i5G3HKLA
>>375
討ち入りまでの時期が空いたのは、吉良邸の内部探索に時が必要だったから。
高家筆頭肝入のたかが旗本なのに、上杉弾正大弼綱憲の父親という立場を利用して
赤穂討ち入りに備えて、確か2回ぐらい大普請をやったはず。

返信する

381 2016/06/01(水) 12:48:50 ID:g2SnobFz0A
>>380
いい加減にしろばーか

返信する

382 2016/06/01(水) 16:38:20 ID:hSLoE2u3OU
このドラマでの千利休の扱いは面白いと思うね。
利休役は大物俳優が演じることが多く、『権力者・秀吉VS芸術家・利休』的な図式が目立ったけど、
今作は利休が堺商人(武器商人)だったことに焦点を当ててる感じ。
大きな戦が始まれば巨利を得られる。
石田三成が対北条戦に慎重なのは、平和主義者というより、経済官僚として、『戦争は経済的に得にならない』って見方だろうか。
(堺商人が肥え太るのを嫌ったのかもしれない)
今後は、三成ら経済統制派との暗闘に敗れた利休が腹を切らされる…って展開か。
文枝は、なかなかの好キャスティング。

返信する

383 2016/06/02(木) 23:27:40 ID:5yo8DV4xTY
カワイイくノ一が必要

返信する

384 2016/06/04(土) 00:19:07 ID:6UpgVn/dyc
NHKでお困りの方へ3-1
元NHK職員で現在政治家の解説動画3本
ぜひご覧下さい。
https://youtu.be/WGFcBFXRhs...

NHKでお困りの方へ3-2
元NHK職員で現在政治家の解説動画3本
ぜひご覧下さい。
https://youtu.be/5D2oWk1ZsC...

NHKでお困りの方へ3-3
元NHK職員で現在政治家の解説動画3本
ぜひご覧下さい。
https://youtu.be/TxruzIKiaf...

返信する

385 2016/06/05(日) 20:21:13 ID:t.aH.JOivo
秀次なかなかやるじゃん!

返信する

386 2016/06/05(日) 22:03:14 ID:7CcCasgjD6
赤、青、緑、黄の原色のサインペンで書いたようなあの家計図や勢力図はなんなんだよー
時代考証って知っとるけー

あと、佐助の風を切る効果音が相変わらず寒いーーー

返信する

387 2016/06/05(日) 22:49:05 ID:P/EJkTaesY
沼田城は北条に渡るという結果は知ってたから
「どういう具合に描かれるのか?」に注目してたけど面白かった
板部岡が、ただ声がでかいだけの俗物ではなく
北条の為に真田へ真っ向からぶつかって行くなかなかの人物として描かれていたのも好印象

しかしここに来て氏政の無能振りが浮き彫りになってきたなw
まぁ親父の氏康からも「こいつは無能」と残念がられていたほどの愚将みたいだから
あながち間違っていないのかも
そういや最期は、何か白粉でも塗ってたのかな?

返信する

388 2016/06/05(日) 23:06:12 ID:3IiIN6SEjA
信繁「おにぎり小っさ!!」

返信する

389 2016/06/05(日) 23:13:39 ID:.iPv.4bYRg
佐助は2日で帰れたのかな・・

返信する

390 2016/06/06(月) 03:21:23 ID:uye04AhYJo
秀次が仕事をした!
オレ的には、江雪斎の言う『主従の約束より国と国との盟約の方が優先』の方が説得力があると思ったけど、
秀次は初めから江雪斎を嫌ってたからなあ。
本多正信が真田に助け舟を出したのは、北条と戦をしたくて仕方ない秀吉の意を酌んだんだろう。
せっかく三成がまとめた折衷案も、いまだ豊臣を過小評価し、小田原城を過大評価する氏政が潰してしまうわけだが。

>>387
ここでは苦労した江雪斎だけど、その後、秀吉、その死後は家康の側近となり、子孫は旗本として存続するらしいから、才のある人だったんだろうね。

返信する

391 2016/06/06(月) 16:25:18 ID:CRBycl6G6I
今週は近藤さんがいい芝居した
ちょっとグっときた

返信する

392 2016/06/07(火) 02:58:10 ID:YxqDnx4AlM
大泉次期主も威厳を帯びていて良かったな!

返信する

393 2016/06/07(火) 10:56:08 ID:LxqQEr.Iw6
>>インタビューで、おしろい塗るって言ってた

返信する

394 2016/06/08(水) 18:57:04 ID:U4U6m8B2r2
もし北条が上洛して秀吉に恭順の意を示してたら
秀吉の死後、天下の趨勢は北条の出方しだいだったんじゃね?
北条が豊臣方になれば徳川は動けず、
三成が「お味方くだされば旧徳川領は北条様のご存分に・・・」
なんて約束でも交わそうものなら
関東から東海にいたる巨大大名が誕生し、
上手くいけば北条家の天下も・・・・でもまぁ氏政だしなぁ〜。

返信する

395 2016/06/08(水) 20:08:46 ID:i2QIz1nQso
>>394
江雪斎が直江兼続的な働きをすれば…
まあ、せっかく収まりかけた日本史が、また混沌としますなあ。

予告を見ると、来週は『のぼうの城』かな?

返信する

396 2016/06/09(木) 18:10:01 ID:Q8V0P76CXg
>>389
秀吉への報告を優先すべきでは、という信繁の提案で、佐助は帰らなくてよいことに。その後の夜のシーンで、残った佐助を確認出来ます

返信する

397 2016/06/09(木) 18:11:38 ID:9oHXiuwXRM
家康はもともと北条に育てられたんだよな。たしか風林火山で

返信する

398 2016/06/10(金) 01:07:00 ID:RRiGeKFQPA
>>397
雪斎と江雪斎は別の人物やで

返信する

399 2016/06/12(日) 01:17:41 ID:.xbowTqhTU
まさか、小田原攻めの一夜城は信繁の
アイデアになるのではないだろうな。
実際には官兵衛?

返信する

400 2016/06/12(日) 10:35:54 ID:7NQ9uM28KM
そろそろ信幸も活躍してほしいですな

返信する

401 2016/06/12(日) 14:34:01 ID:2CYmPF5dIc
豊臣に下って以来元気の無かった昌幸だけど、
忍城の堅固な構えを見て燃えるだろうな
信繁も篭城戦の極意を大いに学ぶだろう

返信する

402 2016/06/12(日) 18:20:18 ID:QBp3b3G4eo
氏政の策もそれっぽく思えるけど・・・

今回の忍城攻めはのぼうの城とは別なのかな?

返信する

403 2016/06/12(日) 20:35:52 ID:NgZsJLb6PI
>>401
忍城は堅固ってイメージはないよ。
湿地帯の平城。 うちの近所だし。

返信する

404 2016/06/12(日) 20:50:09 ID:g.Rsyhs3Bk
今回は面白かったなぁと書けると思ったところで佐助が出てきて、
うわぁ、すげぇ邪魔だなぁと思ったところで義理の兄貴まで出てきた。

返信する

405 2016/06/12(日) 21:03:53 ID:2CYmPF5dIc
想像してたのとだいぶ違う話だったな
なんか、北条が意地を張ったばかりに滅ぼされる悲劇の存在に描かれていた
篭城を決めた小田原評定も無かったし、大道寺政繁も出てこなかったし、
ちょっと自分としては消化不足だ
せっかく小田原征伐に2週を使うのなら、もっと描くべきところはあったと思うんだけど

あと、伊達政宗が不細工だったのが一番の衝撃だったかなw

返信する

406 2016/06/12(日) 21:08:13 ID:fdR6fswttE
信繁が氏政を説得しに行くってホント?なんか創作臭いのだが

返信する

407 2016/06/12(日) 21:23:34 ID:2CYmPF5dIc
大谷や徳川がなぜあれ程まで執拗に氏政を助けたいのか?
意味が分からん

忍城攻めは小田原征伐の中でも貴重な合戦シーンを描ける所なのに
ショボイ夜襲で終わり、
その代わり信繁が小田原城内で立ち回りってなんなのこれ?

返信する

408 2016/06/12(日) 22:20:17 ID:di3DpLltCQ
>>405 伊達はラテン系のハーフで、オッドアイであった。
エクスペンタクルに出てたアントニオ バンデラスの顔だろう

返信する

409 2016/06/12(日) 22:52:36 ID:HcijKtaksM
>>406
創作だろ
事の発端になった真田の息子なんかが行ったら即首落とされる

返信する

410 2016/06/13(月) 00:45:08 ID:jqnsj1hYz2
エクスペンタクル。

返信する

411 2016/06/13(月) 03:38:56 ID:8xhDbnm.Bs
初めの小田原攻めの戦評定とかは面白かったのに(昌幸が徳川ではなく、上杉の組下になったあたり)、
相変わらず、戦シーンとか活劇シーンがショボすぎるわ。
あと伊達政宗は、やっぱもう少しビッグネームの役者をお願いして欲しかった。

父親が頑固で家を潰した例とすれば、浅井久政に似てるか。
浅井長政も父親には逆らえなかったみたいだし。
小谷落城を経験した茶々が、小田原城を見下ろすのも、なにやら象徴的。

返信する

412 2016/06/13(月) 06:47:35 ID:gHSJXA7nJg
史実では信繁はむしろ忍城攻めに参加してたみたいだよな

返信する

413 2016/06/13(月) 07:42:21 ID:vyL25OLLQI
>>405
>> あと、伊達政宗が不細工だったのが一番の衝撃だったかなw

ずいぶんと政宗を美化しているようだけど、
実際はこんな顔らしいよ

返信する

414 2016/06/13(月) 11:37:14 ID:jeivm8HMes
治部少輔の机上の空論晒されっぷりがぱねえ
この人が語源だよね?机上の空論。

返信する

415 2016/06/13(月) 11:41:27 ID:gHSJXA7nJg
>>413
昨日の政宗よりこっちの方がよっぽどいいだろw
ゴツいけど不細工じゃないし

返信する

416 2016/06/13(月) 20:51:14 ID:aSjUnu9J42
>>404
分かる。
「おおっ!今回は!」と思ったらやっぱり、全編を通して薄っぺらいシーンばっかりだったな。

返信する

417 2016/06/13(月) 22:08:15 ID:FjZMZsHCw.
石田三成がいつの間にかザコキャラになってた・・・・

返信する

418 2016/06/14(火) 00:01:35 ID:yk1959F9zw
アタシの出番が少なイ

返信する

419 2016/06/14(火) 09:51:49 ID:TOq/xgbvKk
昔の大河「黄金の日日」では
大合戦のシーンはほとんど現在の古戦場跡を空撮なんかで映して
あとは
「豊臣方10万、徳川方8万の大群が○○川を挟んでにらみ合い・・・」
「午前8時、一発の砲声を合図に先鋒池田恒興○千が・・・」
(この辺のセリフは覚えてないので適当・・)
みたいなナレーションだけで済ませてたけど
中途半端にショボイ合戦シーン見せられるならこっちの方が
想像力掻き立てられていいような気もする。

あと合戦屏風を映してナレだけとか。

返信する

420 2016/06/14(火) 14:34:11 ID:dsUkf3VMgQ
黒田官兵衛や前田利家は何故でてこないのか?近年大河主人公でやったから?
だったら直江兼続だってその対象になるしな…

返信する

421 2016/06/14(火) 15:09:51 ID:yx4wef5Yrk
やっぱり幸村に見えん。
六文銭の旗持って、赤い具足付けてようやく「ああそうか」って感じ。

返信する

422 2016/06/14(火) 17:47:40 ID:TOq/xgbvKk
>>421
好きなの選んでいいのよ。

左上から
「葵 徳川三代」の西郷輝彦
「独眼竜正宗」の若林豪
・・・・・
中段
「真田幸村の謀略」の松方弘樹
「江」の浜田学
「真田太平記」の草刈正雄
下段
「真田幸村の謀略」の松方弘樹
「天地人」の城田優
「真田丸」の堺雅人

返信する

423 2016/06/14(火) 18:22:25 ID:Z44eLgTOHk
>>421
堺雅人の演技力がないからではないよ。
そりゃ、だだすべりのコントやらせて
戦国武将に見えたら奇跡だよ。

堺雅人は塚原卜伝をちゃんと
演じてる。

>>422
つーか真田丸の堺じゃなくて、
その写真の堺は塚原卜伝じゃんw

返信する

424 2016/06/14(火) 18:36:38 ID:BIqhlyV64k
NHKの下請け集金人
親が留守中に子どもにサイン書かせて
契約取るとかおかしいだろ
あいつら犯罪者だ

そもそも何でも受信料で大河ドラマ作る必要があるん?

返信する

426 2016/06/14(火) 21:36:34 ID:9IMEyf6Wnc
以前、官兵衛がやってた事を今は信繁がやっている感じに見える…

ところで、先日の放送で信繁が背負ってた黄色いでかいのは何???

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:186 KB 有効レス数:498 削除レス数:4





ドラマ掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:大河ドラマ「 真田丸 」2

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)