レス数が 500 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
大河ドラマ「 真田丸 」3
戦国乱世を駆けた赤い六文銭
▼ページ最下部
001 2016/07/03(日) 20:44:39 ID:HXl5CGX3os
<NHK総合>
毎週日曜 午後8時〜8時45分
毎週土曜 午後1時05分〜1時50分(再放送)
<BSプレミアム>
毎週日曜 午後6時〜6時45分
戦国時代最後の名将・真田信繁(幸村)。
天才の父、秀才の兄の背を追いかけながら、乱世を生き延びていくために、
迷い、悩み、苦しみながら成長していく家族愛にあふれた戦国武将の物語。
[登場人物]
<真田家とその家臣たち>
真田信繁(幸村) - 堺雅人 / きり - 長澤まさみ / 真田信幸(信之) - 大泉洋 / 真田昌幸 - 草刈正雄 / 小松姫 - 吉田羊
薫 - 高畑淳子 / 松 - 木村佳乃 / こう - 長野里美 / 出浦昌相 - 寺島進 / 真田信尹 - 栗原英雄 / 堀田作兵衛 - 藤本隆宏
高梨内記 - 中原丈雄 / 佐助 - 藤井隆
<徳川とその家臣たち>
徳川家康 - 内野聖陽 / 本多正信 - 近藤正臣 / 阿茶局 - 斉藤由貴 / 本多忠勝 - 藤岡弘、
<上杉とその家臣>
上杉景勝 - 遠藤憲一 / 直江兼続 - 村上新悟
<伊達とその家臣>
伊達政宗 - 長谷川朝晴 / 片倉景綱 - ヨシダ朝
<豊臣とその家臣たち>
豊臣秀吉 - 小日向文世 / 北政所 - 鈴木京香 / 茶々(淀) - 竹内結子 / 石田三成 - 山本耕史 / 大谷吉継 - 片岡愛之助
春 - 松岡茉優 / 片桐且元 - 小林隆 / 豊臣秀次 - 新納慎也 / 豊臣秀頼 - 中川大志 / 加藤清正 - 新井浩文
福島正則 - 深水元基 / 宇喜多秀家 - 高橋和也 / 小早川秀秋 - 浅利陽介 / 後藤又兵衛 - 哀川翔
[スタッフ]
作 - 三谷幸喜 / 語り - 有働由美子 / 音楽 - 服部隆之 / 演出 - 木村隆文、田中正、小林大児、土井祥平
http://www.nhk.or.jp/sanadamaru...
返信する
002 2016/07/03(日) 23:07:17 ID:va2CU8WrQY
助左いつ登場するの?
まさかとは思うが、最終回に登場して信繁と秀頼に「ルソンへお連れします!」とかじゃねーよな?
返信する
003 2016/07/04(月) 08:29:10 ID:fuu9dn4yzA
005 2016/07/05(火) 00:37:03 ID:SoJMFXfTOc
006 2016/07/05(火) 01:36:46 ID:sXid36R/VY
ばば様の「うるさい」は絶妙
ただ生き返るのはドリフみたいで滑稽だった
返信する
007 2016/07/05(火) 02:46:20 ID:rQrs1ulVzg
朝鮮出兵も大仮装大会も、結局は鶴松を失った秀吉の心を慰める『気まぐれ』に過ぎなかったってことか。
それにしても『殺生関白』の異名を取る秀次の線が細いな。
最上義光の娘のように、欲しい女は権力を使って何が何でも奪い取る。
地侍の娘のきりなんざ、有無も言わせず、側室の地位すら与えられなかっただろうに。
ま、最近は秀次像もだいぶ変わってきてるし、その最期をどう描くかは楽しみ(と言うには悲惨すぎる事件だけど)ではある。
返信する
008 2016/07/05(火) 03:59:57 ID:3Aov9WRoG.
>>1 >天才の父、秀才の兄の背を追いかけながら、乱世を生き延びていくために、
昌幸は天才というより天然に描かれてる気がする。
信幸に至っては、ただのマヌケって感じ。
コメディ要素を入れ過ぎて、いろいろおかしくなってるな。
返信する
009 2016/07/05(火) 05:32:09 ID:vSj8uiFZtY
010 2016/07/06(水) 03:03:33 ID:NB.SLhg.PY
大泉くんの使い方がおかしいんだ。困らさられる役割は良いが困った顔しか出来ない演出では彼は映えない。
「黙れ!小童!」の時も「何言ってんだよ、お前は!」という心の声を演出させておかなきゃーならなかった。
実直だが逞しい存在なら、父の側面を兄弟で分けたという表現が出来るし、後にも生かせるだろうにな。
石田が脇役に消え、徳川に溜息つける暇を与え、草刈真田を余興に没頭させてはドラマから緊張感が失せるな。
何より主人公に、自ら切り開く様なく流されてしまいドラマの解説者を担わせてしまっては、何だかな〜
返信する
011 2016/07/06(水) 23:24:30 ID:V.Rb6tQcCo
秀頼の悲劇の演出はいいと思うが、きりとの絡みは余計。一気に嘘らっぽくなる。
返信する
012 2016/07/07(木) 00:05:57 ID:8EZmBHlt/6
013 2016/07/07(木) 21:33:36 ID:V/z7GYVzYE
014 2016/07/07(木) 23:31:25 ID:pDOQ0TuT3Y
>>13 三谷幸喜はミュージカルが好きすぎるのか、
作品に歌や音楽ネタをスキあらば入れ込みたいのかね
返信する
015 2016/07/10(日) 19:13:02 ID:H5VgIN0FVY
今日のは以前にも増して面白くなかったな。見てて疲れたわ。
返信する
016 2016/07/10(日) 22:58:13 ID:S3k/JMKKvQ
最近テンポが速すぎて大河ドラマ的で無くなってるね
芝居の間が無いから退屈はしないけど感情移入できない
返信する
017 2016/07/10(日) 23:44:47 ID:EBvNstbw3s
018 2016/07/11(月) 00:11:47 ID:bIA7N7cQb6
もう途中はすっ飛ばして、関ヶ原の戦い、大坂の陣へ行っていいよ!!
たぶん、ここ数週間で視聴率かなり落としてるんじゃない?
返信する
019 2016/07/11(月) 01:37:08 ID:QjCa6Dj0ZM
次回予告編で驚いた。
約40年の時を経て呂宋 助左衛門が帰ってくる。
粋な計らいだ。
根津甚八の石川五右衛門も見たかったw
返信する
020 2016/07/11(月) 02:10:34 ID:tgITh.yBh.
021 2016/07/11(月) 02:12:43 ID:Q8NQU1TPO6
秀吉が年を取るにつれて、どんどん気難しくなり、そんな秀吉に振り回されて秀次は神経衰弱に。
『信長』でマイケル富岡が演じた明智光秀っぽい。
予告を見ると、秀次自ら出奔して高野山に登り、勝手に腹を切るのかな?
ストレスに負けて逃げると言うのは、あまりにもヤワだと思うけど。
まあ、来週見てみないとね。
返信する
022 2016/07/11(月) 07:29:37 ID:9q4YaToc9c
023 2016/07/11(月) 11:11:46 ID:IsgoHcywCM
>>21 功名が辻はその辺りが描かれてたな
秀頼が太閤の子ではない、という話を家臣から聞かされて、不信に思った所で謀反をそそのかされてた
返信する
024 2016/07/11(月) 12:55:12 ID:YtVyISdoUI
>>21 ストレスに負けて逃げると言うのは、
あまりにもヤワだと思う気持ちはわかる。
でも、石田純一のように
同じ時代に生きていても理解に苦しむ行動をする人間はいる。
いろんな人がいる。
返信する
025 2016/07/11(月) 14:27:11 ID:d68J7IglAQ
026 2016/07/11(月) 15:09:10 ID:GWbkBbCxgo
027 2016/07/11(月) 21:44:29 ID:Q8FYLrQEA2
終わったというか休戦。
確かに文禄の役は終わったから
間違いとは言えない。
慶長の役は秀吉の死で撤退。
返信する
028 2016/07/11(月) 22:34:39 ID:pF.7gNcWC6

7月10日 第27話 15.1% (放送50分繰り上げ)
昌幸
「皆の衆!えらい事になった!」
返信する
029 2016/07/12(火) 14:20:06 ID:FT8Yb44LFg
030 2016/07/12(火) 14:38:11 ID:2VKiXP1ydM
>>28 放送時間が繰り上がってるからな。
この日は自分もBSで見たし。
選挙の影響を少なからず受けてるのは間違いないんで大騒ぎするのは早計。
日曜 20:00〜20:45のみの数字だけど、15〜20%の間で安定している。
前作の花燃ゆが酷すぎた煽りを食らった割に、真田丸の視聴率はそんなに悪くない。
返信する
031 2016/07/12(火) 17:41:07 ID:sq4LKzAIfw
最近の見解を踏まえてラストステージで幸村を自称するんだろうな。
返信する
032 2016/07/13(水) 21:53:18 ID:MMU.K6i/Dc
今回は出番は少ないながら、おこうさん回だったな。
稲を説教する場面では、いつもと声まで違ってた。
信幸が叙任に不満を爆発させるあたりはベタだと思ったけど、こういうのが積み重なって、やがて父・弟と袂を別つことになるんだろうな。
そして信幸の後ろには小松姫がいると。
返信する
033 2016/07/17(日) 09:35:26 ID:RE/.RrTQTo
信幸は史実でも優秀な武将っぽいから
もっと堅牢で冷徹な感じの方が・・・
最近、人格的に弱すぎて
ちょっと魅力がなくなりつつある
史実を考えてもこれからの展開を考慮しても
もっと脇役として魅力的にして良いと思う
返信する
034 2016/07/17(日) 11:36:31 ID:gAI7JABGO.
ホームドラマ「豊臣家の人々」に変えろ
みんな良い人設定は話がぬるすぎる
それに堺雅人のあざとい演技が嫌いになってきた
返信する
035 2016/07/17(日) 12:41:14 ID:yVHdOZU7Vs
あのどう見ても老けた女が「いなは・・」「いなが・・・」と言う台詞が
気持ち悪くて仕方ない。自身を名前で呼ぶのは中学生ぐらいまでだろ。
返信する
036 2016/07/17(日) 13:09:37 ID:M4FDGSnHoI
稲は明らかにミスキャスト。どこが妙齢の姫君だ。
返信する
037 2016/07/17(日) 20:10:09 ID:dI6DFJE97Q
高畑淳子が実は公家の娘じゃなかったって話を、ここでこういう風にブッ込んでくるとは、三谷やるじゃん。
返信する
038 2016/07/17(日) 21:14:57 ID:F.Ioyfq2fA
源三さんはおこうさんの病弱ぶりを猿芝居だと薄々見抜いっておったんかw
さすが
返信する
039 2016/07/17(日) 21:45:52 ID:53uBGbZUoU
040 2016/07/18(月) 00:36:58 ID:StwzWc4wOU
041 2016/07/18(月) 00:44:48 ID:WlB5sUO29s
びっくらこいたぁ!
あの名作「黄金の日日」の納屋助左衛門が登場!
それを演じるはかつて市川染五郎だった松本幸四郎
明らかに当時の視聴者を意識したな
三谷もなかなかやってくれるねぇ
返信する
042 2016/07/18(月) 00:48:15 ID:5JUIGwwyE.
>>39 ありうるかw
今回はまぁまぁかな。
大谷吉継のアレは発病したのかな?
返信する
043 2016/07/18(月) 02:02:46 ID:4RYSyW1/pQ
[YouTubeで再生]

もうただのホームドラマ。
セリフで状況語るだけ。
いつものせこい三谷舞台劇と化してる。
葵にはきっちり合戦シーンもあったぞ。
このまま関が原も大阪の陣もセリフで終わらせるかぁ?
返信する
044 2016/07/18(月) 02:23:13 ID:LwmLGuvAhw
それにしても、羊の大根っぷりは結構ヤバイな。小松姫のキャラ設定もなんかだんだんきりよりウザく
なってきた。きりが騒がしいウザさなら小松姫はスカしたウザさ。
羊自身も一気にブレイクしたけど、そろそろ賞味期限切れだろ。
返信する
045 2016/07/18(月) 02:33:11 ID:rnzbgnwGWI

今回みたいな秀次像は初めてだろうな。
かなり無理のある設定だったとは思うけど、新納慎也(にいろ しんや)は、いい役もらったな。
あと、秀次の娘が信繁の側室になるとは、いくらなんでも荒唐無稽だと思ったが、一応、記録にはあるのね。
(ただし、側室に上がったのは九度山に蟄居した後らしい)
たか役の岸井ゆきのさんって、全然知らない女優さんだったけど、なかなか個性的。
返信する
046 2016/07/18(月) 07:47:49 ID:i/E5Ksy5yU

恐ろしすぎる舅と言われた平八です。最近妙な出方しかしてないので、ちと不満です。
それから、稲をいじめんでくれ。
返信する
047 2016/07/18(月) 20:29:28 ID:.CTdQHetSM
で、稲はいつからデレるの?(´・ω・`)
おこうさん、急に元気になったね。
返信する
048 2016/07/18(月) 21:31:52 ID:ccbgwCVxf6
>>36 俺も小松殿といえばこっちのイメージが強くて
今回のはただのババアにしか見えんわ。
返信する
049 2016/07/18(月) 23:29:23 ID:gV3I7NEjYk
居候して様々に巻き込まれて逃げ出そうにも逃げ出せずに渦中へか。
なかなか面白かったじゃないの。
返信する
050 2016/07/19(火) 00:04:12 ID:xQ3/JY7C6I
051 2016/07/19(火) 00:20:36 ID:.6sOVuF012
>>41 俺も思わずニヤリとしたけど三谷ってかNHKのサービスじゃん?
BSで始まった伝七捕物帳も梅之助の息子の梅雀でニヤリ
返信する
052 2016/07/19(火) 00:26:51 ID:.6sOVuF012
>>45 岸井ゆきのは深夜ドラマとかちょいちょい出てたけどまさか大河に出るなんて思わなかった
ブスだけどすごく可愛いんだよなあ…彼女は舞台もすごく良いよ
返信する
053 2016/07/19(火) 04:53:20 ID:.QBKy1miIs
異論は勿論認めるが、今回のMVPは俺的に市松
今まで虎の陰でセリフすら無かったが、結構イイ漢じゃん
返信する
054 2016/07/20(水) 00:01:40 ID:nd6qpft6Bk

もう出てこないかも。だから貼っとく
返信する
056 2016/07/20(水) 06:01:12 ID:G6hpXJsskY
057 2016/07/20(水) 07:12:00 ID:lebZLafyds
自分自身を「守り神」なんてほざく助佐は嫌いです。
返信する
058 2016/07/20(水) 07:32:28 ID:4Tn3uN9.xg
>>57 同意。佐助いらね。いてもいなくても同じだし、笑いの要素が一切ないのに演者が訳わからんオカマ芸人。
返信する
059 2016/07/20(水) 13:48:02 ID:fbv00zqBd6
060 2016/07/20(水) 16:08:04 ID:4Tn3uN9.xg
よく読んでなかったごめん、助左衛門ね、猿飛佐助じゃなかった。
返信する
061 2016/07/20(水) 16:44:49 ID:EH7cxdotf6

自分も取って付けたような助左衛門の登場は、違和感しか無かったなあ。
『黄金の日日』のOPのオマージュまで使ってたけど。
それより、初登場の徳川秀忠(星野源)の、わけのわからん性格設定が気になるわ。
ちなみに、本多正純役の伊東孝明ってのは、伊東四朗の息子らしい。
返信する
062 2016/07/20(水) 19:58:28 ID:G6hpXJsskY
063 2016/07/20(水) 22:09:02 ID:1rzLqV/SLY
最近、主人公の堺雅人の扱いがどうでもよくなってきてるね
返信する
064 2016/07/20(水) 22:44:55 ID:OpYz30bW8c
>>63 それはこれからだよ。今はまだストーリー自体がどうでもいい段階。
所詮、信繁は関ヶ原〜大坂夏の陣までしか見せ場のない人物。
そんな人物を大河の主役にすればこうなるのは当然。
返信する
065 2016/07/21(木) 04:28:19 ID:MBC2EQTaMM
二年前の官兵衛を三谷脚本、堺主役でやったほうが良かったんじゃなかろうか
逆に幸村を岡田主役で
岡田のあの如何にも鋭敏そうな顔は小賢しい軍師役には不向きだった
返信する
066 2016/07/22(金) 14:21:10 ID:PiPLnH5XiI
067 2016/07/24(日) 18:31:14 ID:45qeyUBbI6
068 2016/07/24(日) 19:41:54 ID:45qeyUBbI6
27時間テレビ見てると、松岡ってかなり下品な女なんだな。
返信する
069 2016/07/24(日) 20:16:40 ID:94EkjKg.Aw
ストーリー的にシリアスな場面だがコントっぽいな。
秀吉亡き後、まだ半年近くなにやるんだ?
返信する
070 2016/07/24(日) 20:48:27 ID:UyA7L69q0Q
これ最後大阪の陣で幸村死なないような気がしてきた 死んだと見せかけて実は生きていますというようなボカシ方で。
徳川も曲者だけど敵役にならずに終わりそう
返信する
071 2016/07/24(日) 21:25:24 ID:Apn4Kztllo
072 2016/07/24(日) 23:19:01 ID:FY9O0B0wQs
もうホームドラマ的な夫婦間の嫉妬劇はいいよ・・・
返信する
073 2016/07/25(月) 03:01:12 ID:u68xa6Eoy2
信幸が言う通り、信繁は豊臣家に入れ込みすぎだな。
いまや足元が危うくなった豊臣家のファミリーとして動く信繁と、
年を取っても、いまだ伏見城に攻め込むなどと夢を見る昌幸。
真田家の行く末のためなら、徳川と手を組むことも辞さないという信幸の方が、よっぽど地に足がついているわ。
晩年の秀吉は、捨の行く末を案じて、何度も何度も五大老たちに誓紙を書かせたと言うけど、ここでは秀吉を認知症的に描いてる。
返信する
074 2016/07/25(月) 22:34:35 ID:tVmOaORh0M
075 2016/07/26(火) 00:01:40 ID:EqKgAbK.W.
「ひろい」とも「すて」とも言ってたな。どっちなんだ?
返信する
076 2016/07/26(火) 00:22:33 ID:cYdy2M74eg
077 2016/07/26(火) 00:22:42 ID:ysJ10f8N/2
078 2016/07/26(火) 01:02:24 ID:kd4szQceHc

信繁の娘の名前は“すえ“。
捨(すて)は秀吉と茶々との一人目の子供、鶴松の幼名。
拾(ひろい)は秀吉と茶々との二人目の子供、秀頼の幼名。
返信する
079 2016/07/26(火) 02:11:53 ID:gqfbJ4V6IQ
080 2016/07/26(火) 07:54:51 ID:EqKgAbK.W.
ん?前回の放送で秀吉が「すて〜すて〜」って言って
誰かが「ひろい様は云々・・」って言ってたけど、
単に秀吉がボケて、亡くなった長男の名を呼んでいたって設定なのかな?
返信する
081 2016/07/26(火) 11:34:06 ID:cYdy2M74eg
>>78 アッハッハ!そうだったね。
もうごっちゃになって訳分からなくなってるわ!w
返信する
082 2016/07/26(火) 16:13:48 ID:f3KqNjUGcw
>>80 多分そうだと思う
『ひろいさま…』は信繁がやんわりフォローした感じ
耄碌した様を表しているのでは。
返信する
083 2016/07/26(火) 19:52:12 ID:Cb4oz11UyA
皆、注意深く見てるんだね。
つまらんからゲームしながら見てて
内容が入ってこない。
返信する
084 2016/07/26(火) 20:36:25 ID:fvZVHbJMtA
086 2016/07/29(金) 03:48:30 ID:gYbwO2PkU.
>>70 花のようなる秀頼様を鬼のようなる幸村が
退きも退いたリ鹿児島へ
返信する
087 2016/07/31(日) 23:06:09 ID:tm0aSTP4bI
NHK氏ね!
俺は都民じゃねえ
見逃したじゃねえか!!もうNHK料金払わん
返信する
088 2016/08/01(月) 00:34:34 ID:W45plyb81s
鹿児島には秀頼の墓があるよ。
秀頼が住んでた家とか、使ってた井戸とかもある。
返信する
089 2016/08/01(月) 03:31:30 ID:WcgQJqcLTI
090 2016/08/01(月) 22:59:08 ID:9pemTIc7Vg
091 2016/08/02(火) 06:20:40 ID:z1bEYyNiBM
さて次の週で小日向さん死ぬんかの?
史実通り9月半ばで関ヶ原
10月中に昌幸死亡
11月幸村大坂入城
12月大坂の陣
先見えちゃってなんかツマンネ
返信する
092 2016/08/02(火) 07:02:57 ID:.E3UV.lVyk
最後に何かどんでん返しが欲しいね
上で話が出てるような信繁・秀頼の生存説でもいいし
他にも夏の陣で信繁が家康を討ち取ってた説とか
返信する
093 2016/08/02(火) 07:06:14 ID:7DNkYl5yXk
チンギス・ハーンじゃねえんだから。
青森にはキリストの墓まであるぞ。
返信する
094 2016/08/02(火) 20:58:57 ID:j1vydPAN.Y
かつてない程に、秀吉が老いさらばえていく様子が描かれていて新鮮で面白い
しかし切なくもあるな
今回の最後の方で、かつて信繁が秀吉と出会った時の様子が繰り返されたシーンには
不覚にもウルっと来たわw
返信する
095 2016/08/02(火) 21:34:30 ID:KU06dTjCzo
096 2016/08/02(火) 23:20:00 ID:CNz0LoM9vA

真田丸で赤ちゃんがパンパース履いてる
返信する
097 2016/08/03(水) 01:09:39 ID:x.YeoMvI5M
>>91 史実がそうなんだから当然だろ。
それとも関ヶ原で西軍が勝って豊臣の時代が復活するドラマでも期待してたか?
誰もが解ってる流れをどうやって見せるかを期待するのが大河ドラマな。
返信する
098 2016/08/03(水) 10:34:10 ID:ZOrehSezsk
今回はある意味チャンス
関が原や大阪の陣を、じっくりたっぷり描く余裕があると思うの
関が原の一方上田でも壮絶な闘いが繰り広げられて・・・みたいなザッピングで
関が原と第2次上田合戦だけでも3週ほど使って欲しい
戦後処理も含めれば4週
返信する
099 2016/08/03(水) 17:19:43 ID:x.YeoMvI5M
100 2016/08/03(水) 18:57:48 ID:l7yKxB.Zxc
もう、つまんないからいいや。
年始の新春時代劇、
「石田三成、最後の一日」でも
やってくれ。
返信する
101 2016/08/05(金) 04:09:50 ID:N0nb1Fu76s
秀吉が死んだのは62歳だから、今で言えば若年性痴呆症とか呼ばれる年齢か。
信繁が一度忘れられた後、もう一度、初対面からやり直した展開は、なかなかよかったな。
遠藤憲一の景勝は、出番は短いながらインパクトがある。
耄碌したジイさんとの約束を必死で守ろうとするんだな。
あと、出浦と佐助、くのいちあたりはやっぱり不要かと。
(くのいちに重要機密をベラベラ喋る昌幸の間抜け)
予告を見ると、出浦が本多忠勝に斬られてた。
返信する
102 2016/08/05(金) 22:28:28 ID:pQv4Qm9/JY
>>101 出浦、変わり身の術とか使ってたりして…
物語序盤で佐助が切られた予告があったけど、結局芝居だったし…
返信する
103 2016/08/06(土) 13:26:04 ID:WBBxLKsCbY
矢沢頼綱の床で死ぬくだりで
笑った奴っているの?
返信する
104 2016/08/06(土) 14:12:45 ID:9aF/rrr1F2
大河ドラマ、見始めても挫折することが多かったけど小日向文世演じる秀吉が面白くて続いてるわ
もうすぐ死んじゃうけど、この先見続けられるか不安
返信する
105 2016/08/06(土) 15:40:17 ID:1evLEjAOX6
真田昌幸をここまでマヌケに描いた作品は他に無いのでは?
返信する
106 2016/08/06(土) 16:54:07 ID:6P7PweaNkM
107 2016/08/06(土) 20:00:25 ID:Gm.ZRVhoQk
小日向さんすごいね
秀吉の年齢をちゃんと演じている
おじいちゃん演技がうますぎる
それに比べて堺のいつもやる首かしげての半笑い顔はイライラする
大泉もあののっぺり顔では緊張感がない
きりとか薫のシーンも必要ない
全体的に漂うこのドラマの中途半端な雰囲気は
三谷が映画「清須会議」風に仕上げようとするのを演出家が軌道修正している感じがする
話の流れにそぐわない取って付けたようコメディシーンはその所為かな
返信する
108 2016/08/07(日) 14:40:21 ID:P1Bl2jPIeQ
秀吉おじいちゃんって満61で死ぬんだが。
返信する
109 2016/08/07(日) 17:07:53 ID:LFBAuoq6.U
秀吉今日死ぬんだな。
あっという間に年とって、あっという間に死ぬとは。
返信する
110 2016/08/07(日) 19:48:37 ID:LFBAuoq6.U
秀秋がろうそくの火消しちゃうシーン。
三谷はどうしてもああいうのをやらないと気が済まないようだ。
返信する
111 2016/08/07(日) 20:42:11 ID:FqJ2hJBMAE
112 2016/08/07(日) 20:43:13 ID:S499WOF1Ns
小日向秀吉の死に様が凄かった
いい役者だな
返信する
113 2016/08/07(日) 22:04:37 ID:P1Bl2jPIeQ
昌幸の桃太郎は良かったな〜。
それと出浦さんは死んでないから。
返信する
114 2016/08/07(日) 23:04:57 ID:R8M5290q3U
115 2016/08/07(日) 23:49:04 ID:a1YaMy4g12
出浦が死んだのはつらいな
好きなキャラだった
返信する
116 2016/08/08(月) 08:18:40 ID:VR8LNWu2dE
117 2016/08/08(月) 08:40:58 ID:msLazaJdI2
118 2016/08/08(月) 11:26:18 ID:saq/W7yINA

いよいよ次週から
秀吉の死から始まる「葵 徳川三代」
と比べて見る遊びが出来ますねw
返信する
119 2016/08/08(月) 11:28:40 ID:Zs5qtut8mE
津川なんか素で秀吉やれるくらいボケとるやん。
返信する
120 2016/08/08(月) 12:27:51 ID:9/bIdftX06
史実では関ヶ原の後まで生き残る出浦だけど、なんか死んだっぽいな
「その方が盛り上がるから」みたいな理由で
返信する
121 2016/08/08(月) 18:01:17 ID:y9.BCygPIo

死ぬような目にあってしまいましたと書いてあるので
出浦は死んでいないと思う。
返信する
122 2016/08/08(月) 21:33:24 ID:5tzHI6yDqI
二か月後くらいに「準備は出来てる」とか言って怖い顔で復活の予感。
返信する
123 2016/08/09(火) 00:18:46 ID:qkXXBoYbMc
いくらなんでも後ろから平八郎に袈裟斬りされて、あんなに動けるのかよw
返信する
124 2016/08/09(火) 01:35:52 ID:XngEvaRKRg
125 2016/08/09(火) 14:23:33 ID:PSqLNjUZMg
秀吉は苦しんで無様に死ななきゃならないっていう作為的なものを感じたわ
返信する
126 2016/08/09(火) 21:10:24 ID:RZzVMHBfgI
127 2016/08/10(水) 22:09:43 ID:GmjJDJVzKQ
>>122 俺は関ヶ原で昌幸か信繁のどちらかが
ピンチの場面で救いだして、
「傷が癒えるまで隠れてた」
とか言うに8万ガバス。
返信する
128 2016/08/11(木) 01:41:07 ID:vO1IwDwwjU
129 2016/08/11(木) 02:11:34 ID:O0We7KSPSg

遺言書を巡る攻防とか、なんか現代の感覚で、ちょっと集中力欠けたわ。
忍び勢の扱いには批判的な自分としては、出浦退場(?)にホッとしたが、結果的に親父の陰謀を息子が暴く展開は、よく考えたな。
秀吉の最期は、ちょっと期待外れ。
もう一週早く、死なせてやっても良かったかと。
秀吉の死ぬシーンは、やっぱり『功名が辻』の柄本明がベストだな。
返信する
130 2016/08/14(日) 10:53:03 ID:9dfr51bIVU
131 2016/08/14(日) 20:02:21 ID:gtUfi.5dC2
いやそれよりも信繁の影武者の穴山小助だろ
真田家筆頭与力なんだし
返信する
132 2016/08/15(月) 02:00:55 ID:65AGg7CHUo
なかなか見応えのある評定でした。
やっぱ三成は家康に圧倒されましたな。
上杉の矛先が鈍ったのは、直江兼続に諫言されたか。
(となると三成と直江の友情物語は今回は無しか?)
脇の方まで役者が揃ってきました。
長曾我部盛親は、ちょっと老け過ぎだけど、まだ先が長いからな。
返信する
133 2016/08/15(月) 16:33:10 ID:PrSjNC3dlg
秀吉の死体を塩漬けにするとか言ってたみたいだけど、
そんなんで長い間何ともならないものなのか?
返信する
134 2016/08/16(火) 23:27:47 ID:ZYc3LlTJH6
135 2016/08/17(水) 09:00:59 ID:ZuDntcP6So
瓶の中で遺体を塩漬けって、中は凄い事になってそう
返信する
136 2016/08/19(金) 21:16:44 ID:X6/Sws3XnE

映画「影武者」より。
信玄の塩漬けw
返信する
137 2016/08/20(土) 12:52:30 ID:y6iSC4bN4s
塩漬け保存だと水分抜けてシナシナになってそう。
草燃えるでは義経の首は酒に漬けて鎌倉に運んでたんじゃなかったっけ。
蓋開けた奴がウゲってえずいたのを頼朝が抱きかかえながら号泣してたの覚えてる。
返信する
138 2016/08/20(土) 17:03:17 ID:P1CUBvPmwA
139 2016/08/21(日) 08:17:13 ID:QgxKnKI.k.
エンケン
ヘタレ丸出しの景勝を上手く演じてるね
返信する
140 2016/08/21(日) 18:46:18 ID:ZYlaLtTMMU
今日のはなかなか面白かった。来週はもっと面白くなりそう。
返信する
141 2016/08/21(日) 19:52:31 ID:8Y4Kkgfmcs
142 2016/08/21(日) 20:37:46 ID:7AcPZBLLAY
143 2016/08/21(日) 21:56:04 ID:3IcEpwh3D.
144 2016/08/21(日) 22:17:36 ID:pqGJBkNM0Q
今回の決起はむしろ前田利家が中心となってたんじゃなかったっけ?
この後には、前田を敵に回すのは得策ではないとして家康が謝罪した、と記憶してたんだけども
それに今回の決起には三成の他にも
加藤清正、長束、小西、佐竹、豊臣への参陣を断った上杉、家康に付いたと描かれていた細川といった面子がいたはず
大谷刑部が徳川に行ったのは事実らしいけど、ここまでの捏造はさすがに気になる
ってか、何で大河は史実を歪めるのかね
考証をしっかりとして正しいとされる史実を描きつつ、ドラマたる脚本を書く、という考えは無いのだろうか?
返信する
145 2016/08/21(日) 22:55:03 ID:g5RRVKbHbY
信繁は秀吉→刑部と介護の仕事ばかりだなw
返信する
146 2016/08/21(日) 23:00:31 ID:WgvC3GkoXU
伊達政宗の俳優さんがハマカーンの浜谷に見える
返信する
147 2016/08/22(月) 02:30:26 ID:7SIAA46kSA
今までで一番面白かったかも。
三谷さん、こういうの得意だな。
いろんな役者が出てきて、それぞれに見せ場をもらってたけど、最後、一番おいしい所を遠藤憲一が持っていった感じ。
三成は、バタバタと動き回って、どんどん形勢を悪くしていったけど、関ケ原前夜も同じようにバタバタ動き回って、お腹が痛くなるんだよな。
北政所と大蔵卿局がポイントになってきた。
返信する
148 2016/08/22(月) 07:44:14 ID:yXEWJtaNo.
>>144 事実かどうか、どう確かめるんだ?
歴史の文献等は、ほとんどは勝者側が都合の良いように残したものだろ。
返信する
149 2016/08/22(月) 08:13:22 ID:jyBt2uxcuA
>>148 誰かの日記に書いてることが一番真実に近いよね。
この時代だったらたくさんの人が日記書いてそうだけど、どれくらい発見されてるのかね・・・
返信する
150 2016/08/22(月) 19:48:07 ID:.WnNPVG6zo
信長公記、徳川実紀、甫庵太閤記、甲陽軍鑑、
まぁ、自家の都合の悪いところはあまり書かないだろうね
返信する
151 2016/08/22(月) 20:57:55 ID:oRZ7Z/TZtU
152 2016/08/22(月) 22:22:51 ID:f7TWOKdUsY
153 2016/08/23(火) 00:41:38 ID:ClTDb1sEiw
154 2016/08/23(火) 15:26:25 ID:lbU2Dg7KMA
天才軍師、島左近の空気っぷりがシュール だったw
信繁は左近から戦術の奥義を学んだのか?
父譲りの謀略と合わせて戦国最強の
軍師になった!?
返信する
155 2016/08/24(水) 01:19:02 ID:VUl7yk2onM
156 2016/08/24(水) 03:20:03 ID:nkJW2SsC3g
「徳川240万石に対し他の大老併せて2何十万石」
なんて算段してるが、別に大合戦やる訳でもなく事は伏見の徳川邸襲撃。
史実はともかく、このストーリーならば別に味方増やさずとも
最初から石田手勢だけで十分だったのでは?
つか目的が家康の首一つなら、御殿内で正信一人連れてウロウロしてる時に
左近や舞兵庫に命じて謀殺も容易そう。
それ以前に当の家康自身に天下取りの野心があまり無く、佐渡や阿茶に焚き付けてるだけ
って流れも三成の一人相撲みたいでなんか煮え切らない。
返信する
157 2016/08/24(水) 10:29:28 ID:TuVg8fK.cI
158 2016/08/24(水) 13:13:14 ID:wXm9OpKBKA
>>156 視聴者は、両者の事情・状況がわかっているから
最良の策・選択が思いつくけれども
当事者はそうではない、ということで話を作っていますので
ご理解ください。
返信する
159 2016/08/24(水) 22:33:59 ID:VptjkPfWdA
160 2016/08/25(木) 10:42:29 ID:Fll3BmfFa.
高畑淳子が若い俳優とかに演技指導をできない
みんなに迷惑をかけてるし
強姦魔の親のくせにって思われてんじゃないか
って
返信する
161 2016/08/26(金) 00:42:19 ID:mGpK0Az.tk
162 2016/08/26(金) 02:10:35 ID:C3TyRkDl4E
今作での家康は、妙に謙虚だな。
天下取りにイマイチ乗り切れなかったのに、襲撃事件で豊臣諸将が徳川屋敷に駆け付けたのを見て、やっとその気になったとか。
となれば、三成が暴走しないで、家康をうまく豊臣家に取り込んでいれば、徳川幕府は無かったのかと。
返信する
163 2016/08/26(金) 07:40:21 ID:50rQ4al9AM
藤岡、はいつ進1号の変身ポーズとるんだ?
返信する
164 2016/08/26(金) 08:12:35 ID:SnmzpKWVSE
165 2016/08/26(金) 08:47:22 ID:3.ZtmkJwOY
真田のチンピラなんぞ使わずとも
石田家中は島左近に蒲生郷舎、舞兵庫と豪傑揃い
前回の大人会議で既に徳川の非行は他の全ての大老が認める所なんだから
とっとと殺しておけばよかったのに
返信する
166 2016/08/26(金) 09:50:57 ID:/wgeQKx2k2
>>165 視聴者は、両者の事情・状況がわかっているから
最良の策・選択が思いつくけれども
当事者はそうではない、ということで話を作っていますので
ご理解ください。
返信する
167 2016/08/26(金) 10:29:42 ID:3.ZtmkJwOY
謀殺は容易だが敢えてそれをしなかったのは、
三成にはがっぷり四ツ、天下二分の大会戦願望みたいなもの
があったんだろうなと思う
その注文に応じたのが家康だが、家康にとってもこの三成の存在が無かったならば
その存命中にこんなに上手く政権奪取が出来たかどうか
幕末の慶喜さんとは対照的
返信する
168 2016/08/26(金) 14:31:14 ID:3.ZtmkJwOY
と自問自答してみたが結局は結局は三谷の脚本に問題有り
初っ端の勝頼擁護に始まり一益、梅雪、数正にスポットを当て
殺生関白秀次さえも善人に描き切り、それを断罪する秀吉さえも悪くは描かず
真田にとってラスボス家康もやっぱり周囲に焚き付けられただけの善人
こんなんでドラマ成り立つのかの?
返信する
169 2016/08/27(土) 22:27:56 ID:wpaCWF0rho
>>167 日本史で、政権を揺るがすような暗殺って少ない気がする。
大化の改新の蘇我入鹿暗殺ぐらいか。
鎌倉幕府、室町幕府、徳川幕府、明治維新と、時代の節目にはいつも大きな戦があった。
やっぱ戦争で雌雄を決しないと、新しい時代を切り開けないのかな。
戊辰戦争時、会津は恭順の意を示しているのに、無理やり城を攻めたのは、長州の私怨の他に、
『革命には、もっと血が必要』と、西郷だか大村益次郎だかが言ったとか。
返信する
170 2016/08/28(日) 05:48:55 ID:BZQ312jcXY
>>169 徳川は豊臣を痕跡無きまでに滅ぼしたが、さすがに三成にはその考えは無かったろうよ
事は豊臣政権下での権力争い
日本史上に類似性を求めるならば、実朝暗殺が一番近いかと
あと前回、前々回辺りから「君側の奸」という文言がしきりに出てくるのが異様に気になる
一般に「君」とは226の例にある通り時の天皇を指すがこの場合の「君」とは誰ぞ?
返信する
171 2016/08/28(日) 06:04:15 ID:Trs7mDV4dA
172 2016/08/28(日) 06:52:31 ID:BZQ312jcXY
>>171 だよね
ただ前回、秀頼への忠誠を訴えた大谷刑部に本多佐渡は言葉を選べと言い放った
江戸幕府成立後ならばともかく、この時点で
加勢に駆けつけた武将は全て豊臣大名、家康といえども豊臣政権下で地位を保全された一大名にすぎない
関ヶ原だって豊臣政権の運営から外された三成とそれに共謀した上杉を
豊臣政権を揺るがす逆賊として、豊臣家名代の家康が撃つという大義名分の元に行われた
となれば当然主君は秀頼の筈なのに、こんな事を言わせる辺りやっぱ三谷は歴史オンチなのかなと
返信する
173 2016/08/28(日) 07:27:14 ID:hC4krYckhw
あの時点で言葉を選べと言ってしまう本多佐渡の心境を考えたほうが
楽しめるような気がする。
登場人物全員が、視聴者の納得のいく正解の言動ばかりでは、波風が立たない。
返信する
174 2016/08/28(日) 12:56:51 ID:igk4H1K1CI
大義名分で主君は秀頼とは分かっていても、
あの時期の力関係で、確実に家康の政権が来ると
読んでいたからこそ、大谷刑部は三成を諭し、
自身も家康側に付いた。その賢さを本多ならではの
読みの深さからの「言葉を選べ」発言に
三谷はしたかったのだと推測。
返信する
175 2016/08/28(日) 18:50:23 ID:RnJwe65Uyw
今日のは面白かったなぁ〜!
一気に話が進んできた。
かなりドラマ自体ノッてきた感じがする。これまでは序章にすぎなかったんだ。
返信する
176 2016/08/28(日) 19:01:04 ID:igk4H1K1CI
「黙れこわっぱー!」の次は
「〜でござる伊達越前守正宗!」
になると予想。
返信する
177 2016/08/28(日) 19:53:37 ID:Oeo7UXprUg
「ほんだ〜、変身!」
三谷はかって自身の劇団の解散公演で藤岡ライダーネタを仕込んだからな。
きっと何かやらかしてくれるはず。
期待してるw
返信する
178 2016/08/28(日) 21:31:21 ID:htjbLO4aH.
今までダラダラしてた印象があるぶん、先週から物語が加速した感がすごい。
返信する
179 2016/08/28(日) 21:38:37 ID:tg8WdWrh42
今日は台詞は少なかったが清正役の新井浩文がよかったわー
返信する
180 2016/08/28(日) 23:52:00 ID:/UTapFJmBA
181 2016/08/29(月) 00:42:25 ID:goHLPlJcHM
なぜか誰も触れないんだけど・・・
三成は加藤清正の耳元でなんて言ったの?
返信する
182 2016/08/29(月) 01:04:25 ID:dbkDCtsVsY
183 2016/08/29(月) 06:29:44 ID:qvCwQ1/aZg
片桐さん確変起こしたけどやっとまともになっただけか。
それにしても細川忠興のむかつく顔度は異常に高すぎる。
絶対に味方にしたくない顔だ。
返信する
184 2016/08/29(月) 08:31:23 ID:Jvw0VDnUrc
入れ忘れたのか、ここで幸村の嫁がめんどくさいっていうの挟むか?
返信する
185 2016/08/29(月) 09:05:24 ID:CTrw7U/bSY
幸村徳川家仕官の話もどうせ嘘だろうが余計だったなぁ
三成の五奉行退隠や上杉との連携の舞台裏とか見せ場は幾らでもあったのに
返信する
186 2016/08/29(月) 16:17:20 ID:l28iPkZeU6
このドラマは前半に味のあるいい役者を使いすぎたな
最近出てくる役者は何かうす味
返信する
187 2016/08/29(月) 21:34:53 ID:BftJRVPwlI
188 2016/08/29(月) 22:22:13 ID:GYg.pa/DqU
徳川邸襲撃の時こそ内密にすれば良かったのに大事にしてしまい、
徳川の留守を狙った今回は会津までを巻き込みつつも内密に進めたか。
一年あれば、自分が徳川なら三成の暗殺は絶対に行うだろうし、
旧臣達の懐柔に勤しむだろうなーと思う。
徳川邸襲撃の事件を上手く活かせていないのは史実なんだろうか?
返信する
189 2016/08/29(月) 23:07:37 ID:z1n98o4aFM
190 2016/08/29(月) 23:12:45 ID:oIG3XLugjI
191 2016/08/29(月) 23:25:15 ID:EqNnck6IhA
192 2016/09/02(金) 01:38:37 ID:WQcoNInqqc
最大の見どころの一つ、『直江弾劾状』は、もっと矯めてもらいたかった。
それに、お家第一で景勝の暴走を諫め続けてきた直江兼続が、いつの間にか三成贔屓になっていたのが唐突。
もっと説明が欲しかったところ。
面白くなってきたけどね。
三成と清正は、実は親友だった路線にこだわってるな。
何を耳打ちしたかはわからんけど、清正が関ヶ原に出陣しなかったことに繋げる気か?
返信する
193 2016/09/03(土) 12:19:22 ID:4r6cr76tpM
>>192 『直江弾劾状』というのですか。面白かったね。
妻夫木の直江兼続は観てないんだけど、詳しく出てくるのかな?
>>182氏も言っておられますが、あの耳打ちは何を言ったか歴史通の方々でも想像つかないのですか・・・三谷もなかなかやりますね。
返信する
194 2016/09/03(土) 13:00:12 ID:y35wSlDOw2
>>192 兼継と三成の関係はげんじろうが三成紹介されたあたりで出てなかった?
一見無愛想だが根は良い奴だとか言ってたような。
返信する
195 2016/09/04(日) 04:11:04 ID:QPl/CqdP3M
>>192 >何を耳打ちしたかはわからんけど、清正が関ヶ原に出陣しなかったことに繋げる気か?
「俺が去った後も秀頼公お頼み申す」
とかの在り来りの文言と想像
それにしても流れは清正age
元からなのか、熊本震災以降の脚本変更なのか
今までは朝鮮征伐の絡みもあって有り得なかったけど、清正が大河主役になる日も近いかな
返信する
196 2016/09/04(日) 11:03:57 ID:DJLIz7eLVM
>>195 熊本県民にとっては昔からの悲願なわけだが、災害への同情が集まっているし2018年はチャンスだったんだが西郷だった(+_+)
いつ余震がおさまるか解らない時点でやっても観光客呼べないし、早くても10年後くらいになりそう。
熊本城がない熊本なんて、クリープを入れないコーヒーみたいなものだからな。
返信する
198 2016/09/04(日) 17:23:22 ID:El3impIpoo
199 2016/09/04(日) 19:05:13 ID:IKw7p..kVE

韓信の話で盛り上がる親子三人のシーン良かったなぁ〜〜〜
三谷ならではって感じだった。
返信する
200 2016/09/04(日) 20:10:51 ID:B0aNLUxWwI
日本ミュージカルの最強歌姫、新妻聖子がお江さま役。恐いよーw
返信する
201 2016/09/04(日) 21:52:22 ID:OZoiF9N9bU
緊張感高まりましたな。
稲の決意、大谷刑部の決意。
きりとガラシャのくだりはイマイチだったけど、いよいよ大いくさが始まるって感じでした。
犬伏の別れ、いい方に裏切ってくれた。
3人が笑顔で別れられたのがよかったね。
ここまで盛り上げておいて、第二次上田城攻防戦が、第一次みたいにショボかったら…
いや、ここは視聴者から集めた潤沢な受信料で、『八重の桜』の鶴ヶ城攻防級に、ダイナミックになると信じよう!
返信する
202 2016/09/04(日) 22:12:37 ID:QPl/CqdP3M
小山の評定後に犬伏って流れだと思ってたが違うのか?
それに最初、徳川裏切って上杉に付き家康の首を挙げるってのに賛同した信幸が
なぜ今更徳川に付くと言い出すのかよく分からんかった
返信する
203 2016/09/04(日) 23:50:31 ID:YacXgXjtLA
再来週あたりから、これまでケチってた予算を一気にドバァ〜〜っと使うのか?!
関ヶ原は一番期待してるシーン。
大谷吉継の最期とか愛之助ならきっとやってくれるはずだ!
しかし、脚本がちゃんとしてないといくら愛之助でもどうにもならんわな。
まさか、最期のシーンはスルーとか・・・・三谷なので心配だ。
返信する
204 2016/09/05(月) 01:17:51 ID:4XhKfz3PnA
関ヶ原がメインのドラマならやるだろうが真田が主役のドラマだから上田メインで関ヶ原はあっという間に終わると思う。
たぶんフラッシュ的な戦なのでは?
返信する
205 2016/09/05(月) 07:02:32 ID:IJVWsv8AvQ
ほとんど面白かったが、佐助のシューンのシーンは余分だった。
返信する
206 2016/09/05(月) 08:46:19 ID:RD/qX5Uuw6
>>204 確かにね。
第二次上田合戦と大坂夏の陣がメインなんだろうけど、関ヶ原も1回分の放送丸々かけてもいいんじゃないかな。
大勢のエキストラ集めたという話は聞いたことないので、やはりあっさりと終わっちゃうのかな。
返信する
207 2016/09/05(月) 08:52:40 ID:lL9Kv6n/g.
「犬伏の分かれ」エンタメニュースにするほど名シーンだったか?
大谷とか三成とか上方のがグッときたけどな。
返信する
208 2016/09/05(月) 23:51:53 ID:X410VOu8j6
キリは道化、あちこち顔を出して庶民の目線で語らせる役割だよね。
・・・やっと観たけれど、なかなかに面白かった。
家族が集まると皆々あちこちに縁や関係があるものだから、
家長が家内をまとめるだけでも相当なものだったのだろう。
ドラマの登場人物、皆がブレずに突き進んむ様は潔く、
劇的ではないけれど、ドラマチックだね。
戦が始まれば死ぬ人も多く出るだろう。どう納めるのか?楽しみ。
返信する
209 2016/09/06(火) 13:07:53 ID:5eguAY27vc
210 2016/09/06(火) 15:22:28 ID:Xc8Rf.xSHk
>>207 うん、かなり良かったよ。
親子3人が揃うのはこれが最後って知ってて見てたからさらに感慨深かった。
返信する
211 2016/09/06(火) 18:15:05 ID:/E.Kx5RZxg
>>210 真田太平記じゃ関ヶ原後に信幸が上田城受け取りの使者として赴き、再会してたがな
受け取りの為、城内の公室じゃ信幸が上座に座り
昌幸私室じゃ下座に下がって「信幸」から「信之」への改名を願い出るという
中々の名シーン
今だに覚えとるよ
返信する
212 2016/09/06(火) 21:36:12 ID:Xc8Rf.xSHk
213 2016/09/07(水) 01:38:32 ID:JTnZCljItc
上杉は威勢よく徳川にケンカ売ったけど、わりと行き当たりばったりだな。
毛利の殿様を関ヶ原に担ぎ出していたら、一門の裏切りや日和見が防げたのでは?
ま、まさか1日で天下が決するとは、誰も思ってなかったんだろうけど。
(黒田官兵衛ですらも)
返信する
214 2016/09/07(水) 03:35:53 ID:pbrJU7fHN6
215 2016/09/07(水) 18:08:28 ID:TX45KALSt2
昌幸がだしたクジ どちらも赤(豊臣方)だった?
返信する
216 2016/09/07(水) 19:22:45 ID:x69vqkqF8E
217 2016/09/08(木) 09:15:30 ID:k1xYsLd6hk
犬伏のシーン、普段饒舌な堺が
一言も発せず、只ただ泣き続けた
のにはグッと来た
尊敬する兄と敵味方
戦国に生きていくことの残酷さよ
返信する
218 2016/09/09(金) 01:00:48 ID:bu.bVD5oC2

三成が大谷刑部の書状を代筆するシーンは、映画『アマデウス』で、モーツァルトのレクイエムをサリエリが口述筆記するシーンを思い出した。
返信する
219 2016/09/11(日) 18:43:53 ID:NByi.4sxg.
220 2016/09/11(日) 18:47:23 ID:c5Q411NzIw
おい!なんだよ!!
覚悟はしていたが、想像以上にショボイ第二次上田合戦と関ヶ原の合戦。第一次上田合戦よりもショボかった。
そりゃないぜ!三谷さんよぉ〜
返信する
221 2016/09/11(日) 18:47:23 ID:dY1KANFubk
三谷の省エネ関ケ原
関ケ原の詳細は大河ドラマ「葵徳川三代」にて
返信する
222 2016/09/11(日) 19:38:42 ID:y75ClptvSU
あ〜あ、関ケ原終了・・・。
戦のシーンに重きを置かない戦国物ってのもなぁ。ドラマチックでもないし。
返信する
223 2016/09/11(日) 20:14:27 ID:4CQ0G.2Alc
第二次が5分、関ケ原は1秒。
さすがのはしょり方。
半端ない。
返信する
224 2016/09/11(日) 20:18:47 ID:kpQNz69jMQ
225 2016/09/11(日) 20:45:46 ID:a7iY85fdCk
226 2016/09/11(日) 21:08:57 ID:9hBASKHSnU
大阪夏の陣でパワー全開のための節約か...
返信する
227 2016/09/11(日) 21:41:40 ID:WISoUH5/sU
超高速提灯記事
「真田丸」関ヶ原は“超高速”ネット驚きも真田家目線に納得
スポニチアネックス 9月11日(日)21時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160911-00000158-spnanne... (略)
いよいよ合戦が始まるのかと思いきや、次のシーンは第二次上田合戦で徳川軍を退けた真田軍の祝宴(上田城)。
そこへ佐助(藤井隆)が現れ、真田昌幸(草刈正雄)真田信繁(堺雅人)らに関ヶ原の戦いの結果を報告し、
第36話は終了した。
第36話は第二次上田合戦に時間を割き、関ヶ原の戦いは実質たった2シーン、約50秒。
合戦シーンはなかった。本能寺の変(天正10年、1582年)も第5話「窮地」(2月7日放送)で描かれたが、
燃え盛る本能寺とナレーションで、放送時間は約20秒だった。有名な史実といえども、脚本・三谷幸喜氏(55)の
筆は真田家目線を貫き、ブレない。
インターネット上には「天下分け目の大戦が『え?』っていう感じで終わった」と驚きの声とともに
「こんな描き方があったのかと、感動。 確かに、関ヶ原に参戦していない人々にとって、戦の展開はまさに
青天の霹靂だったんだろうなぁ」と納得の声も相次いだ。
返信する
228 2016/09/11(日) 22:23:08 ID:HZLMXsowp.
昔の大河って金かけてたよなぁ
大阪夏の陣もスタジオ撮りで終わりだろうね
返信する
229 2016/09/11(日) 22:45:55 ID:c5Q411NzIw
>>227 なんだよ?この記事・・・
なんで、真田家目線だとああなるってんだ?訳がわからん!
次はもう大坂冬の陣〜夏の陣しか期待できるシーンがない。
大坂の陣が放送されるのは早くても11月中旬以降。そうなると来週から2か月間つまらん蟄居生活の話を見せられることになる。
これはツライぞ!!どうするよ?
返信する
230 2016/09/11(日) 23:13:24 ID:Q2VBa36fL.
231 2016/09/12(月) 00:40:14 ID:9ZyqCK5mE.
受信料支払っているんだから、見応えのある場面を省かないでほしい。
返信する
232 2016/09/12(月) 00:41:20 ID:kuROqkKFFU
>>229
上田から見ればって話でしょ。
今のようにネットやライブ中継もないんだから忍びの情報だけだからあんなもんだよ。
まあ蟄居生活中は真田紐作ったりいろいろあるんじゃないの?
返信する
233 2016/09/12(月) 00:48:39 ID:hZXLOEB..E
家康に伊豆ノ守造反を報告する決死の信之は緊張感があってよかった。
沼田城の城門のセットが、ちゃっちかったし、小松姫の演技が大仰すぎたけど、すごすごと引き返す昌幸がなんともチャーミングだった。
上田城を巡る駆け引きが面白かった。
(徳川秀忠がいい味出してきた)
砥石城のセットは、なんともみすぼらしかったけど、いよいよ来週が上田城攻防戦の本番。
そして再来週が天下分け目の関ヶ原…とか、勝手に決めつけて見てたけど…
終わってますやん^^;
返信する
234 2016/09/12(月) 01:29:37 ID:ZH7txjzDJA
235 2016/09/12(月) 02:14:54 ID:1FeMK.FgVk
236 2016/09/12(月) 06:23:19 ID:/AimC3..MM
237 2016/09/12(月) 07:16:40 ID:oMlEbypw/w
関ヶ原合戦全面カットは兎も角
上田城攻防戦も中途半端
秀忠の気持ちがよく分かるw
これは怒ってよいのか?
返信する
238 2016/09/12(月) 09:07:52 ID:9ZyqCK5mE.
真田家目線を貫き、ブレないとか記事ではいうけれど
随分と長いこと、石田三成目線の話が続いていた。
家康目線の場面も山ほどある。
ここぞという時だけ真田家目線のみにしてごまかしている。
返信する
239 2016/09/12(月) 11:35:22 ID:Ii29Jxfk62
夏の陣も合戦シーンは一瞬で概ね会話だけで終わりそうだな。
返信する
240 2016/09/12(月) 12:48:29 ID:bSCuCjjFn.
高い受信料を払い、
NHK職員の年収1500万をまかなっている俺たち。
あんなしょぼい合戦シーンはないだろう。
返信する
241 2016/09/12(月) 13:57:17 ID:hZXLOEB..E
ただまあ予告に大谷刑部も出てたし、敗残の三成の回想って形で関ヶ原の戦闘シーン入るんじゃないか?
大谷刑部をこれほどクローズアップしたドラマも少ないし、最期はきちんと描いてやらんと。
返信する
242 2016/09/12(月) 16:24:47 ID:IdjG31GeY2
次週大阪に帰ってやっと全貌がわかる。
そういう設定になってるらしい。
返信する
243 2016/09/12(月) 21:17:35 ID:b9NLDQlucI
三谷幸喜はわざと視聴者を裏切って楽しんでいるのだ
というメッセージを感じる
返信する
244 2016/09/12(月) 21:40:47 ID:IWRI..Ij1o
245 2016/09/12(月) 22:12:38 ID:Jv.7cRBt5E
合戦がショボいより
ドラマ自体がつまらん方が
問題だよ。
返信する
246 2016/09/12(月) 23:26:49 ID:9ZyqCK5mE.

武田勝頼(平岳大)の感じが好きで
あのトーンがずっと続くのかなと楽しみにしていた。
真田目線というなら、稲姫の唯一のエピソードを、ちゃんと描いてやれよと思った。
吉田羊を起用した意味が何もない。あんなのなら、もっと若くて凛々しい女優にしてくれ。
返信する
247 2016/09/13(火) 00:28:31 ID:fgP7ht66ew
てか、これさ・・・
長野の人たちはどう思ってんのかね?
第二次上田合戦は、地元の英雄で誇りでもある真田一族が38,000の徳川軍を、わずか3,000で打ち破った勝ち戦。
この一番の見せ場をあんなショボイ演出で終わらされて怒ってんじゃないの?
返信する
248 2016/09/13(火) 00:43:21 ID:.3MY4zqZ8k
>>238も書いてるけど、真田目線を貫くというのなら第一次上田合戦をしっかりと描いたか?
第二次上田合戦は?
北条の大群を退けて沼田城を守りぬいた矢沢頼綱の奮戦は?
5000の兵が守る手子丸城を、わずか800あまりの寡兵をもって一日で奪還した信幸の戦いぶりは?
上で書いたように、その気になれば描くことが出来る面白い史実が沢山あるのに、完全無視w
そして描かれた合戦シーンは真田目線と言いながら、どれもこれも中途半端
そして真田が直接参加していない関が原の戦いはきっちりと省略する
これ、もうNHKは大河ドラマで合戦シーンを撮る気は無いと思う
しかしこれだけ国民から金を集めておきながら「予算が無い」とは言えないから、
「真田目線を貫く」というただの姑息な誤魔化しを実行に移しただけw
返信する
249 2016/09/13(火) 01:24:50 ID:e.jqVCfSOg
まああの忙しい女優や俳優をロケで何週間も拘束できんわなぁ。
だからスタジオ撮りになるんじゃ?
NHKのスタジオなんて狭いから合戦シーンなんて撮れんよ。
返信する
250 2016/09/13(火) 03:49:26 ID:lxbwyN7L4c
そもそも、今時の日本で壮大な合戦シーンを撮影出来るようなロケ地って残ってるのかね?
あるとしたら夏のスキー場とかかな 海外ロケだと予算は桁違いだろうし
あと、バンバンすっ転ぶような馬の調達とか、馬を乗りこなす役者やスタントマンも昔ほど居ないんだろうなぁ
今の時代、馬を転ばしたりしたら動物虐待でクレームくるんじゃないの?
今の大河に合戦シーンなんて期待出来ないから、派手なの見たいなら昭和の映画見たほうがいいよね
返信する
251 2016/09/13(火) 08:17:50 ID:BtTPR6Ck5A

せっかくコーエーが協力してるんだから
「合戦シーンはゲーム画像でお楽しみください」
でいいじゃんw
返信する
252 2016/09/13(火) 10:31:44 ID:xAYTm4kOkk
誰もド派手な合戦シーンまで期待してない。
でも多少は交戦シーンは必要でしょ。
戦国ドラマなんだから。
いつもピカピカの甲冑というのもどうよ。
せめて山本三成が髪を振り乱し、甲冑も衣服もドロドロになってる画くらい見せないと。
返信する
253 2016/09/13(火) 13:01:48 ID:8iqn/WULH2
>>230 ええ゛〜 何だよ石田治部!大谷刑部も居たんだろう?
長期戦でも何でもなく、午後には早々と終ってただ!?
上田で徳川退けたばかりなのに、どうしてくれんの真田を?
いやー参った。兄ちゃんの言う事聞いておけば良かった。
・・・という感じのシーンだね。面白かったわ。
返信する
254 2016/09/13(火) 21:16:58 ID:/ZRC2lsWpU
>>248 興奮しすぎて怒りの方向がおかしくなってるぞ。
1年限りのドラマでなければあれもこれも詰め込めることができるだろうな。
返信する
255 2016/09/13(火) 21:25:47 ID:RuEQLSIjtM
関ヶ原の戦闘シーンを中途半端に入れるより石田、大谷の最期を丁寧に描く方がいいかもしれない。
返信する
256 2016/09/13(火) 23:00:31 ID:8iqn/WULH2
女性陣の他愛もない物語で薄めつつも筋を通すのが日曜8時の大河の宿命なのかもね。
余計を入れずに詰め込めば様々が描けるかもしれないけれど、マニアックになるし、
日曜の夜にそんな勉強会のような番組を見るか?と問われれば大多数は違うだろうね。
故に製作者の判断が面白く、こうして一喜一憂、あれこれ感じるのだろう。
返信する
257 2016/09/13(火) 23:28:52 ID:5oc1UGt5mw
>>251 ロードオブザリングの戦争シーンはプログラムされたCGキャラが勝手に戦ってるんだよな。
FF12だかの戦争シーンも同様の手法で作られてて、たぶん最近の映像作品で遠景の戦争シーンはそうやって作ってるんじゃないかな?
NHKも大河用に合戦エディタみたいなもの作れば良いんだよな。
兵装や陣形を入れ込めばそれに見合った動きをするようなプログラム作っておいて、作品ごとにちょっと手を加えて使いまわせるような。
案外、大阪の陣でお目見えしたりして。とか思ってるんだけど、無いかな。
返信する
258 2016/09/14(水) 11:33:02 ID:rPtg06q.46
あれだけ
「次回の真田丸は、いよいよ関ヶ原!」
と散々番宣打っておきながらあのザマ
何が真田目線だよw
ただの詐欺だわ
都合の良い汚い奴らだ
返信する
259 2016/09/14(水) 14:33:45 ID:hYon.qVcfU

坂の上の雲や精霊の守り人は、あんまり気乗りしなかったけれど
贅沢な映像を見せられている感じがした。戦いのシーンも雰囲気があった。
真田丸の殺陣は、お遊戯のようだ。
そういえば前の回かな?親子三人の密談に聞き耳をたてようとした家来が
大泉洋に何かを投げつけられて狼狽する場面があったけれど、あのもっさり感はひどかった。
返信する
260 2016/09/14(水) 14:42:35 ID:tl6eqy08b2
確かに合戦のシーンは毎回面白くないw
でも室内劇はそこそこ見れるから毎週見てる
だから「大坂の陣」も期待してない
返信する
261 2016/09/14(水) 16:41:03 ID:/Z1e5yBPxw
スタジオパークでの山本耕史の
「関ヶ原にこんな描き方があったのか、と驚きますよ」
あの前振りが無ければそこまで期待しなかったんだよ
終わってみれば言葉通り驚いたけどさ
返信する
262 2016/09/14(水) 17:52:04 ID:HTehELVP6Y
上杉も、なんだかのんびりしてたね。
九州の黒田如水同様、長期戦になると決めつけてたんだな。
関ヶ原の頃は、たしか山形あたりで最上と戦ってたはず。
返信する
263 2016/09/15(木) 01:29:34 ID:NDcg838ukM

「八重の桜」も会津城攻めのシーンは良かったのになぁ。
ああいう見せ方できんもんじゃろか。
返信する
264 2016/09/15(木) 14:39:24 ID:PkS.ujBUnE
八重の桜の会津攻めよかったよな
軍師官兵衛もちゃんと戦国しててよかった
真田丸はただの会話劇だな 舞台でいいわこんなの
返信する
265 2016/09/15(木) 14:50:23 ID:YwJi.VEoB.
そもそも三谷は会話劇のシナリオしか書けない。
ロケがてんでダメなんでドラマや映画は不向き。
王様も古畑も室内劇だけだったろ。
返信する
266 2016/09/15(木) 21:25:54 ID:ipiO8w4dBQ
空間を閉ざし囲い込み、密室で語らせる。なかなか出来ることじゃーないよ。
配役には恵まれているのだし、それを楽しむ大河も良いではないか。
返信する
267 2016/09/15(木) 21:40:23 ID:obNvVYUBRo
三谷は以前、新選組!で小林隆にマトリックスな殺陣をやらせたが。
返信する
268 2016/09/16(金) 13:26:49 ID:KKSAC9wyzk
大阪の陣でさぞかし予算を使ってくれるであろう。
返信する
269 2016/09/16(金) 15:02:08 ID:uaR4jnYbRI
>>265 ああ、『12人の優しい日本人』ってのもあったな。
あれは凄く良かったぞ。
三谷はああいうのが得意なんだな。
真田丸がダメな理由が解った。
返信する
270 2016/09/16(金) 15:34:53 ID:nRLEcDlAYo
>>266 それなら映画「清洲会議」は大傑作になってたはずなんだなぁ・・・
俺も「歴史好きの三谷」「得意の密室劇」とそれなりに期待してみたんだが、
逆に「歴史好き」が災いして史実に引っ張られすぎて凡庸な出来になってしまったように思う。
「実は織田信長が生きていた!清洲会議の真っ最中に本人表れ大騒動に!さぁ天下はどうなる?!」
みたいな架空の話し作らせたほうがいいもんできそうな気がする。
返信する
271 2016/09/16(金) 18:29:41 ID:gnR2ctRjo.
城田優が真田幸村を演じた「天地人」では
たしか大坂の陣がナレーションで終わり、その年、もっともがっかりさせられた。
次回の真田丸では思い出話として関ケ原が語られるのだろうけれど
たとえ出来栄えがよくても、がっかりさせられたことが残念。
語り継がれる出来事と出来事の合間を埋めて
ドラマを盛り上げていくのが、僕が楽しみにする大河。
真田丸の場合、合間ばかり。しかもどうでもいい話に時間を費やし過ぎ。
返信する
272 2016/09/16(金) 19:26:02 ID:t6x1gBHCR6

国民の受信料支払い率が毎年1%ずつ下がっているらしいですね。
NHKに対しての国民の憤りが表れていますね。
返信する
273 2016/09/16(金) 21:57:40 ID:nRLEcDlAYo
>>272 >国民の受信料支払い率が毎年1%ずつ下がっているらしいですね。
それって国民がテレビを所有しなくなっている率かもね。
返信する
274 2016/09/17(土) 00:01:08 ID:LDRZ2mF/zs
もし関が原を回想で描くのなら、クライマックスを回想で描くってのはかつてフジテレビ版の忠臣蔵でもやってた
最終回の冒頭が12/15の朝で、寺坂吉右衛門が瑤泉院に報告に行く所から始まる
そして闘いの様子を語る
ってな具合に今度の真田丸も藤井の口から関が原の様子が語られるのかと思ったけど、
どうもそうなりそうにないな
忠臣蔵の場合は1時間丸まる使って討ち入りを描いたけど、
真田丸の場合はやっぱり戦後処理がメインになりそうだね
そもそも関が原の戦いと戦後処理を1回に収めるのは無理だしw
返信する
275 2016/09/17(土) 02:40:08 ID:WzeGeeVwtM
昔読んだ本(たぶん海音寺潮五郎)に出てた大谷刑部の最期。
関ヶ原合戦の時、すでに刑部は病で目も見えず、足腰も立たず、大兵の家来に背負われて戦場に出ていた。
戦が始まり、何度も『戦は負けか?戦は負けか?』と繰り返し尋ねたが、そのたびに家来は、『まだまだ!』と答えた。
だが、小早川秀秋が裏切り、西軍に攻めかけるに至って、ついに家来は『戦はお味方の負けに候!』と叫んだ。
刑部は身を下ろさせると、『わが首を打て。ただし、この病み崩れた顔を家康には見られとうはない。なんとしても首を隠せ』と命じた。
刑部の首を打った家来は、主君の首を抱えて戦場を離れると、やがて小川の畔に首を埋めているところを、折あしく家康の旗本に見られたしまう。
刑部の家来は正直に理由を話し、『一騎討ちに応じるゆえ、それがしが負けても、わが殿の首は見逃してもらいたい』と哀願。徳川方の武士は、それに応じると約束した。
一騎討ちの末、刑部の家来は討たれるが、徳川方の武士は約束通り、刑部の首をそのままにして立ち去った。
後日、その徳川方の武士が、家康から呼び出された。
『その方、刑部の首のありかを存じておろう。申せ』
『武士と武士との約束でござれば、たとえ殿から罰を受けようとも申すわけには参りませぬ』
しばらく睨み付けていた家康だが、苦々しげに、『三河者の頑固なことよ』と吐き捨て、それ以上、追及することはなかった。
返信する
276 2016/09/17(土) 09:55:24 ID:fq/wwTzWQA
>>274 佐助の説明(ナレーション)に沿いながら、関ヶ原合戦の様子が映像として流れるものと期待していたがダメか・・・
返信する
277 2016/09/18(日) 16:50:02 ID:YS37n7vA96
278 2016/09/18(日) 18:47:16 ID:TOR9aEMrVo
なるほど・・・こう来たか。
このドラマは大泉洋に救われてるね。
先週の怒りがほんの少しだけ治まった。
返信する
279 2016/09/18(日) 19:00:38 ID:jRoqt1UQ0k

左衛門佐、わ主ならどう攻める?
返信する
280 2016/09/18(日) 19:07:19 ID:TOR9aEMrVo
今になって思い出したけど、あのとき三成が虎之助に耳打ちしたのは「うた」のことだったんだ!?
そりゃぁ〜そんな話いきなりされたら虎之助もあんな表情になるわな!
返信する
281 2016/09/18(日) 20:53:48 ID:2tK/imSg9Q
治部も刑部も退場があっさりすぎ。大坂編の二人良かったのに。
命乞いも終わったし本多平八もうお役御免か。
返信する
282 2016/09/18(日) 21:04:29 ID:86lOJFixMw
高畑淳子の台詞が
いちいち今の高畑の状況と噛みあっていて
笑いはしなかったけれども少し苦笑いした。
返信する
283 2016/09/18(日) 22:31:24 ID:8WEqgUK.Ek
ホント高畑のBBA演技ムカつくわ。バカっぽい奥方って設定なのはわかるけど、
バカ息子を育てた実生活の高畑もバカなんだろうなって思ってしまう。
返信する
284 2016/09/18(日) 22:45:43 ID:xOROydZS3M
山本って時代劇は何やっても嵌るな
現代劇は全くダメだ
髪のせいかな?
返信する
285 2016/09/19(月) 00:05:07 ID:ZmL6K7yhxo
286 2016/09/19(月) 01:39:36 ID:luHJbYiyAQ
今までで一番面白かったかね。
ホントこの作品、戦シーンはダメだけど会話劇は面白いわ。
最初は信之回かと思ったら平八郎回だった。
(二人ともカッコよかった)
でも、その後も次々と登場人物の見せ場があって、信じられないくらい内容が濃かった。
もう、関ヶ原なんて、どうでもよくなったわ。
返信する
287 2016/09/19(月) 08:28:10 ID:mwPpJYUWG6
>会話劇
逆に凝りすぎて却って興醒め
典型が昨日の回の昌幸幸村親子の家康との謁見
今まで昌幸極悪非道で家康はどっちかって言うといい人キャラの癒やし系だったに何でここに来て逆転するんかの?
家康は若い頃散々打ちのめされた信玄を生涯師と仰ぎ慕っておった程で、戦に負けた位で昌幸への態度がここまで豹変するのは理解不能
今後の展開で家康鬼畜にしなければならないんだろうけど、なんかご都合主義で人物描写に一貫性が感じられない
つか来週昌幸死んじゃうみたいだね
九度山の観光案内も今回早々にやっちゃったし
15年を一挙に跨いで再来週は大坂入城か
ドラマとしてもちょっと破綻してると思う
返信する
288 2016/09/19(月) 09:42:44 ID:XnHnEhjDdo
289 2016/09/19(月) 13:06:46 ID:nvDBJ55dSQ
堺さん、真剣な演技してるんだろうけど、なんか常ににやけた表情だから
緊張感が無いんだよな・・・もしかしてどや顔できないのかな?
あと三成の有名な逸話に切腹前に誰がが何かの食べ物(飲み物)勧めて
三成が「それは体に悪いので」と断るシーン無かったな・・・
もう死ぬのに体のことを心配するといういかにも三成らしいという・・
密かに楽しみにしてたのに・・・三谷のバカヤロー‾!
返信する
290 2016/09/19(月) 18:09:50 ID:KaPruwAczE
>>287 >なんかご都合主義で人物描写に一貫性が感じられない
同意。 物書きが、一番やっちゃ
いけないことをしてる。
三谷は無能。 こんな無能に大河描かすな。
返信する
291 2016/09/19(月) 20:34:43 ID:Phf34dM25g
292 2016/09/20(火) 01:02:21 ID:1u3Udz.zbo
>>289 「喉が渇いたので水が欲しい」と尋ねたが
「水は無いが干し柿はある」
「柿は腹をこわすのでいらぬ」云々の件だね。
チョクチョク三成が便意を催すシーンがあったので、
この振りかと期待してたのにw
返信する
293 2016/09/20(火) 01:39:28 ID:Sbc4nS4/fI

振りといえば板岡部なんチャラあれだけ出しておいて
小早川に裏切り促す場面がないとはホンマびっくりぽんや。
返信する
294 2016/09/20(火) 02:02:38 ID:0RXiETe62o
>>293 >>小早川に裏切り促す場面がないとはホンマびっくりぽんや。
あったやん。
返信する
295 2016/09/20(火) 07:23:02 ID:KZK/rwZVhM
296 2016/09/20(火) 14:52:54 ID:cCHKCKXPOo
北条氏政に関しては、かつてオヤジを嘆かせた逸話として伝わる「汁かけご飯」について描かれてた
しかし三成の干し柿に関しては無し
もしかして三谷は三成の逸話について、本当に知らなかったんじゃないの?
返信する
297 2016/09/20(火) 20:14:36 ID:SGDfyuM3sU
最後まで信繁で行くかと思ったら
幸村に変えるんやね。
前回のタイトルが「信之」、次が「昌幸」
そして「幸村」になるのかな。
返信する
298 2016/09/20(火) 23:17:52 ID:HTOwkKe32Q
299 2016/09/21(水) 16:21:12 ID:8IogaNvNZg
家康が言った「生き地獄」云々は、今まで何度も徳川に煮え湯を飲ませた真田を殺さない口実
実際に真田親子を殺せば、他の西軍大名たちも殺す方向で処理を進めなければならない
家康としては
「嫡男の信幸いるから真田親子を殺してもいいかなぁ」と
「でも他の西軍大名の処分との兼ね合いがなぁ」とのギリギリの選択であったと思う
返信する
300 2016/09/21(水) 20:58:35 ID:J.WnsNuyLI
宇喜多は死んだことになってるの?
それにしてもお〜お〜タイムゾ〜ンだったね
返信する
301 2016/09/21(水) 23:58:34 ID:L6hGBMzCi2
真田家のことを、ちゃんと考えたことがなかったので
兄弟が敵味方にわかれて、どちらが勝っても家が生き残るようにするって
妙策なのかなと漠然と思っていたけれど、このドラマを見ると、
どんな結果であろうと悲劇を招く愚策じゃないか、
兄の頑張りが足りないだろ知恵しぼれよと感じた。
返信する
302 2016/09/22(木) 00:47:33 ID:csaCZKv3Wk
>>301 親父には夢があったみたいだし
息子は現実を見ていたから仕方がないのかもね
返信する
303 2016/09/22(木) 01:06:16 ID:bUZCe.mXJc
304 2016/09/22(木) 02:58:42 ID:lHzvoxo2SA

真田父、老いても血気盛んですなあ。
これは昌幸の叔父にあたる矢沢頼綱に通ずるものがある。
そして奇しくも、昌幸も頼綱も畳の上で死んだ。
まあ、当時の武士の死生観からすれば、『戦場で散ってこそもののふ』って感じかな?
家康の言う『生き地獄』とは、そういうことか。
返信する
305 2016/09/22(木) 18:58:06 ID:nDmdGeQlpk
逸話とか皆詳しいよなぁ。俺は本とか見ないし詳しくないが楽しめてる。
忍者の人が術を使うのが面白かったが、床に臥せってしまって
弟子?の人が聞き役になってたが、今後弟子の人が忍術使う場面有るのかな?
返信する
306 2016/09/22(木) 23:50:12 ID:FT12c/TCC2
307 2016/09/23(金) 04:16:08 ID:FbepQ/lUz6
308 2016/09/23(金) 13:28:22 ID:RBxdhQCf.2
309 2016/09/24(土) 01:43:50 ID:4J/u4b7PUM

予告でイケメン秀頼が出てたね。
家康が対面して、秀頼の凛々しさに圧倒され、
『ワシが死んだら、こいつに秀忠がやられるかも…』
と戦慄し、そして大坂城攻めを決意…って展開か?
返信する
310 2016/09/24(土) 06:15:35 ID:r826821hsA
311 2016/09/24(土) 07:23:28 ID:JXynQlwNHc
人が簡単に死に、死が傍にあった時代の事をリアルに感じられるかと問われれば無理だな。
ドキュメンタリーじゃあるまいし、物語は誰かが書いているものだし、歴史もの大河でも、
合戦どうこうよりも、各々登場人物が小心で不安を抱えながらどう生き延びようかと悩む様、
旗から見ればコメディーになり得るよなって思う。
大泉くんが熱く実直に居てくれる不思議さは違和感があって良い。
不満は策士だったらしい真田の卒なく長けた戦略の描写が少ないことかな。
背水の陣まで持ち出したのだから、その後ろからという辺りの描写は欲しかった。
既に徳川が居なかったとしても、仕留めて居ただろう鬼気迫るシーンが。
返信する
312 2016/09/24(土) 08:23:08 ID:mT8L12qz8s
猿飛佐助が霧隠才蔵の弟子とか有りえんだろ
返信する
313 2016/09/24(土) 19:02:47 ID:r826821hsA
314 2016/09/25(日) 18:45:49 ID:DJfyO9Zu/Y
本多忠勝 加藤清正 真田昌幸
片づけすぎ
返信する
315 2016/09/25(日) 18:48:21 ID:y0lyUPAzGE
う〜ん...今日のは微妙。
だいぶ話が進んで行ったね。
秀頼がかなりイメージ違うのが特徴。
返信する
316 2016/09/25(日) 18:50:45 ID:UqnWAWfuHk
昌幸がいなくなったことで、NHKお得意の○○ロスっていうニュースが明日以降メディアに出ると思うけど、
何ロスかな?
昌ロス?草ロス?
返信する
317 2016/09/25(日) 19:05:47 ID:TZeDzhb.iA
318 2016/09/25(日) 19:41:43 ID:0UJVeUkp.Q
さらば平八郎
大した合戦シーンや無双シーンは無かったけど、本多忠勝を素敵に描いてくれたな
返信する
319 2016/09/25(日) 20:11:07 ID:rXevA4zt0o
320 2016/09/25(日) 21:06:50 ID:d6HFpws6.M
昌幸は普通の死に方が良かったと思う。最後の馬は余計。
返信する
321 2016/09/25(日) 21:16:37 ID:SSNN4uzKJ6

おじいちゃんいきなり卑怯な方法伝授しちゃあかん
返信する
322 2016/09/25(日) 21:18:44 ID:SSNN4uzKJ6
323 2016/09/25(日) 23:30:09 ID:3vyAx8MH4o
しかし流石家康だよなぁ。本多佐渡ほどの人間が昌幸赦免を考えても
頑として許さない。最初は本多に意見聞いて頼りまくってたのに
ここに来てたぬきおやじの片鱗を見せてきて、だからこそ
後の、徳川250年の礎を築けたんだろうな。
返信する
324 2016/09/25(日) 23:42:51 ID:wAtViHD4Ts
下がれと言われて家康側に付く清正かっこええw
この動き一つで上座が秀頼、下座が家康となってるwww
返信する
325 2016/09/26(月) 00:14:14 ID:3LbzGl7.42
>>324
なるほど!そういう事だったのね
返信する
326 2016/09/26(月) 05:28:46 ID:Yr9tk8EMDo
真田幸村の嫁って実際にこんなメンヘラっぽい人だったの?
返信する
327 2016/09/26(月) 06:44:04 ID:vdmmRE0phk
328 2016/09/26(月) 10:53:31 ID:HCR1DCHxX2
>>324 んなわけ無いだろ
上座下座は据え物で人の立ち位置によって変わるものではない
清正は家康警護の建前であそこに座っただけ
返信する
329 2016/09/26(月) 13:18:05 ID:u7nGZwGCpk
滝川一積出てこないな?
あえて出さないのかこれから出るのかわからないけど出てきて欲しい
一積の功績は真田家にとってマジに素敵なネタ
それと信之が亡くなった時に後追いした鈴木右近も出して欲しい
返信する
330 2016/09/26(月) 13:38:35 ID:04IjVn9HRs
本多忠勝と加藤清正がナレしだったのには笑った
返信する
331 2016/09/26(月) 14:36:43 ID:SceBZDc89o
清正を簡単に殺しちゃったな
まだ毒饅頭のほうがよかったわ
返信する
332 2016/09/26(月) 18:25:29 ID:g6zkFasI4E
333 2016/09/26(月) 18:59:49 ID:dyPwtRIe7.
>>328 >清正は家康警護の建前であそこに座っただけ
秀頼警護でついてきた清正が、何で家康警護するんだ?
いろいろ発言が意味不明だな。
返信する
334 2016/09/26(月) 20:18:24 ID:Ik9FmouIHE
いや、清正が大御所様の警護って自分で言ってたじゃん。
機転を利かせて、そう言うことによって秀頼を守ったんだろ。
もっとちゃんと見た方が良いぞ。
返信する
335 2016/09/26(月) 20:43:15 ID:J.M9GwQjOg
>>328は勘違いしてる
>清正は家康警護の建前であそこに座っただけ
違う。
だったら家康が殺したいほど不快に思う分けない。
下がれと言われ、立ち上がった清正が
向きを変えて自分の方に向かってきたら驚いてたろ。
下がる方向が家康の意図と違ってたからだ。
そして清正が家康と同じ方向を向いた時点でどこに主人がいるか、
つまり家康も所詮清正と同じ秀頼の家来という立場を示したんだよ。
もし秀頼と清正が同じ向きだったら、主の家康に謁見してるように見える。
返信する
336 2016/09/26(月) 21:04:16 ID:KdjOOwOcdQ
本多忠勝が死ぬシーンは見たくなかったんで
最後は豪快に去っていくあのシーンでよかった気がする。
返信する
337 2016/09/26(月) 22:47:12 ID:HCR1DCHxX2
>>335 清正が移動して座った場所は家康の家来が侍る席だよ
何話前か忘れたが、三成の伏見家康邸襲撃騒動の後始末で虎や市松が
家康に謁見した際、本多佐渡や市松に一瞥くれた平八郎が座った場所が丁度あの席
謁見相手がもし変意して向かって来た時、主人を守る為に侍る場所
そもそああいう書院造に於いて、家康の座っていた入り口から一番遠く一段高い所が上座というのは
当人同士が移動しない限り変わるものではない
仮に君の言う
>家康も所詮清正と同じ秀頼の家来という立場を示したんだよ。
だとしたら、清正が最初に座った場所が秀頼の後ろだったように
従一位先征夷大将軍家康の後ろに従四位肥後守清正は座らなければならない
それから家康が激怒したのは清正が下がれと言われて下がらなかったから
返信する
338 2016/09/26(月) 22:57:55 ID:Ik9FmouIHE
>>335 家康、秀頼のみの対談のはずなのに、清正が付いてきて
本多佐渡守の静止も聞かず、入ってくる。
家康建造の二の丸での対面だから、家康が上座(表向きは家臣でも)。
当然、権大納言家康は清正に下がれと一括する。
仕方なく清正は下がったが、このままでは秀頼を守れないので
機転を利かせて、「家康を守る」という名目で、家康と同じ向きで
秀頼に対面した。勿論表向きの理由で、家康なんて守らない。
あくまで、秀頼のそばに居るための詭弁。だからこそ
家康も「なかなか考えおったな」と言う感じで微笑んでいたろ?
そういう機転の利く清正だからこそ、危険因子として考え
服部半蔵の息子に暗殺させた。
返信する
339 2016/09/26(月) 23:21:54 ID:2xiMw.cWjc
清正が家康側に下がって、その後に秀頼が名乗っているじゃん。
上位の者が先に名乗る習慣なんだから場が変わったと見て良い。
それと清正は警護もあるけど、あのときは秀頼の地位も守ったと見て良いんじゃないかな。
家康からすると清正ウザ過ぎて絶殺になるわ。
返信する
340 2016/09/26(月) 23:22:19 ID:J.M9GwQjOg
>>337 >清正が移動して座った場所は家康の家来が侍る席だよ
だからそれを逆手に取ったんでしょ。
家康は自分が上位の立場であるような演出をしようとあの会談を利用しようとしてたけど
「下がれ清正」で墓穴を掘ったの。
清正はだから言われたとおり、家康側に座ることで主従の関係を示した。
家康様の言ってるのは「秀頼様の前だぞ、下がれ清正」ということですよね?と。
だって私もあなたも同じ秀頼様の家臣なんだから。
あなたが下がれ、という軸は自分でなく秀頼様のはず。
確かに私がこちら側に座ってるのはおかしい。
だからあなたと同じ家臣側の位置に座ります。
家康はそれを否定できないから、苦々しく秀頼に首をたれてたんだよ。
>当人同士が移動しない限り変わるものではない
そんなことこの場面、政治的な力学ではまったく関係ない。
なんで清正に腹を立てて殺すまでに至ったかもわかってないようだね。
家康はあの場を主従逆転の場にしたかったのに
自分の「下がれ」発言を逆手に取られ、
むしろ自分も清正と同じ秀頼の家臣だと認めたようになったからさ。
最初に秀頼・清正が登場したときは清正の座る位置はあそこでいい。
ある意味対峙するような関係だから。
でも家康の「下がれ」発言で、
そうか敵同士ではない。主従関係なんだと改めて印象付けてしまった。
>>338 まるで違います。
返信する
341 2016/09/26(月) 23:29:57 ID:Ik9FmouIHE
342 2016/09/26(月) 23:53:25 ID:QrpDCZS7kc
343 2016/09/27(火) 00:04:49 ID:QWPqJSepd6
家康が苦々しい表情をしたことで
すんなりと理解できるもんだと思うが
そうでもない人がいることに少し驚き嗤う。
返信する
344 2016/09/27(火) 00:21:11 ID:97F3xVkCck

ナレ死すらさせて貰えなかった板部岡江雪斎。
返信する
345 2016/09/27(火) 00:32:22 ID:a0h1dlmiJA
「下がれ」以後はそういう事であったか、なるほど。憎い演出だの〜
室内劇ならではの緊張だね。印象深く殺意を抱くに十分だ。
イノシシ武者かと思われた人の、立ち上がった後の咄嗟の機転だ。
石田ジブの発し残した言葉が生きたシーンでもあるな。
真田パパ、最後に話しすぎたかな。次男に考える余地が今後
演出されるのかに期待したい。
返信する
346 2016/09/27(火) 01:43:35 ID:97F3xVkCck
パパの作戦は夢見がちだから耄碌した表現だと思うんだけど。
返信する
347 2016/09/27(火) 01:46:14 ID:e075OJOx4E
348 2016/09/27(火) 03:39:49 ID:oy.GEUYcWQ
>>340 深読みしすぎだなw
上でも書いてるけど、もし清正が家康共々秀頼の臣下の意を示すならば
更に下がって位階上位の家康の後ろに正対して座らなければならない
ドラマじゃ家康の前で、はす向いて座ってたが
主君に謁見するのに臣下が斜めに座ったりはしない
>家康はそれを否定できないから、苦々しく秀頼に首をたれてたんだよ。
何で否定できんの?
狸とまで呼ばれた老獪な家康がどうして清正の小芝居に乗らなくちゃいけんのかな?
あれは堂々と名乗りを上げた秀頼に対して、思わず気後れしただけだよ
返信する
349 2016/09/27(火) 08:21:08 ID:C262v1cckY
「なあ正信。秀頼やべーな。こりゃ何とかしないとまた豊臣の世になるかも・・・。」で良いじゃん。
三谷演出そんなに考察せんでも。
返信する
350 2016/09/27(火) 15:31:16 ID:aHbrkRAOto
いいんじゃないかなぁ〜
みんながいろいろ自分の意見を言い合うなんて放送後初めてのことじゃないか?
オレ的には、家康は自分と秀頼と2人だけの話し合いの場だから清正に「下がれ」と言った。
ところが、清正がその言葉を『(秀頼様の御前なのだから、お前も「下がれ(ひかえろぉ〜)!」』と、わざと違う解釈をして利用し、秀頼(豊臣家)を立てた。
秀頼>家康>清正の順は守らないといけないから、あの場合あそこくらいしか座るとこがなかったのでは?
三成のヒソヒソ話の内容を考慮して、こんな推理をしてみる。
普通なら家康が上座を空けておき、そこに秀頼に座ってもらうってことになるんだろうけど、今はもう自分の方が上位と示す場にしたかったんだろう。だから最初から上座に座ってた。
ところが、予想に反し秀頼が立派な若者に成長していたため目論見が外れたのがあのシーンでしょう。
予想外のことが起き動揺し、思わず臣下の態度を取ってしまった家康ということでは?
返信する
351 2016/09/27(火) 21:05:42 ID:DcWVQxqsBg
なにげに服部半蔵が2代そろってハマカーンなのがツボにはまった。
返信する
352 2016/09/27(火) 22:20:38 ID:FpLVfjkvGE

月代剃った信之がアホにしかみえないのだが
返信する
353 2016/09/28(水) 00:37:21 ID:IJw4q6JvEc
>>347 何気に好きだった
もう登場は無いと思ってたから嬉しい
来週楽しみ(春、きりの反応も含めて)
返信する
354 2016/09/28(水) 04:38:01 ID:Kf0dyjfgs2
355 2016/09/28(水) 08:15:08 ID:k7BIktP.v.
秀頼に位負けした家康、面白かったな。
それにしても秀頼役イケメン。
長澤まさみに食われないようにw
ただ、清正が半蔵に暗殺されるってのは安っぽい。
あと、真田昌幸ほどの梟雄が、あそこまで信玄を崇拝するだろうか?
隙あらば信玄の寝首を掻いてやる…ぐらいのことは考えてただろう。
返信する
356 2016/09/28(水) 11:48:14 ID:uH7JKkE4bA
昌幸にとっての信玄は、信長や秀吉とは圧倒的に格が違う。
返信する
357 2016/09/28(水) 13:51:32 ID:cvWNOQehuQ

この人は、最初のころすぐ死んでいなくなるんだろうと思ってたけど、まだ生きてるじゃないか。
「力が入らない・・・!」とか言ってたくせに、今じゃ逆に元気になってピンピンしてる。
返信する
358 2016/09/29(木) 02:05:22 ID:3wN7Hf88U6

昌幸や平八郎なんかは当て書きが見事にハマった当たり役だったけど
ここに来て主役の堺雅人が一番のミスキャストかなと
真顔でもなんか人を小馬鹿にした薄笑い浮かべてる様に見えるし
妙に小賢しい台詞回しはまんま古美門
ヒゲ生やして少しは貫禄付くかと思ったが、今度はクヒオ大佐にしか見えん
今までどちらかと言うと主役は昌幸や三成で、幸村は単に狂言回しに過ぎなかったが
この二人が死んで、これからどうなることやら
返信する
359 2016/09/29(木) 05:00:35 ID:TsvdpeHo/g
笑える大河ってのは作品としてレベルが低いものなんだよね。
感情移入できなくて、舞台裏が気になるような作品なのが真田丸。
世代交代して芸の力がまだ若いせいだろうな。
返信する
360 2016/09/29(木) 05:49:48 ID:Rd50fbWbTY
確かに狂言者だったはずのキリの存在が軽くなるのは
>>358、そのためかもね。
さて、ここから漸く本番、楽しみにしたいと自分は思う。
返信する
361 2016/09/30(金) 13:15:42 ID:AR6vwJ5Hhk
草刈と愛之助のトークショー特番で三谷が
「テーブルを囲んで家族で見れる大河にしたい」
って言ってたことを聞いて納得しました。
これはホームコメディ。
返信する
362 2016/09/30(金) 14:06:54 ID:LuFdrjc5I2
家族で見「ら」れない大河ってあったの??
返信する
363 2016/09/30(金) 14:54:08 ID:AImjVxSWqE
364 2016/09/30(金) 17:19:49 ID:u92f6VAFLU
365 2016/10/01(土) 00:31:19 ID:7SNC9xqtRg
>>355 > 隙あらば信玄の寝首を掻いてやる…ぐらいのことは考えてただろう。
バカすぎて無残w
笑いすぎて腹いてえw
返信する
366 2016/10/01(土) 02:22:55 ID:Ssc/lrbU8A
>>357 病弱で後継ぎを産めず、かと言って他に能も無く、上田の城に居場所の無いコンプレックス。
それが徳川のゴリ押しで離縁され一転、普通なら悲観するところを、
『お家のために身を引く私って健気!これからは全身全霊、真田家のために尽くそう!』
と一念発起。
やりがいが出来れば元気が出る。健康になって瞳は輝き、お肌はつやつや。
勝気な稲の、かたくなさに辟易していた信幸は、そんなおこうを、思わず押し倒してしまって、なんと妊娠させてしまう。
でも、男子を産んでも、おこうは出しゃばったりしない。
最愛の息子・仙千代を育てながら、信之と女主人である小松姫に忠実に仕え、真田家を支えるのである。
返信する
367 2016/10/01(土) 11:01:29 ID:seE36cgeTo
>>366 なるほどね。
全て精神的なものから来てたってわけだ。
今の方が居心地の良さがあるんだろう。人それぞれだ。
返信する
368 2016/10/02(日) 18:46:25 ID:afChnxRyGs
今日のはなかなか面白かったぞ。
来週から一気に話が加速していく。
返信する
369 2016/10/02(日) 19:52:53 ID:mQddcdelKc
370 2016/10/02(日) 20:36:14 ID:RuEQLSIjtM
内記殿がのど詰まらせ時、有働アナのナレーションが入るかと思いビクビクした。
返信する
371 2016/10/02(日) 20:45:12 ID:x4ncMDLCHw
来週のタイトルがカッコいい
いよいよ冬の陣への序章だな
返信する
372 2016/10/02(日) 20:58:25 ID:S9PE.CZSQs
373 2016/10/02(日) 21:27:58 ID:RbkSnewAQc
374 2016/10/02(日) 22:46:28 ID:rdd.Po5JwQ
375 2016/10/02(日) 22:59:20 ID:6H4qQwIAv.
>>374 きりっとした表情したつもりなんだろうが
なーんかにやけてる。
堺は面構えがダメ。
武将役は向かない。
商人役がいい。
返信する
376 2016/10/02(日) 23:40:34 ID:rkKDeW8MhM
典型的な繋ぎ回だけど、このあたりがまた、この脚本家が得意とするところ。
贅沢に尺を取ってあったので、春のメンヘラ部分が、逆に魅力的だったわ。
中原丈雄さんは、いい役者だね。
あと、いろいろ言われる高畑淳子さんだけど、やっぱ力のある女優さんだと思うわ。
>>373 今まで、あまり感情を表さなかった佐助が、実は裏表がある…って設定ですかね。
今回、真田紐の発祥はネパールになってたけど、これは諸説あるみたいです。
返信する
377 2016/10/02(日) 23:54:59 ID:qyV/eiV0nU
何故か今回は、映画館で見てるような雰囲気が所々有った。何なんだろ・・・?
返信する
378 2016/10/03(月) 00:03:32 ID:AiXiQNmMLE
379 2016/10/03(月) 09:36:18 ID:HtsEsO9BBM
380 2016/10/03(月) 16:56:18 ID:an22XqMqu6
逆に新鮮に思えた回だった。
三谷らしさが思い切り出ていてこれはこれでとても良かった。
返信する
381 2016/10/03(月) 17:07:18 ID:Xes7b7pXmI
最後は信繁親子、秀頼薩摩落ちで唖然・・大ブーイングパターンとかないかw
返信する
382 2016/10/03(月) 19:01:46 ID:kyaPJ.iIqo
>>381 三谷だったら、ありえると思っている。
放送終了最後の1〜2分間で・・・
安居神社で自刃する直前、霧のようなモヤが周りからたちこめ影武者と
すり替わり出浦昌相に救い出されたことや、幸村の首実験の際、
真田信尹が涙ながらに本人確認するが、これは信尹が気を利かせた演技
だということを視聴者にバラシて、最後の5秒、少しだけ煙が出ている
桜島をバックに秀頼と農作業しながら、空を見上げて汗を拭うシーンで
「完」と勝手に妄想。
返信する
383 2016/10/03(月) 20:56:07 ID:WtPAqx78CU
384 2016/10/03(月) 21:52:53 ID:vqqC9pQDsY
こんな内容で1話使っちゃうんだよな三谷は
返信する
385 2016/10/04(火) 00:57:44 ID:k4EgtZ3Eg2
>>384 こんな内容?どこが?
充分すぎるほどにこの時代の様々な人物像の人間性
それを繋ぐ当時の風俗や文化を描いた回で
前回の緊張に対して緩和を一旦入れて
次回からの怒濤の緊張のシナリオに視聴者が備える無駄のないあえての息継ぎの回だと思ったが?
ただただ歴史を追うだけが大河ドラマではないと思うし
当時の空気感を知りたい人も多数いるということを忘れてはだめだね。
そういった表現は緩和した回でしか描けないからうまい構成だと自分は感じたが?
なにがこんな内容でダメなのかちゃんと理由を書くべきだね。
返信する
386 2016/10/04(火) 02:01:09 ID:vhE.1it1EE
あなたが言うような「次回からの怒濤の緊張のシナリオ」ってのを楽しみにしてます
返信する
387 2016/10/04(火) 03:17:10 ID:3NM4PZvjiw
>>385 >充分すぎるほどにこの時代の様々な人物像の人間性
>それを繋ぐ当時の風俗や文化を描いた回で
いかに配流の身とはいえ、かつての大名の倅が百姓相手に下女と並んで啖呵切っての蕎麦がきの実演販売ってなぁ
返信する
388 2016/10/04(火) 08:13:24 ID:DLEPfPSb7g
描くべきシーンが全て省エネ仕様で、まるまる一話使ってこれじゃ「こんな内容」って言われるべ
真田視点ってこの程度なのかって思われても仕方ない
返信する
389 2016/10/04(火) 09:36:05 ID:bZDGKvw8qM
いままでの回が充実していれば、直近の回も骨休めとして楽しめた。
具体的に言えば、長澤まさみと藤井隆の薄い話に費やされる時間を
山本耕史と片岡愛之助の最期にもっと割り振ってほしかった、ということ。
関ケ原の回のあと、
真田目線だからこうなるのかと驚きの声みたいな記事を読んだけれど
いままでのどこが真田目線なのだ。
真田不在の三成・秀吉・家康目線の場面が山ほどあっただろと。
骨休めの回も、つまらない回も、
いずれは感情が激する回があると思えば耐えられる。
ナレ死よりも役者の渾身の芝居が見たい。
返信する
390 2016/10/04(火) 14:33:32 ID:u.tkYJAam2
実際のところこのドラマ、真田なんて描いてないだろ。
真田のいた時代を切り取ってるだけ。
そもそも真田はなんら時代に関与してない。
ただ時の権力者、上位の者に翻弄されてるだけ。
これまでのシナリオで真田が大阪の陣を仕切れるような力量を感じさせる、
それを期待させるようなシーンは皆無。
いつもニヤケ面で困ってるだけ。
すでにネタドラマと化してる。
返信する
391 2016/10/04(火) 19:44:47 ID:FAJYDpAi36
主人公が表に立たされ活躍するシーンが実に控えめ、
秀吉に、茶々に色んな人に気に入られ、女にモテるけど。
最終章で豹変するのかな?
返信する
392 2016/10/04(火) 21:00:41 ID:93Uu3LQS3M
哀川翔はいつまでたってもVシネ臭が抜けないね
返信する
393 2016/10/05(水) 07:53:05 ID:o12knag63Y
大坂の陣となると関ヶ原の三成に相当するキーマンは大野修理となるだろうけど
ググったけどかなり微妙な役者さんだね
外交担当の片桐さんも既に定着済みのヘタレキャラだし
後藤又は哀川翔だし
やっぱこれから先もコント仕立てなんかの?
返信する
394 2016/10/05(水) 09:22:00 ID:Ru/DJZW9NU
新選組の時はまだまじめな脚本だったと思うけど
真田丸は全体的にゆるくて緊張感がない
唯一良いのが家康と秀吉かな
はぁ後藤又兵衛が哀川翔かぁ声が高いんだよなぁ
返信する
395 2016/10/05(水) 23:13:32 ID:/0CnV./OrM
396 2016/10/06(木) 00:19:35 ID:zfDB/6Iwe2
秀吉が生きてるときが一番面白かった。
小日向の秀吉良かったわ。
返信する
397 2016/10/06(木) 02:04:24 ID:8/F17yzGWY
上田の真田家の面々も、昌幸が死んでから本気で信繁らの赦免を願ってるのか疑問に感じるね。
大名の家族として、徳川幕府に完全に取り込まれたように見える。
兄貴なんて蕎麦しか送ってこないし、北政所への陳情にかこつけて女に会いに行ってるもんなw
それにしても、きりはホントに信繁の側室になるのか?
すっかりオバサンなんだけど。
ちなみに自分は、終盤、重要な役回りとなるであろうお梅は、きりの産んだ子だと思い込んでたわ。
返信する
398 2016/10/06(木) 07:40:25 ID:Z62OKfshs.
しかし、邪険にしてるけど、現実では長澤まさみほどの良い女には
見向きもされないだろう堺雅人wドラマの中だけでもありがたく思え。
いっつもそこだけが、不思議かつ不快。
返信する
399 2016/10/06(木) 14:22:49 ID:tco7aSJwj.
>>397 ソバしか手元に来なかったのは浅野か周辺住民が抜いてたんじゃないかと思ってる。
返信する
400 2016/10/06(木) 21:58:13 ID:QNfBEdowp.
そろそろ穴山小助を出さないと信繁の影武者が・・・
返信する
401 2016/10/07(金) 17:43:33 ID:iq4ENE.rso
402 2016/10/08(土) 20:11:26 ID:ZaxO.tqTSk
403 2016/10/09(日) 04:50:40 ID:gUHMqrEzwk
404 2016/10/09(日) 18:44:38 ID:UpWSYy/UMQ
「幸村」という名の誕生。
創作としては面白いが、これを真実だと勘違いする人がたくさんいるだろう。
返信する
405 2016/10/09(日) 18:45:26 ID:6YQuPi/skA
406 2016/10/09(日) 20:36:54 ID:NsooQlqOwo
407 2016/10/09(日) 21:26:31 ID:4WQrxFlIRo
>>387 言っている事は分かる
だが、そば売りのシーンは信繁の地位がそこまで落ちた表現でもあって
そば売りのようなことが事実かどうかは誰にも分からないでしょう。
実際にこの頃の村人とも交流が盛んにあったようだし。
そういう事で良いじゃないか。
あくまで大衆ドラマなんだ
そこまでがちがちの史実通りのものを楽しみたいのなら博物館に行き
当時の古文書でも手当たり次第読み漁り妄想することをおすすめする。
このスレにもよくいる史実通り厨には嫌悪感がわく。
歴史の本当の事実なんてだれが分かるんだ?
大衆ドラマなんて難癖つけずに
たのしんだもん勝ちだと思うのだが。
現にここまで老若男女で人気やブームになっているんだし
ドラマによって興味を持った者が
より近い史実を学びたいと思えば個々でするだろうしそのあしがけでもいいのではないかな?
初心者に優しくない大河ドラマは視聴率だって悪いだろうに。
個人的にお堅いのは好かない。
返信する
408 2016/10/09(日) 21:58:52 ID:UylmmG4EV6
「激動の戦国末期を真田目線で三谷幸喜が描く大河ドラマ!!」じゃなかったら楽しめたかも
返信する
409 2016/10/09(日) 22:25:48 ID:NsooQlqOwo
前の「新撰組!」のときも後になって特番として「土方歳三 最期の1日」やったし、もしかしたら、また本編が終わったあとにがっつり関ヶ原から三条河原まで描いた「三成」とかやりそうだな。いや、やってくれ…。
返信する
410 2016/10/09(日) 22:48:50 ID:pDsvOwwhhI
結局、史実に忠実な大河なんてあったのか?
どれもこれもドキュメンタリーではなくフィクションでしかない。
堅く見えてもフィクション、案外緩いドラマがドキュメントに近いのかもしれないしね。
返信する
411 2016/10/09(日) 22:59:49 ID:XldFh8N/l2
>>409 いいね、それ
見てみたいなあ
にしても、且元がただの無能扱いというのは可愛そうすぎるw
家康には早くから接近して、それゆえに手腕を認められて徳川と豊臣の間を取り持つ
役目を与えられたし、むしろ外交能力はこの時代では屈指のものじゃなかったのかな
実際且元が切られた事で、家康は「大阪方のなんと無能なる事よw」大喜びしたらしいし
しかし今日の最期の演出にはワクワクしたな
今までの色々な人物の色々な言葉が、まるで今この時の決断を下す為にあったかのよう
回想シーンはこういう具合に使うと効果的なんだー、と納得
久々に震えたよ
返信する
412 2016/10/09(日) 23:21:06 ID:./eYRaYlMw
小説にしろ、ドラマにしろ、史実としてキチンと残ってるのは変えちゃいかん。
曖昧なところと、史実で分からない所は、ある程度のデフォルメがあっても良い。
山本勘助みたいに、実在したか分からない人物は書き手の想像し放題だが、
最近新たに実在の証拠資料とか見つかって、真実が明らかになってゆくと
書き手も少しは束縛される。あとは書き手の解釈の仕方だな。
「こう言われて、相手はどう思ったか」なんてのは書き手の推量次第だからね。
今回の幸村の名前の由来なんてのは、中々良い演出だと思った。勿論信じちゃいないが。
返信する
413 2016/10/10(月) 00:17:16 ID:VDGS2jrA3s
ほんと今回は震えた。複雑な状況、感情のなかで信繁が決断を下すという描写。
そこに幸村という名を持ってきたのも良い演出だとおもう。自分は歴史くわしくないけど、ドラマだから創作でいいと思う。
つくづく不思議な人生、最後のクライマックスが盛り上がってきて楽しみだ。
返信する
414 2016/10/10(月) 00:34:14 ID:gMYn4uPQwM
来週の予告で、大阪入城の時の信繁がヨボヨボの爺さんとして映ってたけど、
あれは史実では本当にそうだったみたいね
九度山での幽閉生活に疲れ果てて50前とは思えないほど老いてしまったんだろうけど、
でも今回のドラマでは、敢えて老人に扮装して周囲の目(間者も含む)を欺く策士、
みたいな感じで描かれてそう
その後の軍議では普通の姿に戻ってたし
扮装には佐助の力を借りるのかな?
この程度のデフォルメだったら面白いしむしろ歓迎かもw
心配されていた大阪の陣もきっちりと、そして壮大に描かれてそうね
返信する
415 2016/10/10(月) 02:31:20 ID:4wvgNiD6kc
>>412 上杉謙信は、状況証拠からしてほぼ女性であったことは間違いないってのに、男が演じるのはok?
返信する
416 2016/10/10(月) 04:25:37 ID:vHY32jNEQc
>>412 >小説にしろ、ドラマにしろ、史実としてキチンと残ってるのは変えちゃいかん。
昨日のドラマじゃ家康が難癖つけた「国家安康」の鐘、作り直すって事になったが
それが今に現存するのは何故?
返信する
417 2016/10/10(月) 04:37:46 ID:..i95sXK16
まぁ真田紐も鎌倉時代に伝わって戦国初期には産業化されて大量に信州方面にも輸出されていたから
昌幸の甲冑に付いてるわけで真田が九度山で考案ってのは現在の観光に良いようにNHKのリップサービスなんだよね。
デフォルメや改変にも大人の事情ってのがあるんだよ。
返信する
418 2016/10/10(月) 04:44:07 ID:WQnNP.cC0U
>>415 はっきり「女性」と断じてる資料は無かったはず。
>>416 「作り直すには間に合わない」って描写は有ったから実際は作り直してない。
返信する
419 2016/10/10(月) 04:45:31 ID:vHY32jNEQc
420 2016/10/10(月) 05:07:51 ID:WQnNP.cC0U
あと、残ってる資料が自家に有利になるような資料でも
他に資料(知りよう)がないような場合は、それを真実と書くも自由、
異を唱えて脚色するも自由なんだよな。
例えば、まだ修行中の若き日の千葉周作が中西道場の師範代、高柳又四郎から
一本取ったなどは、これは玄武館のの弟子が残した資料で、それしか残ってないが、
人によっては、あの当時の千葉周作の力量では到底高柳には勝てないだろうという
推察も有る。それを小説に書いて作品にする人も居る。竜馬、中岡の死の真相も然り。
正直史実なんてのも、何が本当かわからない(昨日のことすらわからないし)
謙信を女性と思って、想像を巡らすも良し。自分は男と信じて、信玄との
「男の戦い」に「塩を送る義」に思いをはせたい。
返信する
421 2016/10/10(月) 07:01:12 ID:7/e8ZnNDBA
史実厨が散々文句言ってた件を
なんとか官兵衛で片づけやがった
返信する
422 2016/10/10(月) 13:21:28 ID:t3jpdQrnuw
確かに「なんとか官兵衛」には笑ってしまった
2年前の大河をふっとばした感じだった
返信する
423 2016/10/10(月) 16:15:21 ID:vHY32jNEQc
>>418 >「作り直すには間に合わない」って描写は有ったから実際は作り直してない。
?
開眼供養遅延止むなしで鐘は再作って決定されてたが?
返信する
424 2016/10/10(月) 16:27:54 ID:..i95sXK16
425 2016/10/10(月) 20:33:56 ID:AaeuBr2m.6
きりの説得には無理がありすぎだろ。
あれじゃ
「徳川は悪、豊臣は正義、その正義が窮地の今、なぜあなたは立たないのですか!」
みたいな言い方だわ。そんな話じゃないだろうに。
返信する
426 2016/10/10(月) 21:40:03 ID:WQnNP.cC0U
正悪じゃなくて、困って頼まれてるのを断る貴方じゃない!って事でない?
返信する
427 2016/10/10(月) 22:11:10 ID:lmtn17KAhw
>>426 だと思うよ。
どっちが善悪なんてこの時点では判らなかったハズ。力関係では徳川だが、むしろ豊臣の方が善という考えが強かったんじゃないかな?
必要としている人がいるのに断るとは何事か!ときりは言ったのだと思う。
返信する
428 2016/10/10(月) 23:04:11 ID:IIs3igrXg.
>>415 当主の座を放り出して高野山に引きこもってたろ
ちなみに高野山は女人禁制な
返信する
429 2016/10/11(火) 01:51:50 ID:7JUNVgsrl2
片桐且元、不憫やねえ。
大坂城攻めでは徳川方に付き、裏切り者の烙印を捺されながらも生きながらえた且元。
豊臣家への思いはあっただろうけど、どんな気持ちだったろうね?
きりに背中を押された幸村。
武将として、もうひと花の気持ちはあっただろうけど、家族もいるしねえ。
死んで英雄になった陰には、家族の涙もあったのでしょう。
返信する
430 2016/10/11(火) 02:37:40 ID:y2njrYhTno
きりはこのために居たのかね。
奥さんの後押しの方が適当なのだろうけれど、
物語的には幼馴染の方がすんなり行くし。
さて、これからが本番なんだね、幸村?
長い助走を経て老風貌で登場か、楽しみ、楽しみ。
返信する
431 2016/10/11(火) 03:39:21 ID:nfF90hXbns
>>419 感動するところは人それぞれだろう
君はしらけたかもしれないが自分とは違う感動する者を笑うのはおかしいと思うぞ。
しらけてばかりで自らが場をしらけさせる者より感動が多く周りと共鳴する者の方が人生も周りも楽しいわ。
返信する
432 2016/10/11(火) 14:54:24 ID:ESxWKxHnHY
>>429 >片桐且元、不憫やねえ。
大坂の陣での大活躍を見る限り、片桐さんは完全に豊臣を見限り変節した筈で
それが豊臣加勢の使者として幸村の元にやってくるとはとても思えん
>きりに背中を押された幸村。
豊臣徳川激突は昌幸が待ち焦がれていた事態で
別に背中を押されずとも幸村も同様だったと思う
なんで拒否するんかあんまりよく分からんかった
返信する
433 2016/10/11(火) 17:20:51 ID:RcYmy1J4gE
新撰組!で「なんでこの人が?」と思うほど
良い役・良い場面をあてがわれた小林隆が片桐を演じるとわかった時点で
>>432が正解と思うような片桐にはならないとわかった。
返信する
434 2016/10/12(水) 00:34:47 ID:tpJx25mUYU
435 2016/10/12(水) 12:35:25 ID:Wyu62LJRic
>>431 言うだけ無駄だよ
「あの程度で俺の心は動かない!(キリッ)」
「あの程度で感動しちゃうんだーwへ〜www」
ってな具合に意味もなく他人を見下して
勝った気になってるカスなんだからw
自分の事をどんだけ偉大な男と思い込んでるんだろうな
カスの分際で
Www
返信する
436 2016/10/13(木) 16:35:13 ID:allfutM76s
437 2016/10/15(土) 21:03:46 ID:duuLL951h2
438 2016/10/15(土) 22:32:54 ID:JqGqrSv0WU
>>433 >「なんでこの人が?」と思うほど
>良い役・良い場面をあてがわれた小林隆が片桐を演じる
小林さん、ハマリ役ですね。
返信する
439 2016/10/16(日) 18:37:47 ID:6ZPe/hvrMk
440 2016/10/16(日) 21:19:22 ID:YkIIfqL7b2
441 2016/10/16(日) 21:29:40 ID:3Tp8sYNWaE
いいね
今日のも面白かった
老人の変装は、てっきり親父の昌幸を演じての入城で
徳川方をビビらせる方法なのかと思ったけど、
普通に相手を油断させるためだったんだね
返信する
442 2016/10/16(日) 22:20:20 ID:eYlVyeS7hs
最後、ワクワクしましたなあ。
さっそく大野修理の反感を買ったみたいだけどw
茶々の淫乱キャラ健在なり!
九度山脱出劇はなんか不自然だったけど、活劇としてはありか?
佐助VS服部半蔵も見られたしw
興味深かったのは信之の跡目。
たとえ弟でも、正室の子の信政が継ぐのが自然だし、徳川一の猛将・本多平八郎の血を継ぐ信政に継がせた方が、徳川将軍家の覚えもよろしかろうに。
返信する
443 2016/10/17(月) 00:03:47 ID:.3XEbXMAEQ
三谷は半蔵をも恥ずかしめるのか
それにしても後藤も毛利も声が高いな
そろそろ笑いなしの方向で進めてくれないもんかな
返信する
444 2016/10/17(月) 04:27:50 ID:zByWAMtXXM
ねえなんで酒の代わりに米の研ぎ汁出すの?
返信する
445 2016/10/17(月) 08:09:04 ID:N59yXy4.3Q
446 2016/10/17(月) 09:54:48 ID:iZg..QRSDE
>>443 服部半蔵正就は出来が悪かったんじゃなかったっけ?
服部から柳生にシフトしていくきっかけになったと言われてるし。
三谷はむしろ良く描いてる方かもよ。
返信する
447 2016/10/17(月) 14:08:04 ID:w/LxJiyTCY
>老人の変装は、てっきり親父の昌幸を演じての入城で徳川方をビビらせる方法なのか
俺もww
しかし、なんかワクワクしてきたね〜。
このまま最終回まで息もつかせぬ展開で突っ走ってほしい・・・
・・・けど、三谷だから絶対外してくるんだろうなw
返信する
448 2016/10/17(月) 14:26:45 ID:JB76u.CPLQ
こんなもんでワクワクできる人羨ましいわ。
こんなん大河じゃない。
連続時代劇ドラマの何かだ。
大阪の陣も合戦シーンはないから。
ナレーションで終わる。
返信する
449 2016/10/17(月) 14:46:25 ID:w/LxJiyTCY
450 2016/10/17(月) 19:43:41 ID:KSfSP7rZV2
所詮はテレビドラマだ、楽しんだ者勝ちだろうな。
堺を押さえ、徳川方も押さえて兵糧10万石とは、どう計算したんだろう?
しばらく舌戦が続くのかな?
返信する
451 2016/10/18(火) 01:00:42 ID:po8AkQm2NA
452 2016/10/18(火) 01:09:39 ID:NhochkHzG2
444じゃないが自分も何故か気になってたんよ。なるほどね。
それにしても相手さんにそれを飲まさなければもっと長い時間を稼げたのに…
返信する
453 2016/10/18(火) 09:00:21 ID:isZ2BmGkI6
454 2016/10/18(火) 19:58:55 ID:4T8yANSmSg
>>448 大河ドラマはここ20年ずっとつまんないんだけど。ずっと文句いいながら観てたわけ?
返信する
455 2016/10/18(火) 20:45:26 ID:HjRoWVDr6U
うるさい!
文句言うのが趣味なんじゃい!
返信する
456 2016/10/23(日) 22:07:56 ID:rPdcJIgRNU
ボケ老人とバカ息子に負ける感じには、してほしくなかった。
返信する
457 2016/10/23(日) 22:16:11 ID:U5zCMOGfFI
458 2016/10/23(日) 22:24:35 ID:nNksAr0lMA
盛り上がって参りました
まだ戦は始まりそうも無いね
戦の前をこれぐらいじっくり描いてくれると楽しい
この為に関が原を丸ごとカットしたと思えば、まぁとりあえずは納得できる
当時は残念極まりなかったけどw
冬と夏の間もこれぐらい描いてくれるといいな
ただ、後又が一人で軍勢の和を乱す困ったちゃんとして描かれるのは悲しいな
猛将であるけど、同時に知略にも優れた知将だったみたいだし
冬の際に、幸村の献策した野戦に撃って出るのにも他の諸将と共に賛同したんだよね
返信する
459 2016/10/23(日) 22:43:24 ID:8KtqhAxPoI
知略というより政治的な駆け引きの必要な場面だから又兵衛が困ったちゃんになるのは仕方がないかと。
それに真田丸作るにあたって後藤と揉めるからね。少しは悪く書いておきたいところ。
返信する
460 2016/10/24(月) 01:05:52 ID:2ls.pZb3EM
後藤のひげは何とかならんのか
秀忠はLIFEのコントにしか見えん
何か新しく出てくる役者が全員しょぼいな
返信する
461 2016/10/24(月) 01:35:43 ID:5b3f0bJ.ZY
又兵衛ねぇ
相部屋がどうたらとか文句付けたりセコ杉だわな
又兵衛ファンって結構多いだろうに、哀川のキャラと相まって安いチンピラにしか見えん
そもそも秀吉時代には全国の大名が集結した大阪城で
大名や侍大将クラスが部屋不足で相部屋なんて有りえんわ
返信する
462 2016/10/24(月) 02:21:28 ID:EGYmdduVBc
463 2016/10/24(月) 03:26:25 ID:qvzrMWLdDE
後藤又兵衛、『軍師官兵衛』では優男が演じたけど、今回は巻き舌江戸っ子弁のチンピラw
毛利勝永、明石全登、長宗我部盛親らは悪くないと思うし、ま、又兵衛もこれからに期待かな。
(阿南健治さんが出てきた時、一瞬、滝川一益と錯覚した)
大野治長が優柔不断に描かれてたけど、果たして本気で牢人に総大将をやらせるつもりがあったかどうか。
結局、秀頼が総大将となり、実質、自分が実権を握る感じになったけど。
返信する
464 2016/10/24(月) 07:53:49 ID:UTxgKYe4ec
465 2016/10/24(月) 10:27:14 ID:4tDHpL8Ch6
まあ、いわゆる「5人衆」の方面軍方式はいいんだけど、この場合、作戦や兵站等を立案する「司令部(参謀本部)」が必要だよ(現代的視点からなんだけど・・・)
でも、これを当時やっていたのが石田三成だったわけで、大野治長じゃ無理でしょうな・・・まあ、あの牢人連中が「司令部」を受け入れる素地はないだろうけど・・・
返信する
466 2016/10/24(月) 11:43:31 ID:FQsiiZyeSo
——今回、ロケが少なかったですね。
哀川翔:そうなんです。
馬に乗りながら槍を振り回すとも言われていたので、
馬の稽古をやったから、披露できなくて残念だけどね。
それに又兵衛は槍の使い手ということで、
槍もめちゃめちゃ練習したんです。
まさか後藤又兵衛もナレ死なのか。
返信する
467 2016/10/24(月) 11:44:48 ID:OguqeItLsM
日本シリーズの影響で視聴率13%
録画して見た人が多かったのかな。
木村重成って、あまり出てこないね。
返信する
468 2016/10/24(月) 13:45:04 ID:0rhibzzDlM
後藤又兵衛って偏屈者だったから
これであってるんじゃない?
家康や昌幸の三谷のディスりに
比べれば屁でもないだろ。
家康の伊賀越えは知的障害者かと
思った。
返信する
469 2016/10/24(月) 19:57:04 ID:UTxgKYe4ec
秀頼は又兵衛になついて、色々戦場の話とかを喜々として聞いたと
どこかの本で読んだが・・・
返信する
470 2016/10/25(火) 10:22:54 ID:c4/J0js91A

次回は、はいだしょうこお姉さんが、出るのだ。
しかしまあ、大河にはいだしょうことは!
なんというミスマッチ!
せっかくなんで、一曲歌ってくれよん
返信する
471 2016/10/25(火) 13:48:55 ID:9Yp11q4i92
哀川翔のミーミーした甲高い声が…うーん…
阿部寛くらいは連れてきてほしかった
返信する
472 2016/10/26(水) 02:20:37 ID:rR2K4jNHq.
哀川下手糞
演技以前にセリフ廻しもたどたどしい
又兵衛は主役とタメ張れる最後の大物キャラだったのに残念至極
返信する
473 2016/10/26(水) 10:14:39 ID:IiDsYq3P9M
徳川方はボケ老人とバカ息子ばかり、いよいよ豊臣方が勝ちそうな雰囲気ができてきたな
返信する
474 2016/10/26(水) 16:45:53 ID:0pu4mgRf4M
475 2016/10/26(水) 20:38:16 ID:vG8n.frY06
476 2016/10/28(金) 20:13:35 ID:bYFUQ7xz4o
又兵衛の禄高は毛利勝永より上なんやけどな
返信する
477 2016/10/29(土) 02:13:17 ID:miNbKZYByI
三成の家康邸襲撃計画の折、徳川方に馳せ参じた真田伊豆守は、加藤清正、伊達政宗らの猛者連を相手に、ごく自然にリーダーに収まった。
親父殿に比べたら、カリスマ性において幸村は、まだまだだな。
返信する
478 2016/10/29(土) 02:57:57 ID:8fHlBMuTiI
479 2016/10/30(日) 18:44:11 ID:cvL5Jku7Co
480 2016/10/30(日) 19:56:45 ID:8x7GJzntRE

岡本健一カッコイイ
さすが伝説のジャニーズ
返信する
481 2016/10/30(日) 21:17:57 ID:tDCDlYn9G6
秀頼の『打って出る!』宣言はワクワクしたね。
(実現しないのはわかっていても)
たしかに信繁の案は大風呂敷。
伏見城攻略も簡単には行かないだろうし、その間、家康が待ってるはずもなく。
でも、秀忠本軍の到着前に大津まで前線を進められれば面白くなる。
織田有楽斎がチラッと言った『桶狭間』の故事にも通じるものがあるし。
(井上順がウザいね。そういう役柄だろうけど、あのしゃがれ声が不快)
片桐且元が『兵糧は持って半年』と見ていたように、籠城じゃどう転んでも勝ち目はないか。
返信する
482 2016/10/30(日) 22:42:16 ID:VCgec1HWyo
戦国時代の初期から中期にかけてまでは、たしかに籠城戦は有効な手だったらしいね
でもその後、全国数多の武将たちが対籠城戦の戦術を次々と開発し、もはや有効な手とは言えなくなった
特に、高松城への水攻めや鳥取城への兵糧攻めみたいな手は秀吉が実践してて、
攻め落とすのが難しいとされた城を次々と攻略していった
そんな秀吉が作った大阪城のその後の運命を考えると悲しい・・・
にしても、とにかく悪&無能として描かれる事の多い大野治長が、
今作ではなかなかの好人物および有能な武将として描かれてるのが個人的には嬉しい
信繁が献策した京都への攻撃も賛成してたし
しかし治長役の「今井朋彦さん」という俳優さん、演技が素晴らしいな
とにかく上手い
織田有楽を一喝した場面はスッキリしたし迫力があった
よく考えれば治長は己の切腹を条件に二人の助命を嘆願して、
叶わないから秀頼と淀に殉じたほどの忠臣なんだよね
まぁ、淀との密通の話があるからそういう描かれ方をするんだろうけどもw
しかし、ここに来てついに打ち解けた五人衆も最期を考えると切なくなるな・・・
後又の過去を語るあたりなんてジーンと来た
とにかく見ごたえたっぷりだったわ
返信する
483 2016/10/30(日) 23:51:02 ID:dlOHedaA2Y
関ヶ原にしても大阪の陣にしても、茶々と女中衆の無能さが酷すぎるw
女だから戦に向いてないってのはあるかもだが、
茶々なんかお市の血は見た目しか受け継いでなかったんだな
やっぱフロントが駄目だと選手は戦えないわ
返信する
484 2016/10/31(月) 01:46:50 ID:qES930K4nI
>>481 いや、伏見に行くことで家康がどう動くかになってくる。
籠城するのなら豊臣方は全力で城を落として家康の首を狙う。家康が死ねば外様の動きが鈍くなって秀忠を討つことも可能となる。
家康が伏見から逃げる場合、逃亡先は大津になるので幸村が目標とする場所と一致。
幸村は思ったとおりとなって変わらず首を狙いに行ける、家康はすぐに逃げたのに何で追い付いたってなる。
行軍速度にもよるが豊臣の速度が速ければ野外での家康との戦いとなって討ち取りやすい状況となって歴史が動く可能性がある。
返信する
485 2016/10/31(月) 08:18:53 ID:IwtAvMgVso
>>483 お母さん、乳母、お母さんの叔父さんがフロントの時点で戦えるチームじゃないな
返信する
486 2016/10/31(月) 08:35:51 ID:dpn3LhVspA
金で浪人をかき集めておきながら
(所詮金目当てに集まった奴ら)と馬鹿にするってのもおかしな話だ
W
あるいは大阪に入っても
「某に金子は無用でござる」とか言えば
満足なのかね
返信する
487 2016/10/31(月) 08:53:03 ID:FBFUET2Z6k
大河ドラマって見ないな
一年続くと思っただけでいやになる
返信する
488 2016/10/31(月) 10:35:15 ID:5Wfeu1650A
>>486 豊臣方の、しかも織田の有楽斎であれば
わらわら集まってきた連中を
所詮金目当てと馬鹿にするのは、わからなくはない。
今回は木村佳乃が出てくる場面以外は面白かった。
大野修理を演じた俳優さんはイヤな役が多いので、
ああいった人が良い感じの役を演じるだけでも、ちょっと感動する。
返信する
489 2016/10/31(月) 14:59:28 ID:jwpHDGsfTg
490 2016/10/31(月) 15:03:51 ID:9ZcqxCTRtE
やっぱり、秀頼修理の子説で進んでるっぽいな。
返信する
491 2016/10/31(月) 17:29:02 ID:Abgn6PAeQ6
もしも幸村の策が実行されていたら歴史は動いてたのか?
って、歴史知識の乏しい自分でもロマンを感じてしまったよ。
>>481、
>>484 面白いな。
返信する
492 2016/10/31(月) 19:32:43 ID:nrrKTvvjnc
有楽町の名前の元の有楽斎ムカつくジジイだな。有楽町嫌いになった
返信する
493 2016/10/31(月) 20:37:33 ID:dqJeN7F91o
ぬるい回だったな
決戦前夜の緊張感まるで無し
nhkは日ハムに感謝せんと
返信する
494 2016/10/31(月) 21:07:12 ID:DKDr9u4sXY
幸村にしてみればそこまでして戦う必要性があるのか?
勝手に籠城作戦にされたら嫌気が差して九度山に帰ってしまってもおかしくないと思うが?
返信する
495 2016/10/31(月) 21:34:38 ID:IwtAvMgVso
496 2016/11/01(火) 00:41:48 ID:9jQXfD31oU
兵10万って言えば街一つ丸々篭城って規模だけど、
実際のところ兵糧はどれくらいの備蓄があったんだろう。
相当量ないとあっという間に無くなりそうだけど。
あと、水とかトイレとかどうなってたんだろうな。
浪人大量流入の治安悪化も加わって、
結構城内は阿鼻叫喚の地獄だったんだろうな。
返信する
497 2016/11/01(火) 06:18:20 ID:lK3zNPEECA
>>493 まあ、 ぬるいかどうかは別として、緊張感はなかった、はあったかも、家康は、結果的に豊臣を滅ぼしたけど、滅ぼすならもっと早くやっていたはず。
最近の歴史学者の多くも「形骸化、有名無実化していても、当時はまだ、家康は豊臣の家臣(秀頼の家臣ではない。)、滅ぼす正当な理由がない。」「戦火で焼けた寺や神社の再建を”命じて”いたのも、文化の保護者としてなら、その存続を事実上認めるというサインだった。」「豊臣には、大局観、戦略観がないのではなく、単なる(家康からの)サインが読めなかっただけ。」「最後に淀殿は、秀頼ともに助命嘆願を願い出たのもおかしな話です。ほんと最後の最後まで空気が読めなかった」
返信する
498 2016/11/01(火) 08:45:33 ID:SELvVU4V0U
499 2016/11/01(火) 12:36:29 ID:jTVxHvOdjw
篭城しても援軍こないって言ってたけど豊臣方に味方して起ってくれそうな大名とかいなかったのかいな?
返信する
500 2016/11/02(水) 00:14:23 ID:n8PbjhK7/M
>>499 この時期の大名たちは、戦国時代を生き残った、いわば勝ち組。
戦は大坂攻めで最後にしてもらって、お家の安泰を図りたいところ。
関ヶ原で敗れた上杉、毛利、島津らは、ここでさらに徳川を裏切って敗れたら、今度こそ滅亡。
だいたい上杉、毛利は大幅に領地を減らされて、この時点ではとても徳川に盾突けない。
長期の籠城戦となって大名たちに厭戦気分が広がり、さらに老いた家康が死にでもしたら豊臣側に寝返る大名が出るやもしれないけど、
実際は大坂城で長期の籠城は出来そうもないし、徳川幕藩体制が整いつつある時代で、もはや家康一人が死んだところで大勢は変わりそうもない。
返信する
501 2016/11/02(水) 02:39:52 ID:uNFHabutPE
>>499 福島正則なんかは江戸城に留め置かれたりしてたからね
裏切るだけの力のある奴は息子だけ出させて本人は参戦させてない
返信する
502 2016/11/02(水) 08:09:43 ID:Wlw7OR8Jy6
503 2016/11/03(木) 22:13:44 ID:Qd/7Wph36g
504 2016/11/03(木) 22:44:02 ID:SQnHToVmWE
>>500 >もはや家康一人が死んだところで大勢は変わりそうもない。
豊臣家が健在なうちなら変わるだろ。どあほ
返信する
505 2016/12/14(水) 12:48:54 ID:DQlwhcotyk
地元のNHK放送局お客様センターへ電話して
「テレビが壊れたから廃棄した。契約解除して。」
って契約を破棄すれば良いだけ。
契約がないので受信料払う根拠がなくなる。
契約したまま支払拒否すると裁判になるが契約自体が存在しないなら
まったく受信料支払う必要もない。
簡単なこと。すぐ実行しよう。1分で済む。
豪華な芸能人を金にものを言わせて湯水のように使い
高価な機材を吐き捨てるように浪費し
高額制作費がかかるCGを不必要に使用
金があるから何かに使わないと、が発想の番組作り
加えて韓国、中国の特亜指示の偏見報道
外国トピックス=特亜の構造
在日スタッフに蝕まれた体質は反日アピールの媒体に
戦後、国民から指示を受けていた当時のNHKとは完全に異質の媒体
報道を情報操作し、ネガティブキャンペーンの道具に使う外道局
NHK解体はみんなで受信料支払拒否することから始まります。
一歩一歩進めて金まみれの既得権益を解体しましょう。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:196 KB
有効レス数:501
削除レス数:4
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ドラマ掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:大河ドラマ「 真田丸 」3
レス投稿